10年ぶり金利3%時代、利払い負担は12兆ウォン増加=韓国
韓国銀行(韓銀)は、物価高に対応するため、史上2回目の「ビッグステップ」(基準金利の0.5%引き上げ)に踏み切った。これで基準金利は2012年10月以降、10年ぶりに3%台に上がった。今回のビッグステップで、家計と企業の年間利払いの負担は12兆ウォン以上さらに増えるものと見られる。
韓銀・金融通貨委員会は12日、通貨政策方向会議を開き、年2.50%の基準金利を3.00%へと0.50ポイント引き上げた。今年7月、史上初のビッグステップを決めた韓銀は、8月に金利を0.25%引き上げ、速度調節に乗り出すかのようだったが、再び歩幅を広げた。 韓銀は昨年8月、事実上「ゼロ金利」に近い水準(0.50%)だった基準金利を引き上げ始め、1年2ヶ月の間に2.50ポイントを引き上げた。今年4、5、7、8月に続き、5回の会議で金利を連続的に引き上げたのは、韓銀史上初めてのことだ。
韓銀が7月に続き、再びビッグステップに踏み切ったのは、物価上昇の圧力が依然として高いためだ。金融通貨委員会は、通貨政策方向決定文を通じて、「物価高の傾向が続く中、ウォン安ドル高により物価の追加上昇の圧力と外国為替部門のリスクが増大しているだけに、強力な政策対応を取る必要があると判断した」と明らかにした。消費者物価の上昇率は、7月(6.3%)以降、2ヵ月連続で小幅の下落傾向を見せているが、依然として5%台半ばと後半を維持している。さらに、1ドル=1400ウォンをはるかに超えるウォン相場も、物価高を煽っている。
スポンサードリンク
米連邦準備制度(FRB)の強力な緊縮で韓米基準金利の格差が広がっているのも、追加のビッグステップの決定の背景となった。現在、米国の基準金利の上段は3.25%で、金利差は0.25ポイントに縮まったが、FRBが来月初めに再びジャイアントステップ(0.75%ポイントの引き上げ)に踏み切るものと予想され、今後の金利差は1ポイント以上に拡大する見通しだ。韓米の金利の差が広がると、ウォン安ドル高が進み、物価上昇の圧力はさらに大きくなりかねない。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221013/3695938/1

韓国銀行が物価上昇とウォン安を抑えるため、再び政策金利を0.5%引き上げる「ビッグステップ」を踏んだ。韓銀金融通貨委員会は12日、政策金利を0.5%引き上げ、年3.0%とした。政策金利が3%台となるのは、2012年10月以来10年ぶり。韓銀は4、5、7、8月に続き、過去に例がない5回連続の利上げに踏み切った。ビッグステップは7月に続いて2回目。
朝鮮日報は、韓国銀行の李総裁は同日の記者懇談会で、「5%台後半の高い物価上昇が続いている。来年第1四半期までは5%を超える物価上昇傾向が続くだろう」と予想した。そうしたインフレを抑えるため、景気鈍化の可能性、家計と企業の利払い負担増加、不動産価格下落のリスクを承知で政策金利を引き上げた格好だ。13年ぶりにウォン相場が1ドル=1400ウォン台まで下落しており、ウォン相場を防衛するためには、先月時点で3.0-3.25%まで上昇した米国の政策金利とのギャップを縮小する必要があることも韓銀が2回目のビッグステップを選択した理由として挙げられると報じている。
韓銀・金融通貨委員会は12日、通貨政策方向会議を開き、年2.50%の基準金利を3.00%へと0.50ポイント引き上げた。今年7月、史上初のビッグステップを決めた韓銀は、8月に金利を0.25%引き上げ、速度調節に乗り出すかのようだったが、再び歩幅を広げた。 韓銀は昨年8月、事実上「ゼロ金利」に近い水準(0.50%)だった基準金利を引き上げ始め、1年2ヶ月の間に2.50ポイントを引き上げた。今年4、5、7、8月に続き、5回の会議で金利を連続的に引き上げたのは、韓銀史上初めてのことだ。
韓銀が7月に続き、再びビッグステップに踏み切ったのは、物価上昇の圧力が依然として高いためだ。金融通貨委員会は、通貨政策方向決定文を通じて、「物価高の傾向が続く中、ウォン安ドル高により物価の追加上昇の圧力と外国為替部門のリスクが増大しているだけに、強力な政策対応を取る必要があると判断した」と明らかにした。消費者物価の上昇率は、7月(6.3%)以降、2ヵ月連続で小幅の下落傾向を見せているが、依然として5%台半ばと後半を維持している。さらに、1ドル=1400ウォンをはるかに超えるウォン相場も、物価高を煽っている。
スポンサードリンク
米連邦準備制度(FRB)の強力な緊縮で韓米基準金利の格差が広がっているのも、追加のビッグステップの決定の背景となった。現在、米国の基準金利の上段は3.25%で、金利差は0.25ポイントに縮まったが、FRBが来月初めに再びジャイアントステップ(0.75%ポイントの引き上げ)に踏み切るものと予想され、今後の金利差は1ポイント以上に拡大する見通しだ。韓米の金利の差が広がると、ウォン安ドル高が進み、物価上昇の圧力はさらに大きくなりかねない。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221013/3695938/1

韓国銀行が物価上昇とウォン安を抑えるため、再び政策金利を0.5%引き上げる「ビッグステップ」を踏んだ。韓銀金融通貨委員会は12日、政策金利を0.5%引き上げ、年3.0%とした。政策金利が3%台となるのは、2012年10月以来10年ぶり。韓銀は4、5、7、8月に続き、過去に例がない5回連続の利上げに踏み切った。ビッグステップは7月に続いて2回目。
朝鮮日報は、韓国銀行の李総裁は同日の記者懇談会で、「5%台後半の高い物価上昇が続いている。来年第1四半期までは5%を超える物価上昇傾向が続くだろう」と予想した。そうしたインフレを抑えるため、景気鈍化の可能性、家計と企業の利払い負担増加、不動産価格下落のリスクを承知で政策金利を引き上げた格好だ。13年ぶりにウォン相場が1ドル=1400ウォン台まで下落しており、ウォン相場を防衛するためには、先月時点で3.0-3.25%まで上昇した米国の政策金利とのギャップを縮小する必要があることも韓銀が2回目のビッグステップを選択した理由として挙げられると報じている。
≪ 韓国経済副首相、「韓米通貨スワップ締結の可能性はないはず」 | HOME | 「1ドル=146円台」最安記録更新 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国経済副首相、「韓米通貨スワップ締結の可能性はないはず」 | HOME | 「1ドル=146円台」最安記録更新 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp