日本売りが止まらない 32年ぶり147円台後半、金利差だけでない
円安が止まらない。13日の外国為替市場で円相場は一時、1ドル=147円66銭まで下落し、バブル期終盤の1990年8月以来、32年ぶりの安値をつけた。日米の金利差拡大という構造的な問題に加え、日本経済の長期停滞が「日本売り」に拍車をかけている。
「投機による過度な変動は容認できない。市場の動向を高い緊張感をもって注視している」。米ワシントンで開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席していた鈴木俊一財務相は13日の記者会見で、円安の加速に強い危機感を示した。 直接の要因は、13日に発表された9月の米消費者物価指数が市場予測を上回ったことだ。インフレ(物価上昇)抑制を最優先する米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利上げが長期化するとの見方が強まり、円を売ってドルを買う動きにつながった。14日の円相場は一時1ドル=148円台に下落した。
FRBがインフレ退治に躍起になる中、高金利が期待されるドルによる運用はうまみを増している。世界の投資資金がドル買いに走り、ドルは現在、世界の主要通貨に対して「独歩高」の状態にある。
スポンサードリンク
しかし、年初からの対ドルの下落率を見ると、通貨によって優劣が見えてくる。下落率が高い「負け組」の代表が円だ。9月末時点で下落率は20%を超えており、ユーロ(14%)や韓国ウォン(17・5%)を上回る。主要通貨の中で日本円が特に売り込まれている構図だ。
https://mainichi.jp/articles/20221014/k00/00m/020/328000c

日本メディアは、多くの人が物価が上がらないと考えるため、それに合わせて欧米では「人件費」が過去にないレベルで上がり始めている。そして、今度は給与の上昇が原因のさらなる値上げが起き、価格は上がったままでなかなか下がらなくなる――これを粘着性のインフレを呼ぶが、いままさにこれが現実に起きてしまい大問題化していると報じている。
4年ぶりの最高益となった2022年3月期決算。新型コロナウイルス禍やロシアのウクライナ侵攻など厳しい環境下でも稼いだ企業はどこか。日本経済新聞が3月期決算の東証プライム上場企業(変則決算や金融除く)約1120社を対象に集計したところ、22年3月期に純利益が首位となったのはトヨタ自動車(2兆8501億円、国際会計基準)だった。
読売は「トヨタ資源高警戒、3月期最高益、半導体不況も来期減益予想」とのタイトルで、「取り巻く環境は厳しく、23年3月期は一転、減益を予想する。原材料費の高騰や半導体不足といった逆風をはね返せるかどうかが問われる」と指摘している。 だが世界的に見れば日本は独り勝ち状態という事は報じない。
日本政府資産や海外からの利息は慰労分をこうれよすれば、政府はあまり余るほどの金が入ってくる。輸出企業もまた円安を背景に大きな利益を得ており、日本企業全体で見れば輸入企業よりも輸出企業の割が多いわけで、GDPも実は増加し、失業率は維持または低下している。メディアはしっかりとこの状況を伝えるべきだろう。と同時に政府の余剰金は数十兆円単位であるので、輸入企業等の補てんに回るはずで、そういう経済政策支援を指摘無いと駄目だろう。
さらに経済を回す意味では観光業のインフラを含めた加速が求められる。日本は水が豊富で、また自然が美しく、伐採が激しい中国と比較しても、まるで天国のような日本の風景となっている。是非年間3000万人突破した年を超えるような対応が望まれる。
「投機による過度な変動は容認できない。市場の動向を高い緊張感をもって注視している」。米ワシントンで開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席していた鈴木俊一財務相は13日の記者会見で、円安の加速に強い危機感を示した。 直接の要因は、13日に発表された9月の米消費者物価指数が市場予測を上回ったことだ。インフレ(物価上昇)抑制を最優先する米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利上げが長期化するとの見方が強まり、円を売ってドルを買う動きにつながった。14日の円相場は一時1ドル=148円台に下落した。
FRBがインフレ退治に躍起になる中、高金利が期待されるドルによる運用はうまみを増している。世界の投資資金がドル買いに走り、ドルは現在、世界の主要通貨に対して「独歩高」の状態にある。
スポンサードリンク
しかし、年初からの対ドルの下落率を見ると、通貨によって優劣が見えてくる。下落率が高い「負け組」の代表が円だ。9月末時点で下落率は20%を超えており、ユーロ(14%)や韓国ウォン(17・5%)を上回る。主要通貨の中で日本円が特に売り込まれている構図だ。
https://mainichi.jp/articles/20221014/k00/00m/020/328000c

日本メディアは、多くの人が物価が上がらないと考えるため、それに合わせて欧米では「人件費」が過去にないレベルで上がり始めている。そして、今度は給与の上昇が原因のさらなる値上げが起き、価格は上がったままでなかなか下がらなくなる――これを粘着性のインフレを呼ぶが、いままさにこれが現実に起きてしまい大問題化していると報じている。
4年ぶりの最高益となった2022年3月期決算。新型コロナウイルス禍やロシアのウクライナ侵攻など厳しい環境下でも稼いだ企業はどこか。日本経済新聞が3月期決算の東証プライム上場企業(変則決算や金融除く)約1120社を対象に集計したところ、22年3月期に純利益が首位となったのはトヨタ自動車(2兆8501億円、国際会計基準)だった。
読売は「トヨタ資源高警戒、3月期最高益、半導体不況も来期減益予想」とのタイトルで、「取り巻く環境は厳しく、23年3月期は一転、減益を予想する。原材料費の高騰や半導体不足といった逆風をはね返せるかどうかが問われる」と指摘している。 だが世界的に見れば日本は独り勝ち状態という事は報じない。
日本政府資産や海外からの利息は慰労分をこうれよすれば、政府はあまり余るほどの金が入ってくる。輸出企業もまた円安を背景に大きな利益を得ており、日本企業全体で見れば輸入企業よりも輸出企業の割が多いわけで、GDPも実は増加し、失業率は維持または低下している。メディアはしっかりとこの状況を伝えるべきだろう。と同時に政府の余剰金は数十兆円単位であるので、輸入企業等の補てんに回るはずで、そういう経済政策支援を指摘無いと駄目だろう。
さらに経済を回す意味では観光業のインフラを含めた加速が求められる。日本は水が豊富で、また自然が美しく、伐採が激しい中国と比較しても、まるで天国のような日本の風景となっている。是非年間3000万人突破した年を超えるような対応が望まれる。
≪ 米国「史上初めて『2つの核大国』を抑止すべき状況に」 | HOME | 韓国バイオ企業が海外での臨床中断も、ウォン安ドル高で費用増 ≫
訂正 誤)33年支援→正)330年支援
[ 2022/10/16 19:58 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米国「史上初めて『2つの核大国』を抑止すべき状況に」 | HOME | 韓国バイオ企業が海外での臨床中断も、ウォン安ドル高で費用増 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :岸田内閣の支持率、1カ月で5%上昇、韓国とは反対 (03/28)
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
円安困る派=ユニクロ社長はこの数字を前にしたら言葉を失うだろう。もう何もしゃべるなw。恥をかくだけだ。毎日新聞の『穴埋め記事』に多用されるユニクロ社長、このままだと落ち目のイメージがつくが、広報部はそれでいいのか。
日本政府が輸入業支援策を発表。為替差益から100億円、対象企業1万社。差益40兆円から100億円支出予定だが、毎月100億円支出しても33年支援できる。円安差益はかくも大きい。
ユニクロが円安で困っても、一方で助けてもらえる会社は1万社ある。従業員や家族を考えたらさらに多くなる。ユニクロの代わりはシマムラ他多数あるようだ。このままだとユニクロ社長は孤立、反感を買うね。
円が下がると為替差益が膨らむ。輸出好調で税収増。財務省はホクホクだ。あのドケチで有名な財務省がたとえ100億円でも出すんだからねえ。びっくり仰天だ。
円が160円になればまた巨額の差益が入る。