米国「史上初めて『2つの核大国』を抑止すべき状況に」
米国の安保戦略の大きな方向性を提示する国家安保戦略(NSS)文書でジョー・バイデン政権が特に強調したのは、中国、核の脅威、技術の3つだった。熾烈になってきている米中戦略競争と長期化するウクライナ戦争のせいか、文書のトーンと情勢展望は5年前より暗いものとなっている。
バイデン政権は12日(現地時間)に公開した48ページからなるこの文書の中で、中国を米国の体制に挑戦する意思と能力を持つ「唯一のライバル」と表現した。ドナルド・トランプ政権時代の2017年12月の文書では、米国は「中国が成長し戦後の世界秩序に統合されるよう支援」してきたとしつつ、70年あまり続いた米国の「対中関与政策」が失敗したという事実に深い遺憾の意を表わしていた。しかし今回の文書では、そのような感情的な語句は消え去り、中国を米国に挑戦しうる能力と意思を持つライバルとして名指ししつつ、これに全方位的に対抗するという決意を明らかにしている。
それと同時に注目したのは、中国の核の拡張だ。ホワイトハウスはこの文書で「核抑止力は我が国の最も重要な事案であり、統合抑止(Integrated Deterrence)の基礎」であるとの認識を明らかにしつつ、「2030年代には、米国は『史上初めて』2つの主要核大国を抑止しなければならない。この2国は近代的で多様な世界的・地域的核戦力を展開するだろう」との懸念を示した。
スポンサードリンク
1970年にはじまった現在の核拡散防止条約(NPT)体制は米、ソ、中、英、仏の5カ国の核保有国のみを許しているが、米ロ(各5000発以上の核弾頭を保有)を除く英国(225発)、フランス(290発)、中国(300発あまり)は相手の核攻撃を抑止しうる最小限の核保有にとどまっている。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44823.html

北朝鮮を含めれば、日本の周りは大国二つと北朝鮮で、3つの核保有国に狙われることになる。挙句に米国は核保有国に軍は送らないという現実問題が降りかかる。核の共有にこぎつけても日本の危険な状態は大きくは緩和しない。だが核保有と言うだけでも、現実として、侵略される可能性は激減するのは事実。
憲法改正が一向に進まない日本にとっては、米国を上手に利用する事が不可欠となる。また北方領土においても、ある意味有利となる。ロシアが弱れば、北方領土を取り戻すチャンスでもある。 一方、沖縄の米軍基地が常に問題となるが、米軍基地が無ければ中国に占領されるだけと言う現実を理解させる必要がある。
尖閣を含め、中国は今後の大きな脅威であることに違いは無い。日本防衛と言う部分でも、平和ボケした自国民や政府に危機感を持たせる事が優先される。
バイデン政権は12日(現地時間)に公開した48ページからなるこの文書の中で、中国を米国の体制に挑戦する意思と能力を持つ「唯一のライバル」と表現した。ドナルド・トランプ政権時代の2017年12月の文書では、米国は「中国が成長し戦後の世界秩序に統合されるよう支援」してきたとしつつ、70年あまり続いた米国の「対中関与政策」が失敗したという事実に深い遺憾の意を表わしていた。しかし今回の文書では、そのような感情的な語句は消え去り、中国を米国に挑戦しうる能力と意思を持つライバルとして名指ししつつ、これに全方位的に対抗するという決意を明らかにしている。
それと同時に注目したのは、中国の核の拡張だ。ホワイトハウスはこの文書で「核抑止力は我が国の最も重要な事案であり、統合抑止(Integrated Deterrence)の基礎」であるとの認識を明らかにしつつ、「2030年代には、米国は『史上初めて』2つの主要核大国を抑止しなければならない。この2国は近代的で多様な世界的・地域的核戦力を展開するだろう」との懸念を示した。
スポンサードリンク
1970年にはじまった現在の核拡散防止条約(NPT)体制は米、ソ、中、英、仏の5カ国の核保有国のみを許しているが、米ロ(各5000発以上の核弾頭を保有)を除く英国(225発)、フランス(290発)、中国(300発あまり)は相手の核攻撃を抑止しうる最小限の核保有にとどまっている。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44823.html

北朝鮮を含めれば、日本の周りは大国二つと北朝鮮で、3つの核保有国に狙われることになる。挙句に米国は核保有国に軍は送らないという現実問題が降りかかる。核の共有にこぎつけても日本の危険な状態は大きくは緩和しない。だが核保有と言うだけでも、現実として、侵略される可能性は激減するのは事実。
憲法改正が一向に進まない日本にとっては、米国を上手に利用する事が不可欠となる。また北方領土においても、ある意味有利となる。ロシアが弱れば、北方領土を取り戻すチャンスでもある。 一方、沖縄の米軍基地が常に問題となるが、米軍基地が無ければ中国に占領されるだけと言う現実を理解させる必要がある。
尖閣を含め、中国は今後の大きな脅威であることに違いは無い。日本防衛と言う部分でも、平和ボケした自国民や政府に危機感を持たせる事が優先される。
≪ 「1隻2.4億ドル」LNGタンカー受注、韓国勢が独占 | HOME | 日本売りが止まらない 32年ぶり147円台後半、金利差だけでない ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「1隻2.4億ドル」LNGタンカー受注、韓国勢が独占 | HOME | 日本売りが止まらない 32年ぶり147円台後半、金利差だけでない ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:岸田ステルス増税〟金持ちと官僚優遇の仕組み「社会保険料上乗せ、扶養控除縮小」 (05/26)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp