韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  「5.5G」とは?どんな影響をもたらすか?

「5.5G」とは?どんな影響をもたらすか?

タイ・バンコクで行われたファーウェイ(華為技術)のグローバル・モバイル・ブロードバンド・フォーラム2022のメディア円卓会議「5.5Gとスマートワールド2030」で、英通信業界団体GSMAのアレックス・シンクレア最高技術責任者(CTO)は、「3GPPの5G標準化のペースを踏まえると、5.5Gは2024年に商用化の段階に入るだろう」との見方を示した。

通信業界ウォッチャーの項立剛(シアン・リーガン)氏は、「5.5Gという定義は、通信業界における慣例だと言える。たとえば3G時代から4G時代への移行期には、3.5Gさらには3.9Gという言い方もあった。4Gから5Gに移行する時にも、4.5Gの概念が存在した」と振り返った。

項氏は、「5.5Gの本質はやはり5Gなのだが、5Gより速度が速く、対応する周波数帯もより多い。技術的には、5.5Gはキャリアアグリゲーションなどの技術を採用してネットの回線速度をさらに速くすることが可能だ。例えば従来の5Gネットワーク環境下でダウンロード速度が800Mbpsに達している場合、5.5G技術を利用すれば1.5Gbpsさらには2Gbpsまでスピードを速くすることができる」と続けた。

スポンサードリンク


ファーウェイの汪涛(ワン・タオ)常務取締役兼ICTインフラ業務管理委員会責任者は、「5.5Gは現在の10倍のネットワーク能力をもたらし、10Gbpsの通信速度体験、1000億台の大量機器接続、内生的なスマート力を実現し、豊富で多様な業務上の要求に応えることができ、スマートワールドに向かって前進する時に必ず通る道だ」との見方を示した。
https://www.recordchina.co.jp/b903593-s6-c20-d0189.html

2022-11-02-k002.jpg

5Gと6Gをつなぐ5.5Gでは、10Gビット/秒の通信速度と高度で高品質なスケジューリング、自動運転レベル4に対応するネットワーク性能、企業向けの高度なクラウドサービス、現在の10倍のコンピューティング効率、ストレージ、インフラのエネルギー効率が必要になる。

それらを実現するためには、
(1)より高い商業的価値を持つ5.5Gユースケースを実現するための周波数確保
(2)F5.5G(5.5世代の固定通信ネットワーク)に向けた技術確立と標準化推進
(3)IPv6を活用するNet 5.5Gに向けた迅速な合意
(4)レベル4/レベル5の自律走行システム対応ネットワークに向けた手法の定義と標準化
(5)オープンで多様なコンピューティング業界の構築とコンピューティングアーキテクチャーの再定義
(6)多様なデータ処理要件に対応するストレージ用アーキテクチャーの定義
(7)インテリジェントな世界のためのクラウド基盤の構築、クラウドサービス業界の育成
(8)産業界の省エネと排出削減を支援する統一されたネットワーク炭素濃度(NCIe)計測システムの採用
が必要となるという。


関連記事

[ 2022年11月02日 08:22 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp