韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  中国で、日系車が神の域から転落

中国で、日系車が神の域から転落

かつて「化石燃料車の販売チャンピオン」との誉れを受けていた日系車が現在は業界再編の荒波に直面していると紹介。トヨタが大幅な値下げに踏み切って苦境を乗り越えようとしているものの、市場全体を見渡すと日系車は「販売数も価格も下落する」という厳しい状態にあると伝えた。

そして、日系車の現状を招いた要因として3つの点を挙げている。まずは、化石燃料車に固執したことを挙げ、1980年代から先行者の優位性をもって中国市場に参入して高い評判を獲得してきた日本のメーカーが「どうして自ら快適な場所を捨て、損を出してまで未知の新エネルギー市場に積極的に乗り出そうとするだろうか」とし、化石燃料車で不動の地位を築いてきたことでかえって新しい分野への動き出しが鈍ってしまったとの見方を示した。

次に挙げたのは、中国ブランド車の台頭だ。中国で日系車が売れたのは価格面、経済性の優位性があったからであり、現在の中国ブランド車も同様にその優れたコストパフォーマンスで合弁ブランドが占拠してきた市場を蚕食していると説明。「日系車が中国で成功した道を中国ブランドが学び、そして追い越した」と評した。

スポンサードリンク


3つ目は、時代の主役が新エネルギー車に切り替わったこととし、化石燃料車の時代には日系車が主役で模倣と追い上げの目標とされていたものの、新エネ車の時代になって主役が新勢力や既存企業の新エネ車ブランドへと交代し、かつて日本を追いかけていた存在が業界をリードするようになったとしている。
https://www.recordchina.co.jp/b903629-s25-c20-d0189.html

2022-11-04-k003.jpg

招銀国際金融(CMBI)のアナリスト、Shi Ji氏は「需要減退の兆候が見られると競争が激化し、EVを含む自動車の値引きにつながる」との見方を示した。7月以降は自動車業界全体の在庫水準が高いため、こうした傾向が顕著になると予想した。CAAMによると、9月の自動車輸出は前年比73.9%増。EVが全体の6分の1を占めた。中国の自動車メーカーは東南アジアや欧州などへのEV輸出を増やしている。

中国自動車市場は2021年に前年比3.8%増の2,627万台(出荷ベース、CAAM発表)と、2017年以降4年ぶりに回復した。中でも成長を続けるNEV(新エネルギー車、EV+PHEV+FCEV)は同2.6倍の350.2万台と大幅に増加し、自動車出荷台数全体に占める割合は13.3%に達する。中国自動車市場の最重要分野であるNEV市場にとって、2022年は補助金政策最後の一年となる。遅れていた外資メーカーのNEV投入も本格化し、NEV年間出荷500万台の大台に達する可能性もある。


関連記事

[ 2022年11月04日 08:30 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(1)
やっぱ、四輪車の最大の差別化ポイントは、動力だ、
ということですね。電力はたっぷりある。
[ 2022/11/04 23:05 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp