韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  中国全土の充電インフラ設備が累計470万4000台

中国全土の充電インフラ設備が累計470万4000台

中国バッテリー電気自動車(BEV)充電インフラ促進連盟が10日に発表した最新の報告によると、今年10月の時点で、中国全土の充電インフラ設備は前年同期比108.8%増の470万4000台に達した。環球網が伝えた。

今年1月から10月にかけて、新たに設置された充電インフラ設備は208万7000台。うち、新たに設置された公共充電ポールの数は前年同期比で107.3%増となった。個人用の充電ポールの増加ペースも加速し、前年同期比で391.4%増となった。

エリア別に見てみると、10月に公共充電インフラ設備の建設されたエリアが比較的集中しており、広東省、江蘇省、上海市、浙江省、北京市、湖北省、山東省、安徽省、河南省、福建省のトップ10エリアで建設された公共充電ポールは全体の71.6%を占めた。

スポンサードリンク


同連盟によると、今年1月から10月にかけて、新エネ車の販売台数が528万台に達し、充電ポールと新エネ車の増加量比が1:2.5となり、充電インフラ設備の建設が新エネ車の急速な発展のペースを基本的に満足させている点は注目に値する。
https://www.recordchina.co.jp/b904268-s6-c20-d0189.html

2022-11-14-k002.jpg

5月に発表されたのは、「水素+5G無人3T級フォークリフト」「水素+5G無人5T無人輸送車」「固体金属水素貯蔵燃料電池フォークリフト」の3製品。いずれも新氫動力と材料運搬装置の大手メーカーの杭叉集団が共同開発したものであり、杭叉集団の李元松副総エンジニアは、いずれも水素を動力とする作業車としては世界初の製品であり、最も先進的な技術を有していると述べている。

同社の発表によると、「水素+5G無人3T級フォークリフト」「水素+5G無人5T無人輸送車」はいずれも燃料電池車で、倉庫内の貨物の無人運搬および作業エリア内での無人運送が可能で、二酸化炭素(CO2)排出ゼロ、低騒音、低運営コストという利点がある。これらの製品の活用により、スマートで高効率なグリーンの運搬体系の構築が可能になるとしている。

「固体金属水素貯蔵燃料電池フォークリフト」は、固体金属を用いた水素貯蔵技術とフォークリフトを結合した世界初の製品となる。水素エネルギーの補給がしやすく、高い安全性をもち、なおかつ水素貯蔵タンク式フォークリフトより航続時間が長いという利点が説明された。

広東省は、水素燃料電池自動車のモデル都市群に選定されており、中核を担う仏山市では水素エネルギー産業の発展に力を入れている。「仏山市水素エネルギー産業発展規画(2018~2030年)」によると、仏山市の水素エネルギーおよび関連産業の生産額について、2025年までに累計500億元、2030年までに累計1,000億元を達成する目標が掲げられている。


関連記事

[ 2022年11月14日 07:45 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp