韓米通貨スワップ、誤解と真実
2008年9月、米金融グループ「リーマンブラザーズ」の破綻でグローバル金融市場で信用収縮が深刻になり、韓国銀行(韓銀)の海外借入が突然ふさがった。当時、1ドル=1570ウォンまでウォン安ドル高が進み、同年9月から年末まで462億ドルの外貨が流出した。外貨貸出を償還したり輸入代金を支払う企業はドルを確保できず危機を迎えた。
通貨当局は緊張した。銀行が海外借入金の満期を迎えても延長したり借り換えができなければ、国家が保有外貨を崩さなければいけない。企業に貸した外貨を回収して返すのは実物経済を萎縮させたりする。1997年の通貨危機当時、海外借入金の満期延長が拒否され、保有外貨が底をつき、国際通貨基金(IMF)救済金融を受けた悪夢を思い出した。
あらゆる手段を使ったが、効果はなかった。韓銀の海外借入だけがふさがったのではなく、外国の金融機関も同じだった。わらをもつかむ心情で国会の同意を受けて海外借入に対する国家支払い保証まで約束した。それでも信用収縮は解決しなかった。こうした状況で意外なところから突破口が開かれた。米国が2008年10月30日に韓国と300億ドル規模の通貨スワップ協定を締結したのだ。これを受け、12月2日に韓銀に競争入札方式のスワップを通じて外貨が供給された。
スポンサードリンク
すぐに外貨借入も再開され、為替レートもすぐに落ち着いた。韓国がグローバル金融危機の衝撃から抜け出す瞬間だった。結果的に韓米通貨スワップは韓国金融市場の安定に大きな役割をし、2回の延長を経て2010年10月に終了した。そして新型コロナ拡大でグローバル景気沈滞が始まると、2019年10月に再開され、また2度の延長の末、昨年末に終了した。
最近、米連邦準備制度理事会(FRB)は40年ぶりの物価高を抑えるために量的緩和を終了し、量的緊縮をしながらビッグステップやジャイアントステップなどで金利を次々と引き上げている。これを受けてドル高が進み、他の主要国通貨の価値は大幅に落ちた。韓国ウォンも年初は1ドル=1100ウォン台だったが、最近は1ドル=1400ウォン水準になっている。
https://japanese.joins.com/JArticle/297734?servcode=100§code=120

中央日報は、今はFRBが物価を抑えるためにあふれたドル流動性をさらに強く回収すべき立場であり、これに逆行する通貨スワップをする状況ではない。多くの主要国の中央銀行が一斉に金利を引き上げていて、米ドルを除いた他国の通貨価値が落ちている状況で、韓国だけが危機状況に直面しているのではない。そして金融機関や企業の海外借入がふさがっているわけでもないと報じている。
韓国のGDPと失業率を見る限り、今の外貨準備高で十分だろう。 データーが正しければの話だが…。 また前回の米国との為替スワップにおいてドル不足にはなっていない。 今回も輸出減少と縮小する内需と相まって、ドル不足にはならないだろう。 もっとも韓国通貨危機に陥れば、単純ではない。
為替スワップが必要かどうかの判断は難しい。 インフレ率で見れば1990年だ並だ。実質失業率が不明で体感失業率でいえば25%レベル。ただこれは今年始まったわけでは無い。 公的資金投入である程度は抑えてはいるのだが…。 また一人当たりのGDPが大きく低下してはいないわけで、データーが正しければ韓国経済崩壊となるレベルではない。
とはいえ、データーの正確性において、不安要素が大きい韓国である。流動性のあるドルを多く保有できているに越したことは無いのだが…。 長期的に見れば、経済は縮小し、負債は増加するだけでしかないわけで、国家維持が何時までかと言う議論となるが…。
通貨当局は緊張した。銀行が海外借入金の満期を迎えても延長したり借り換えができなければ、国家が保有外貨を崩さなければいけない。企業に貸した外貨を回収して返すのは実物経済を萎縮させたりする。1997年の通貨危機当時、海外借入金の満期延長が拒否され、保有外貨が底をつき、国際通貨基金(IMF)救済金融を受けた悪夢を思い出した。
あらゆる手段を使ったが、効果はなかった。韓銀の海外借入だけがふさがったのではなく、外国の金融機関も同じだった。わらをもつかむ心情で国会の同意を受けて海外借入に対する国家支払い保証まで約束した。それでも信用収縮は解決しなかった。こうした状況で意外なところから突破口が開かれた。米国が2008年10月30日に韓国と300億ドル規模の通貨スワップ協定を締結したのだ。これを受け、12月2日に韓銀に競争入札方式のスワップを通じて外貨が供給された。
スポンサードリンク
すぐに外貨借入も再開され、為替レートもすぐに落ち着いた。韓国がグローバル金融危機の衝撃から抜け出す瞬間だった。結果的に韓米通貨スワップは韓国金融市場の安定に大きな役割をし、2回の延長を経て2010年10月に終了した。そして新型コロナ拡大でグローバル景気沈滞が始まると、2019年10月に再開され、また2度の延長の末、昨年末に終了した。
最近、米連邦準備制度理事会(FRB)は40年ぶりの物価高を抑えるために量的緩和を終了し、量的緊縮をしながらビッグステップやジャイアントステップなどで金利を次々と引き上げている。これを受けてドル高が進み、他の主要国通貨の価値は大幅に落ちた。韓国ウォンも年初は1ドル=1100ウォン台だったが、最近は1ドル=1400ウォン水準になっている。
https://japanese.joins.com/JArticle/297734?servcode=100§code=120

中央日報は、今はFRBが物価を抑えるためにあふれたドル流動性をさらに強く回収すべき立場であり、これに逆行する通貨スワップをする状況ではない。多くの主要国の中央銀行が一斉に金利を引き上げていて、米ドルを除いた他国の通貨価値が落ちている状況で、韓国だけが危機状況に直面しているのではない。そして金融機関や企業の海外借入がふさがっているわけでもないと報じている。
韓国のGDPと失業率を見る限り、今の外貨準備高で十分だろう。 データーが正しければの話だが…。 また前回の米国との為替スワップにおいてドル不足にはなっていない。 今回も輸出減少と縮小する内需と相まって、ドル不足にはならないだろう。 もっとも韓国通貨危機に陥れば、単純ではない。
為替スワップが必要かどうかの判断は難しい。 インフレ率で見れば1990年だ並だ。実質失業率が不明で体感失業率でいえば25%レベル。ただこれは今年始まったわけでは無い。 公的資金投入である程度は抑えてはいるのだが…。 また一人当たりのGDPが大きく低下してはいないわけで、データーが正しければ韓国経済崩壊となるレベルではない。
とはいえ、データーの正確性において、不安要素が大きい韓国である。流動性のあるドルを多く保有できているに越したことは無いのだが…。 長期的に見れば、経済は縮小し、負債は増加するだけでしかないわけで、国家維持が何時までかと言う議論となるが…。
≪ 米大統領「韓国企業は米経済に貢献」インフレ抑制法で善処か | HOME | GSカルテックス、「オレフィン工場」完成 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米大統領「韓国企業は米経済に貢献」インフレ抑制法で善処か | HOME | GSカルテックス、「オレフィン工場」完成 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:韓国輸出、3月1─20日は前年比17.4%減…中国向け急減 (03/23)
- :オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- :米政策金利0.25%引き上げ5%になり、韓米金利差1.5%で過去最大 (03/23)
- なのだ:オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- なのだ:韓国尹錫悦大統領 「日本はすでに歴史問題を謝罪」 (03/23)
- なのだ:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/23)
- :日韓関係改善が韓国輸出増に寄与…年27億ドル規模 (03/23)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/23)
- ななし:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/22)
- :サムスンとSK、米CHIPS法で補助金受けると、中国で生産5%以上拡張できない (03/22)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp