韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  米中首脳、北朝鮮核問題めぐる温度差大

米中首脳、北朝鮮核問題めぐる温度差大

米国のジョー・バイデン大統領と中国の習近平国家主席は、初の対面会談で北朝鮮の核問題について相反する立場を確認した。北朝鮮核問題に対する両国の態度にも温度差があった。

米ホワイトハウスは14日、インドネシアのバリ島で開かれたバイデン大統領と習主席の首脳会談後、声明を発表し、会談内容を紹介した。ホワイトハウスは声明で「バイデン大統領は、ウクライナに対するロシアの残酷な戦争とロシアの無責任な核使用の脅威について言及し、北朝鮮の(核実験関連の)挑発的な行動に対する懸念を(習主席に)伝えた」と明らかにした。さらに「国際社会は責任感を持って行動するよう北朝鮮に促すことに関心を持っている」と述べた。

バイデン大統領は会談後の記者会見で、北朝鮮の核・ミサイル問題に対する中国の役割に関する質問に、「中国が北朝鮮を統制できると確信しているとは言いがたい」としつつも、「中国には北朝鮮に長距離核実験をしてはならないという点を明確にすべき義務がある」と述べた。また、北朝鮮が核実験などで緊張をさらに高めた場合、「我々はより防御的な措置を取るだろうが、それが中国に向かうことはないだろう。これは北朝鮮に鮮明なメッセージを伝えるためのものだ」と強調した。北朝鮮核問題をウクライナ戦争と同じくらいの比重で取り上げ、中国が北朝鮮に懸念を示してほしいと要請したのだ。

スポンサードリンク


一方、中国は米国とは異なる態度を示した。会談後、中国外交部が出した習主席とバイデン大統領の発言に関する資料には、北朝鮮の核関連の内容は含まれていない。中国外交部はこの資料に台湾問題や米国の対中経済・技術封鎖問題、ウクライナ問題、気候問題などに対する両国首脳の発言を盛り込んだ。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/45126.html

2022-11-16-k005.jpg

アメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席による初めての対面での首脳会談がインドネシアで行われ、台湾をめぐり緊張が高まる中で、両首脳は、関係改善に向けて協議を継続することで一致した。会談は、およそ3時間行われ、両首脳は冒頭、笑顔で握手を交わした。

会談の中でバイデン大統領は、台湾をめぐる中国の威圧的な行動を批判した一方で、アメリカとして「一つの中国政策」に変更がない考えをあらためて示した。

これに対し、習主席は「台湾は両国間の越えてはならないレッドラインだ」と、強くけん制したという。 ただ習主席は、「両国関係を健全で安定した軌道に推し進める必要がある」と述べ、両首脳は、軍事衝突の回避などに向け、話し合いを継続し、ブリンケン国務長官の中国訪問も合意した。



関連記事

[ 2022年11月16日 08:10 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp