第3四半期の世界DRAM売上高、前期比29%減
第3四半期(7~9月)の世界のDRAM売上高が直前の四半期(第2四半期)に比べて28.9%減少したと推定された。2008年の金融危機以降、四半期基準の減少幅が最も大きかった。主要半導体メーカーがこれに対応し、減産および投資の縮小計画を相次いで出している。
17日、市場調査機関トレンドフォースによると、第3四半期の世界のDRAM売上が181億9千万ドルで、前期より28.9%減少したと推定された。家電製品の需要が減り、DRAM価格が10~15%下落したのが主たる要因だという。サーバー用DRAMの在庫が増え、需要が鈍化したことも要因として挙げられた。 DRAM上位3社の中では、サムスン電子の第2四半期に比べた第3四半期の売上減少幅が33.5%(74億ドル)で最も大きかった。SKハイニックスは25.2%(52億4000万ドル)、米マイクロンは23.3%(48億1000万ドル)減少した。
先月トレンドフォースは、第4四半期にはメモリー半導体市場のもう一つの軸であるNANDの価格が前四半期より15~20%下落し、来年も供給過剰の解消は難しいと見通した。 メモリー半導体市場の悪化は、半導体メーカーの減産と投資縮小につながっている。
スポンサードリンク
マイクロンは16日(現地時間)、「最近の市場状況に対応し、自社会計年度の第4四半期(今年6~8月)よりDRAMとNANDの生産を約20%削減しはじめた」と発表した。さらに「2023年のDRAMビット供給増加率(bitsupply growth・半導体生産増加率)は減少し、NANDは増加するが、これまでの展望値より大幅に減るだろう」としている。
また「主要製品の生産量はもちろん、来年の設備投資(CAPEX)も減らす計画」だと明らかにした。9月、マイクロンの最高経営者(CEO)サンジェイ・メロートラ氏は実績を発表し「短期需要の減少に対処するため、工場稼動率を下げ2023年の設備投資を減らす」と明らかにしたが、その後市場の見通しは一層暗くなり、投資縮小幅はさらに拡大した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45142.html

Micronの主力製品はDRAMとNANDフラッシュメモリである。2022会計年度第2四半期(2021年12月~2022年2月期)の売上高に占めるDRAMの割合は73%で前期(前四半期)と同じ、NANDフラッシュメモリの割合は25%で前期(前四半期)に比べて1ポイント上昇した。 DRAMの売上高は前年同期比28.7%増、前四半期比2.4%増の57億1900万米ドルである。ビット換算の販売数量は前四半期と比べて1桁%台後半の増加、平均販売価格(ASP)は前四半期と比べて1桁%台半ばの低下となった。
NANDフラッシュメモリの売上高は前年同期比18.6%増、前四半期比4.2%増の19億5700万米ドルである。ビット換算の販売数量は前四半期とほぼ同じ水準、ASPは前四半期と比べて1桁%台半ばの上昇となった。
17日、市場調査機関トレンドフォースによると、第3四半期の世界のDRAM売上が181億9千万ドルで、前期より28.9%減少したと推定された。家電製品の需要が減り、DRAM価格が10~15%下落したのが主たる要因だという。サーバー用DRAMの在庫が増え、需要が鈍化したことも要因として挙げられた。 DRAM上位3社の中では、サムスン電子の第2四半期に比べた第3四半期の売上減少幅が33.5%(74億ドル)で最も大きかった。SKハイニックスは25.2%(52億4000万ドル)、米マイクロンは23.3%(48億1000万ドル)減少した。
先月トレンドフォースは、第4四半期にはメモリー半導体市場のもう一つの軸であるNANDの価格が前四半期より15~20%下落し、来年も供給過剰の解消は難しいと見通した。 メモリー半導体市場の悪化は、半導体メーカーの減産と投資縮小につながっている。
スポンサードリンク
マイクロンは16日(現地時間)、「最近の市場状況に対応し、自社会計年度の第4四半期(今年6~8月)よりDRAMとNANDの生産を約20%削減しはじめた」と発表した。さらに「2023年のDRAMビット供給増加率(bitsupply growth・半導体生産増加率)は減少し、NANDは増加するが、これまでの展望値より大幅に減るだろう」としている。
また「主要製品の生産量はもちろん、来年の設備投資(CAPEX)も減らす計画」だと明らかにした。9月、マイクロンの最高経営者(CEO)サンジェイ・メロートラ氏は実績を発表し「短期需要の減少に対処するため、工場稼動率を下げ2023年の設備投資を減らす」と明らかにしたが、その後市場の見通しは一層暗くなり、投資縮小幅はさらに拡大した。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45142.html

Micronの主力製品はDRAMとNANDフラッシュメモリである。2022会計年度第2四半期(2021年12月~2022年2月期)の売上高に占めるDRAMの割合は73%で前期(前四半期)と同じ、NANDフラッシュメモリの割合は25%で前期(前四半期)に比べて1ポイント上昇した。 DRAMの売上高は前年同期比28.7%増、前四半期比2.4%増の57億1900万米ドルである。ビット換算の販売数量は前四半期と比べて1桁%台後半の増加、平均販売価格(ASP)は前四半期と比べて1桁%台半ばの低下となった。
NANDフラッシュメモリの売上高は前年同期比18.6%増、前四半期比4.2%増の19億5700万米ドルである。ビット換算の販売数量は前四半期とほぼ同じ水準、ASPは前四半期と比べて1桁%台半ばの上昇となった。
≪ 新エネ車バッテリー産業で中韓が火花 | HOME | 米国と太平洋強調し、「北東アジア」が消えた韓国外交 ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- :岸田内閣の支持率、1カ月で5%上昇、韓国とは反対 (03/28)
- :韓国半導体装備、中国輸出封鎖でリスク変わらず (03/28)
- ななし:韓国がまた「ゴールポスト」動かす懸念 国防相「レーダー照射」否定 (03/26)
- :世界の大学医学部ランキング、トップ50に韓国の大学わずか1校 (03/26)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/26)
- ななし:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- なのだ:日本ビール不買運動終了か?…韓国で輸入額が3倍 (03/25)
- なのだ:韓国・尹大統領、「反日」の動きを改めてけん制 (03/25)
- :米国、半導体に続きバイオも「サプライチェーン強化」 (03/25)
- ななし:米金利5%に、韓国より1.5%P高い (03/25)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp