韓銀が来年の成長率を1.7%に下方修正、金利は0.25%引き上げ
韓国銀行(韓銀)は、来年の経済成長率の予測値を1%台に大幅に下げた。グローバル景気が鈍化し、輸出と投資不振が続き、消費回復も遅れるものと予想されたためだ。
韓銀は24日発表した「修正経済予測」を通じて、来年の経済成長率の予測値を既存の2.1%から1.7%に下方修正した。3ヵ月前の8月の予測値より0.4%も下げたもので、2%前後の潜在成長率を下回る数値だ。来年に1%台の成長率が現実化すれば、グローバル金融危機に見舞われた2009年(0.8%)と新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年(マイナス0.7%)を除けば、2000年代に入って最も低い成長率を記録することになる。消費者物価の上昇率の予測値は、今年は5.1%、来年は3.6%で、従来より0.1%ずつ下方修正した。
同日、韓銀金融通貨委員会は通貨政策会議を開き、基準金利を3.25%へと0.25%引き上げた。依然として5%台に達する消費者物価の上昇率に対応するための措置で、今年4月以降、史上初めて6回連続の金利引き上げとなる。ただ、今後の景気低迷への懸念が高まっているうえ、最近の資金市場の収縮で金融安定の必要性が浮き彫りになり、金利引き上げの幅は先月のビッグステップ(基準金利の0.50%引き上げ)に比べて縮小したものと分析される。
スポンサードリンク
米中央銀行の連邦準備制度(FRB)も、今年4回連続で踏み切ったジャイアントステップ(基準金利の0.75%引き上げ)を終え、来月は歩幅を減らすものと予想される。23日(現地時間)に公開された11月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録には、「多くの会議の出席者は、(金利)引き上げの速度を遅らせるのが適切だと判断した」と記されている。
特にFRBの関係者たちは、今年3月に金利引き上げを始めて以来、初めて「米国の景気低迷の可能性」も提起した。強力なドル高を意味する「強ドル」と中国経済の鈍化、ロシア戦争など、世界経済の逆風が米国経済に及ぼす波及効果についても初めて言及した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221125/3784204/1

韓国銀行は24日、今年最後の金融通貨委員会を開き、政策金利を年3.00%から3.25%に引き上げた。 委員7人による満場一致だった。韓銀は4、5、7、8、10月に続き、史上初めて6回連続の利上げを決めた。政策金利が年3.25%まで引き上げられたのは2012年6月以来10年5カ月ぶりだ。
李昌ヨン総裁は「来年初めまで5%前後の高い物価(上昇)が続く見通しだ」とし、「物価を下げなければ、マクロ経済全体が後で払わなければならないコストが大きくなる」と指摘した。5月から6カ月連続で5%を超えている物価上昇率を抑えるため、利上げを続けざるを得ないと説明している。
韓銀は24日発表した「修正経済予測」を通じて、来年の経済成長率の予測値を既存の2.1%から1.7%に下方修正した。3ヵ月前の8月の予測値より0.4%も下げたもので、2%前後の潜在成長率を下回る数値だ。来年に1%台の成長率が現実化すれば、グローバル金融危機に見舞われた2009年(0.8%)と新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年(マイナス0.7%)を除けば、2000年代に入って最も低い成長率を記録することになる。消費者物価の上昇率の予測値は、今年は5.1%、来年は3.6%で、従来より0.1%ずつ下方修正した。
同日、韓銀金融通貨委員会は通貨政策会議を開き、基準金利を3.25%へと0.25%引き上げた。依然として5%台に達する消費者物価の上昇率に対応するための措置で、今年4月以降、史上初めて6回連続の金利引き上げとなる。ただ、今後の景気低迷への懸念が高まっているうえ、最近の資金市場の収縮で金融安定の必要性が浮き彫りになり、金利引き上げの幅は先月のビッグステップ(基準金利の0.50%引き上げ)に比べて縮小したものと分析される。
スポンサードリンク
米中央銀行の連邦準備制度(FRB)も、今年4回連続で踏み切ったジャイアントステップ(基準金利の0.75%引き上げ)を終え、来月は歩幅を減らすものと予想される。23日(現地時間)に公開された11月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録には、「多くの会議の出席者は、(金利)引き上げの速度を遅らせるのが適切だと判断した」と記されている。
特にFRBの関係者たちは、今年3月に金利引き上げを始めて以来、初めて「米国の景気低迷の可能性」も提起した。強力なドル高を意味する「強ドル」と中国経済の鈍化、ロシア戦争など、世界経済の逆風が米国経済に及ぼす波及効果についても初めて言及した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221125/3784204/1

韓国銀行は24日、今年最後の金融通貨委員会を開き、政策金利を年3.00%から3.25%に引き上げた。 委員7人による満場一致だった。韓銀は4、5、7、8、10月に続き、史上初めて6回連続の利上げを決めた。政策金利が年3.25%まで引き上げられたのは2012年6月以来10年5カ月ぶりだ。
李昌ヨン総裁は「来年初めまで5%前後の高い物価(上昇)が続く見通しだ」とし、「物価を下げなければ、マクロ経済全体が後で払わなければならないコストが大きくなる」と指摘した。5月から6カ月連続で5%を超えている物価上昇率を抑えるため、利上げを続けざるを得ないと説明している。
≪ 日本「長射程ミサイル配備」…南西諸島、富士山、北海道を検討 | HOME | 過去10カ月間、中国は「世界最大の造船国」を維持 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 日本「長射程ミサイル配備」…南西諸島、富士山、北海道を検討 | HOME | 過去10カ月間、中国は「世界最大の造船国」を維持 ≫
ブログランキング
最新コメント
- :韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- ななし:TSMC、第2工場も熊本を優先的に検討 (06/07)
- ななし:韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- :インド太平洋経済枠組み(IPEF)、1分野で初の合意 (06/06)
- :中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- グリーンコースト:中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- 名無し:「ガソリン車禁止」のアメリカで、EVシフトに立ちふさがる「最大障壁」の意外な事情 (06/05)
- :韓国にはなぜNVIDIAやテスラのCEOのような企業家がいないのか (06/04)
- :拡大続けるBRICSを中心に急速に広まる「ドル外し」 (06/03)
- グリーンコースト:中国、100都市以上が利払い費で困難に直面 (06/03)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp