韓国経済、 輸出振るわず景気減速の可能性あり
KDIは先月、「景気が減速する可能性を示唆する指標が増えた」と記述していた。担当者は「全般的な認識は(先月と)似通っているが、景気減速の可能性を先月以上に高く見ている」と説明した。
韓国経済の先行きに対する見方が厳しくなった要因として、まず輸出の不振が挙げられる。11月の輸出額は前年同月比14.0%減少し、10月(5.7%減)より落ち込み幅が大きかった。中でも中国向け輸出の減少率が25.5%に拡大した。輸出額だけでなく輸出量も減った。米国など主要国の金融引き締め、中国の厳しい新型コロナウイルス対策、地政学的緊張の高まりの長期化など、外部要因が輸出の下押し圧力となっている。
輸出の不振は製造業に響き、10月の全産業生産は前月比1.5%減少した。4カ月連続のマイナスで、減少率も2020年4月(1.8%減)以来の高水準だった。 利上げにより経済主体の心理も冷え込んだ。製造業の景況判断指数(BSI)見通しは11月の75から12月は70に低下し、非製造業のBSI見通しも12月は76と今年最も低い。BSIは基準値の100を下回ると、景気を悪いとみる企業の方が多いことを意味する。
スポンサードリンク
消費の回復にもブレーキがかかり始めた。10月のクレジットカード利用額は前年同月比7.3%、11月も4.4%、それぞれ減少した。消費動向を示す小売販売額指数(10月)は前月比0.2%減少し、2カ月連続のマイナスだった。11月の消費者心理指数は86.5で、前月に続いて基準値の100を下回った。 一方で10月の設備投資は前年同月比16.8%伸び、建築投資も増加するなど、投資の不振は一部緩和された。ただ、設備投資の先行きは不透明だ。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20221207002300882

韓国経済が景気と通貨防衛の板挟みになっている。経済成長が鈍化するのに、韓国銀行は先月政策金利を0.25%引き上げた。米国との金利差拡大で資本流出圧力がくすぶり、ウォン安がくすぶっている。半導体市況の低迷で主力の輸出が振るわず、消費減退も重なり成長のけん引役が見当たらない。
利上げは6会合連続で政策金利を年3.25%にした。2021年8月以降の利上げ幅は累計2.75ポイントに及び、異例の速いペースといえる。問題はこの「高速利上げ」を景気減速下で実施している。また輸出低迷は投資意欲も冷やす。半導体大手のSKハイニックスは23年の設備投資を22年比で50%超減らすとした。半導体メーカーの投資抑制が国全体の設備投資の減少につながり、経済成長を押し下げる。
頼みの消費も振るわない。新型コロナウイルスに伴う行動制限は解除されたものの、金利上昇が足かせとなっている。
韓国経済の先行きに対する見方が厳しくなった要因として、まず輸出の不振が挙げられる。11月の輸出額は前年同月比14.0%減少し、10月(5.7%減)より落ち込み幅が大きかった。中でも中国向け輸出の減少率が25.5%に拡大した。輸出額だけでなく輸出量も減った。米国など主要国の金融引き締め、中国の厳しい新型コロナウイルス対策、地政学的緊張の高まりの長期化など、外部要因が輸出の下押し圧力となっている。
輸出の不振は製造業に響き、10月の全産業生産は前月比1.5%減少した。4カ月連続のマイナスで、減少率も2020年4月(1.8%減)以来の高水準だった。 利上げにより経済主体の心理も冷え込んだ。製造業の景況判断指数(BSI)見通しは11月の75から12月は70に低下し、非製造業のBSI見通しも12月は76と今年最も低い。BSIは基準値の100を下回ると、景気を悪いとみる企業の方が多いことを意味する。
スポンサードリンク
消費の回復にもブレーキがかかり始めた。10月のクレジットカード利用額は前年同月比7.3%、11月も4.4%、それぞれ減少した。消費動向を示す小売販売額指数(10月)は前月比0.2%減少し、2カ月連続のマイナスだった。11月の消費者心理指数は86.5で、前月に続いて基準値の100を下回った。 一方で10月の設備投資は前年同月比16.8%伸び、建築投資も増加するなど、投資の不振は一部緩和された。ただ、設備投資の先行きは不透明だ。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20221207002300882

韓国経済が景気と通貨防衛の板挟みになっている。経済成長が鈍化するのに、韓国銀行は先月政策金利を0.25%引き上げた。米国との金利差拡大で資本流出圧力がくすぶり、ウォン安がくすぶっている。半導体市況の低迷で主力の輸出が振るわず、消費減退も重なり成長のけん引役が見当たらない。
利上げは6会合連続で政策金利を年3.25%にした。2021年8月以降の利上げ幅は累計2.75ポイントに及び、異例の速いペースといえる。問題はこの「高速利上げ」を景気減速下で実施している。また輸出低迷は投資意欲も冷やす。半導体大手のSKハイニックスは23年の設備投資を22年比で50%超減らすとした。半導体メーカーの投資抑制が国全体の設備投資の減少につながり、経済成長を押し下げる。
頼みの消費も振るわない。新型コロナウイルスに伴う行動制限は解除されたものの、金利上昇が足かせとなっている。
≪ 現代自グループ、中国でのシェアが2・7%に下落 「挽回の切り札」も悲惨な売上げ台数1/2ページ | HOME | 韓国の国債利払い費用、4年後には30兆ウォン突破 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 現代自グループ、中国でのシェアが2・7%に下落 「挽回の切り札」も悲惨な売上げ台数1/2ページ | HOME | 韓国の国債利払い費用、4年後には30兆ウォン突破 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
- ななし:岸田ステルス増税〟金持ちと官僚優遇の仕組み「社会保険料上乗せ、扶養控除縮小」 (05/26)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp