韓銀「物価を抑えるのが先」、利上げ基調維持姿勢示す
韓国銀行(韓銀)は、成長よりは物価が優先であることを改めて明らかにした。来年、韓国の経済成長率が低くなっても物価を抑えるという。 韓銀は8日、国会に提出した「通貨信用政策の報告書」で、「韓国経済の成長率が低くなっても、物価が目標水準を大きく上回る高い上昇傾向を持続すると予想されるので、当分金利引き上げの基調を継続する必要がある」と明らかにした。
まず、消費者物価について、「当分5%の水準を持続するだろう」と予測した。最近、原材料価格が小幅に下がったが、地政学的リスクで再び上昇することもあり、米連邦準備制度(FRB)の金利引き上げの政策により、急激なウォン安ドル高が進む可能性があると見た。これは物価上昇の圧力として働く。韓銀はただ、金利引き上げによるグローバル景気の下落や住宅景気の低迷などが重なり、民間消費が急速に萎縮すれば、需要側の物価上昇の圧力が弱まる可能性もあると付け加えた。
成長と関連しては、「最近になって輸出増加傾向が急速に鈍化し、成長モメンタムが弱くなっている」と分析した。景気下降の要因として、米国などの主要国中央銀行の通貨緊縮、グローバル景気下落、国内金利上昇と利払い負担の増加、住宅景気下落による消費萎縮などを挙げた。
スポンサードリンク
現在進んでいる国内資金市場の収縮は、来年も持続する可能性があると見た。韓銀は、「来年も不動産景気の鈍化により、プロジェクトファイナンス(PF)資産流動化企業手形(ABCP)や建設会社が発行した社債などに対する高い警戒感が維持されるだろう」とし、「年末までに大規模な企業手形(CP)の満期が到来し、金融機関は借り換え(新規発行で満期商品を返済)や返済に支障がありうる」と予想した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221209/3813595/1

韓国銀行は11月24日の金融通貨委員会で、政策金利を0.25%引き上げて年3.25%とした。利上げは6会合連続。物価上昇に歯止めがかからず金融引き締めを継続する。住宅ローンなど家計の利子負担増が景気の懸念材料になる。韓銀の李昌鏞総裁は「5%水準の物価上昇傾向が当分続く」と予測した。物価安定のため利上げの継続を判断したと説明している。
韓銀は2021年8月に政策金利を0.50%から0.75%に引き上げて以降、米国の利上げに追随し異例のペースで利上げを重ねてきた。22年4月以降に開いた6会合すべてで利上げを決めてきた。 だが物価上昇は収まっていない。10月の消費者物価指数(CPI)は電気・ガス料金の値上げなどで5.7%上昇した。原料高による食品価格の上昇も家計を圧迫している。
マンション価格の高騰で住宅ローンが増え、家計の負債総額は5年間で3割以上膨らんだ。変動金利でローンを組む世帯が多く、金利上昇による負担も大きくなっている。
まず、消費者物価について、「当分5%の水準を持続するだろう」と予測した。最近、原材料価格が小幅に下がったが、地政学的リスクで再び上昇することもあり、米連邦準備制度(FRB)の金利引き上げの政策により、急激なウォン安ドル高が進む可能性があると見た。これは物価上昇の圧力として働く。韓銀はただ、金利引き上げによるグローバル景気の下落や住宅景気の低迷などが重なり、民間消費が急速に萎縮すれば、需要側の物価上昇の圧力が弱まる可能性もあると付け加えた。
成長と関連しては、「最近になって輸出増加傾向が急速に鈍化し、成長モメンタムが弱くなっている」と分析した。景気下降の要因として、米国などの主要国中央銀行の通貨緊縮、グローバル景気下落、国内金利上昇と利払い負担の増加、住宅景気下落による消費萎縮などを挙げた。
スポンサードリンク
現在進んでいる国内資金市場の収縮は、来年も持続する可能性があると見た。韓銀は、「来年も不動産景気の鈍化により、プロジェクトファイナンス(PF)資産流動化企業手形(ABCP)や建設会社が発行した社債などに対する高い警戒感が維持されるだろう」とし、「年末までに大規模な企業手形(CP)の満期が到来し、金融機関は借り換え(新規発行で満期商品を返済)や返済に支障がありうる」と予想した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20221209/3813595/1

韓国銀行は11月24日の金融通貨委員会で、政策金利を0.25%引き上げて年3.25%とした。利上げは6会合連続。物価上昇に歯止めがかからず金融引き締めを継続する。住宅ローンなど家計の利子負担増が景気の懸念材料になる。韓銀の李昌鏞総裁は「5%水準の物価上昇傾向が当分続く」と予測した。物価安定のため利上げの継続を判断したと説明している。
韓銀は2021年8月に政策金利を0.50%から0.75%に引き上げて以降、米国の利上げに追随し異例のペースで利上げを重ねてきた。22年4月以降に開いた6会合すべてで利上げを決めてきた。 だが物価上昇は収まっていない。10月の消費者物価指数(CPI)は電気・ガス料金の値上げなどで5.7%上昇した。原料高による食品価格の上昇も家計を圧迫している。
マンション価格の高騰で住宅ローンが増え、家計の負債総額は5年間で3割以上膨らんだ。変動金利でローンを組む世帯が多く、金利上昇による負担も大きくなっている。
≪ 韓国最大の貿易赤字相手国、日本ではなくサウジアラビア | HOME | 米欧の半導体協力、それぞれの思惑 ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- なのだ:オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- なのだ:韓国尹錫悦大統領 「日本はすでに歴史問題を謝罪」 (03/23)
- なのだ:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/23)
- :日韓関係改善が韓国輸出増に寄与…年27億ドル規模 (03/23)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/23)
- ななし:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/22)
- :サムスンとSK、米CHIPS法で補助金受けると、中国で生産5%以上拡張できない (03/22)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/22)
- :「リーマンモーメント」は避けたが、2兆円規模のクレディスイス債券が紙切れに (03/21)
- ななし:スイス最大の金融機関UBS、クレディスイスを32億ドルで買収 (03/20)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp