韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  「ロボット密度」中国が初めて米国抜く、首位は韓国

「ロボット密度」中国が初めて米国抜く、首位は韓国

国際ロボット連盟(IFR)の「ワールドロボティクスリポート2022」によると、中国は産業用ロボットへの大規模な投資により、ロボット密度で世界上位に入り、初めて米国を抜いた。

IFRのマリーナ・ビル会長によると、ロボット密度とは、世界の製造業における自動化採用の重要な指標だ。世界の製造業におけるロボット密度(従業員1万人当たりのロボット稼働台数)は平均141台で、6年前の2倍以上となっている。中国の急成長は、これまでの投資の力を示しているが、自動化の余地はまだたくさんある。

2021年の産業用ロボット密度上位5カ国・地域は、韓国、シンガポール、日本、ドイツ、中国の順だ。米国は7位から9位に順位を下げ、香港とスウェーデンに後れを取り、台湾と似たりよったりだ。

スポンサードリンク


韓国のロボット密度は過去最高の1000台で、中国(323台)の3倍以上だ。韓国経済は、世界をリードするエレクトロニクス産業と独特の自動車セクターという産業用ロボットの二つの大きな顧客産業から利益を受けている。中国は世界で最も急成長しているロボット市場で、年間の設置数が最も多く、16年以降は毎年のロボット運用在庫も最も多い。 米国のロボット密度は、20年の255台から21年には274台に増加した。
https://www.recordchina.co.jp/b905903-s25-c20-d0192.html

2022-12-13-k003.jpg

中国の工業情報化部(MIIT)は現地時間12月28日、同国が2025年までにロボティクス分野で世界のイノベーションハブになることを目指す5カ年計画を発表した。目標を達成するために、サーボモーターや制御パネルといった主要コンポーネントの性能強化に注力していくという。 MIITはこの5カ年計画の中で、同国のロボティクス業界の売上高が2021年から2025年の間に年平均で20%成長すると予想している。

中国のロボティクス業界は2016~2020年に平均15%の成長を遂げ、売上高は2020年に初めて1000億元(約1兆8000億円)を突破した。 MIITによると、中国の製造業におけるロボット密度は2020年、1万人あたり246台となっており、世界平均のほぼ倍となっていた。この指標は、国家の自動化レベルを測るものとして用いられている。

産業用ロボット市場で特に大きなシェアを占める企業は、安川電機、FANUC、川崎重工業、ABB、KUKAとなる。株式会社安川電機は、福岡県北九州市を拠点に産業用ロボットなどのメカトロニクス製品の製造を行う日本の老舗ロボットメーカーです。1977年に日本初の全電気式産業用ロボット「モートマン」を発売して以来、世界の産業用ロボット市場を牽引し続けている。

FANUC(ファナック)株式会社は山梨県南都留郡忍野村を拠点にファクトリーオートメーション設備全般を取り扱うメーカーです。産業用ロボットのシェアは世界首位(2021年現在)を誇る。


関連記事

[ 2022年12月13日 08:32 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp