韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本政治 >  米国、日本の安全保障戦略の転換を「歓迎」、中国は「決然と反対」

米国、日本の安全保障戦略の転換を「歓迎」、中国は「決然と反対」

日本政府が北朝鮮や中国など周辺国のミサイル基地を直接攻撃する「敵基地攻撃能力」(反撃能力)を保有することを閣議決定するなど、この70年間維持してきた安全保障政策の枠組みを変えることについて、米国と中国、そして韓国は相反する反応を示した。

米政府は16日、日本政府が閣議で国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の安全保障関連3文書の改訂を決定したことを受け、「日本の歴史的な国家安全保障戦略に関する声明」を発表した。米国はジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)名義の同声明で「今日、日本は新たな国家安全保障戦略、国防戦略および防衛強化プログラムを採択したことで、自由で開かれたインド太平洋を強化し防衛するための大胆で歴史的な措置を取った」と歓迎の意を示した。

さらに「防衛投資を大幅に増やすという日本の目標は、米日同盟を強化し現代化するだろう」としたうえで、「この新たな戦略は岸田首相の国際平和と核不拡散に対する深い意志を強化させ、国連安全保障理事会に(非常任理事国として)進出し、2023年に主要7カ国首脳会議(G7サミット)を開催する日本が、その指導力を築いていく足がかりになるだろう」と強調した。また、「我々と我々のパートナーが恒久的な平和、安定および繁栄の達成を後押しする歴史的な新しい国家安全保障戦略の(成立)を祝いたい」とも付け加えた。

スポンサードリンク


しかし、中国政府は「決然と反対する」と反発した。中国外交部の汪文斌報道官は同日開かれた定例記者会見で、「我々は日本が中日間の4つの政治文書(国交正常化に伴う中日共同声明など)の各原則を順守し、互いに協力パートナーになり脅威にならないという政治的共同認識を政策で体現し、行動で実践する一方、アジア近隣諸国の安全保障をめぐる懸念を尊重し、軍事・安全保障障領域で言動を慎重に行うことを重ねて求める」とし、「中国の脅威を誇張し、自国の軍備拡張の口実を探す試みは決して成功できない」と述べた。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/45421.html

2022-12-18-k002.jpg

自国だけでなく、地域に目を向け、より大きな役割を担うようになり、米国では歓迎されるだろう。米国は中国を脅威とみなし重視している。中国やロシア、北朝鮮の挑戦に対する、日米の戦略的思考は一致している。米国は同盟国と、あるいは同盟国同士での協力を深める「統合抑止」を掲げており、こうした方針にも沿う。

本の政策立案者の間では長い間、中国が安全保障上の課題として議論されてきたが、あくまで仮定上の議論にとどまっていた。しかし、ロシアがウクライナに侵攻し、かつては仮定だったことが現実になり、中国が日本の安全保障にどのような影響を与える可能性があるのか明らかになり始めている。それが日本の変化の背景にあるとみられる。


関連記事

[ 2022年12月18日 07:34 ] カテゴリ:日本政治 | TB(0) | CM(1)
去年は軍事演習、今年の演習は集結軍がそのまま侵攻、
去年はミサイルが上空通過、今年のミサイルはそのまま国土へ着弾、
物理的に想定される事態です。
[ 2022/12/18 11:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp