米日の半導体協力…IBM、販売まで支援する理由
スーパーコンピューターや人工知能(AI)などに使われる次世代半導体を日本で生産するため、米国が研究と人材育成から販売に至る全分野で積極的に協力することにした。 ジーナ・レモンド米商務長官と西村康稔経済産業相は5日(現地時間)、ワシントンで会談し、半導体など経済安全保障分野の協力を強化することで合意した。この会談には、米国のIT大手のIBMと日本の大手企業8社が昨年作った半導体会社「Rapidus(ラピダス)」の幹部も同席した。
両社は次世代半導体の共同研究開発だけでなく、IBM側がラピダスの技術者の育成と販売先の開拓などにも協力することにした。日本経済新聞は「IBMの高性能コンピューター向けの半導体生産をラピダスが受託する」と報じた。先月、両社は次世代半導体の共同開発を進める内容の協約を結んだ。 ラピダスは新生企業であるがゆえに優秀な人材と販売先の確保が大きな課題に挙げられていたが、今回IBM側が協力を約束したことで、負担を大きく減らすことになった。西村経済産業相は会談後、記者団に対し、「両社の協力は日米間の象徴的なプロジェクトだ。力強く後押ししていきたい」とし、「日本が次世代半導体を早期に国産化できるよう協力を強化する」と述べた。
米日は、台湾有事が発生した場合、次世代半導体の生産能力世界1位である台湾から半導体の供給が困難になり致命的な打撃を受けるとして、新しいサプライチェーンの構築を目指してきた。また、今後高度な通信網や自動運転などに使われる次世代半導体の需要が増え続けると予想されることから、これを先取りしようとする目的もある。
スポンサードリンク
昨年11月に設立したラピダスは、トヨタやNTT、ソニーなど日本を代表する企業8社が集まって作った次世代半導体量産会社だ。これらの企業が70億円を出資し、日本政府が約700億円以上を支援する予定だ。ラピダスが主に生産する予定なのは幅が2ナノ(ナノメートル、1ナノメートルは10億分の1メートル)の半導体だ。半導体は回路の幅が狭いほど性能が高い。
ラピダスは2020年代後半に製造ラインを構築し、2030年頃から製造事業への本格的な参入を目指している。 次世代半導体分野をリードしている台湾のTSMCと韓国のサムスン電子の場合、3ナノ製品の量産技術をすでに確保しており、2ナノ製品は2025年から生産を計画している。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/45569.html

米IBMは、トヨタ自動車やソニーグループなど日本企業8社が出資して設立した半導体メーカー、Rapidus(ラピダス)と提携すると発表している。最先端の半導体製造を支援する。 IBMのリサーチディレクター、ダリオ・ギル氏によると、同社が開発した2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体製造で協力する。発表に先立ちロイターの取材に応じたギル氏は、「日本には技術との科学の専門的な知見があり、サプライヤーやパートナーのネットワークが豊富かつ強力だ」と語った。
IBMによると、ラピダスの研究者と技術者は日本IBMのほか、ニューヨーク州アルバニーにあるナノ技術研究拠点の研究者らと協業する。新工場は日本に建設する予定だが、立地などの詳細は明らかになっていない。先月都内で行われたIBMとの共同記者会見で、ラピダスの小池淳義社長は、設計のサポート、回路を形成するまでの前工程での時間短縮、後工程でチップを3次元に重ねるパッケージング(実装)技術開発、3つをスピード感をもって進めるとした上で「これら3つのスピードを兼ね備えたファブ(工場)を作る」と述べた。「世界で一番早いサイクルタイムを提供する会社になっていきたい」とした。
両社は次世代半導体の共同研究開発だけでなく、IBM側がラピダスの技術者の育成と販売先の開拓などにも協力することにした。日本経済新聞は「IBMの高性能コンピューター向けの半導体生産をラピダスが受託する」と報じた。先月、両社は次世代半導体の共同開発を進める内容の協約を結んだ。 ラピダスは新生企業であるがゆえに優秀な人材と販売先の確保が大きな課題に挙げられていたが、今回IBM側が協力を約束したことで、負担を大きく減らすことになった。西村経済産業相は会談後、記者団に対し、「両社の協力は日米間の象徴的なプロジェクトだ。力強く後押ししていきたい」とし、「日本が次世代半導体を早期に国産化できるよう協力を強化する」と述べた。
米日は、台湾有事が発生した場合、次世代半導体の生産能力世界1位である台湾から半導体の供給が困難になり致命的な打撃を受けるとして、新しいサプライチェーンの構築を目指してきた。また、今後高度な通信網や自動運転などに使われる次世代半導体の需要が増え続けると予想されることから、これを先取りしようとする目的もある。
スポンサードリンク
昨年11月に設立したラピダスは、トヨタやNTT、ソニーなど日本を代表する企業8社が集まって作った次世代半導体量産会社だ。これらの企業が70億円を出資し、日本政府が約700億円以上を支援する予定だ。ラピダスが主に生産する予定なのは幅が2ナノ(ナノメートル、1ナノメートルは10億分の1メートル)の半導体だ。半導体は回路の幅が狭いほど性能が高い。
ラピダスは2020年代後半に製造ラインを構築し、2030年頃から製造事業への本格的な参入を目指している。 次世代半導体分野をリードしている台湾のTSMCと韓国のサムスン電子の場合、3ナノ製品の量産技術をすでに確保しており、2ナノ製品は2025年から生産を計画している。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/45569.html

米IBMは、トヨタ自動車やソニーグループなど日本企業8社が出資して設立した半導体メーカー、Rapidus(ラピダス)と提携すると発表している。最先端の半導体製造を支援する。 IBMのリサーチディレクター、ダリオ・ギル氏によると、同社が開発した2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体製造で協力する。発表に先立ちロイターの取材に応じたギル氏は、「日本には技術との科学の専門的な知見があり、サプライヤーやパートナーのネットワークが豊富かつ強力だ」と語った。
IBMによると、ラピダスの研究者と技術者は日本IBMのほか、ニューヨーク州アルバニーにあるナノ技術研究拠点の研究者らと協業する。新工場は日本に建設する予定だが、立地などの詳細は明らかになっていない。先月都内で行われたIBMとの共同記者会見で、ラピダスの小池淳義社長は、設計のサポート、回路を形成するまでの前工程での時間短縮、後工程でチップを3次元に重ねるパッケージング(実装)技術開発、3つをスピード感をもって進めるとした上で「これら3つのスピードを兼ね備えたファブ(工場)を作る」と述べた。「世界で一番早いサイクルタイムを提供する会社になっていきたい」とした。
≪ サムスン電子、第4四半期の業績急減 | HOME | 岸田のせいで、アベノミクス潰えて失われた20年がやって来る! ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン電子、第4四半期の業績急減 | HOME | 岸田のせいで、アベノミクス潰えて失われた20年がやって来る! ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
サムスンの3ナノ製品のゴミ率はTSMCと同じとは買いていないところがミソ。