岸田首相、アベノミクス完全否定 経済再建に大打撃、日銀の利上げ路線 黒田総裁、退任後の影響力維持が狙いか
岸田文雄政権の経済政策に警戒感が高まっている。「防衛力強化」の財源として、安倍晋三元首相が提示した「防衛国債」を排除して、財務省主導の「増税」方針をごり押ししただけでなく、岸田首相は4日の年頭記者会見で、将来的な「子ども予算倍増」を打ち出したが、財源として「消費税増税」が浮上しているのだ。「岸田大増税」の足音が近づくなか、日銀は先月、大規模な金融緩和策を修正して「事実上の利上げ」にかじを切った。
岸田政権の「アベノミクス潰し」が鮮明だ。防衛費増額を口実に昨年末、「防衛増税」を打ち出したのに加えて、春の日銀総裁人事でも利上げ志向が強い日銀出身者らの起用が取り沙汰されている。日本経済は「お先真っ暗」と言わざるを得ない。岸田首相は3日、ラジオ番組で、国債発行に頼らず、財源を確保していくのは「未来の世代への責任」と強調した。増税に理解を得るため、国民に説明を尽くすという。だが、どう説明するつもりなのか。
政府は当初、「2027年度までの5年間で防衛費の総額は43兆円とするが、27年度時点で1兆円程度の財源が足りなくなるから、その分を増税で賄う」と言っていた。
スポンサードリンク
だが、43兆円のうちの1兆円など「誤差の範囲内」だ。その間に景気が上向いて、税収が伸びれば、1兆円などすぐ出てくる。実際、昨年7月に発表された21年度の税収は前年度を約6兆円も上回っていた。こうした反論を恐れたのか、岸田政権は途中から「増税は24年度以降」と時期を玉虫色にする一方、増税で確保するのは「27年度までに3・5兆円」と風呂敷を広げてみせた。
逆算すれば、25年度から毎年1兆円以上を増税で賄う話になる。「24年度以降の増税」でつじつまが合うように、数字を操作したのだ。もちろん、振り付けたのは財務省に違いない。
長文です 詳細はこちら https://www.zakzak.co.jp/article/20230107-CIVBPUJ75ZOOBJZVTVSSO5EQRQ/
今の時点での増税と言うのは、高橋洋一氏が言うのは恐らくは正しいのだろう…。 本来政治家はどこまで理解しているのかと言う問題はあるが、全くの無知で政治家或いは総理にはなれないだろうと考えたいが…。 国家予算で見れば半分は国債対応可能な国ではある。だが過半は不足しているのは事実。正しく考慮すれば、将来的に、できるだけバランスを整えたいというのも事実。
だが問題は増税は10%を超えれば、消費の落ち込みで、さほど税収増加は見込めないという実態がある。円安で大手輸出企業の法人税収は増加したわけで、消費増税よりはやはり企業業績を上げる環境つくりが税収増加につながるという現実を見るべきである。岸田総理の無知が問題と言うよりは、日銀との連係ミスであり、タイミングミスと言える。 黒田総裁は金融緩和を継続実施した割には、任期終了近しで、次期総裁の土台つくりに走った感がある。 とはいえ円安による輸出企業の好調に助けられたにもかかわらず、コロナ下でのタイミングの悪さが大きい。
仮に埋蔵金の話をしたところで、使い果たせば心もとなくなるのも事実。重要なのは高橋氏が語るのではなく、シッカリと政府間で意見統一し自国民に話をするというのが筋だろう。世界一の政府資産とは言え、先を見通しての政策であるから、透明性をもっと国民にしっかりと説明するべきであるが、今の時期での増税は賛成できない。岸田氏はタイミングをもっと考慮すべきだろうと思うが…。 さらに言えば自身の考えを、もっとアピールする努力がほしい。 次期総理候補が見当たらない今、岸田政権下の不正ばかりに話が行くようでは困る…。
岸田政権の「アベノミクス潰し」が鮮明だ。防衛費増額を口実に昨年末、「防衛増税」を打ち出したのに加えて、春の日銀総裁人事でも利上げ志向が強い日銀出身者らの起用が取り沙汰されている。日本経済は「お先真っ暗」と言わざるを得ない。岸田首相は3日、ラジオ番組で、国債発行に頼らず、財源を確保していくのは「未来の世代への責任」と強調した。増税に理解を得るため、国民に説明を尽くすという。だが、どう説明するつもりなのか。
政府は当初、「2027年度までの5年間で防衛費の総額は43兆円とするが、27年度時点で1兆円程度の財源が足りなくなるから、その分を増税で賄う」と言っていた。
スポンサードリンク
だが、43兆円のうちの1兆円など「誤差の範囲内」だ。その間に景気が上向いて、税収が伸びれば、1兆円などすぐ出てくる。実際、昨年7月に発表された21年度の税収は前年度を約6兆円も上回っていた。こうした反論を恐れたのか、岸田政権は途中から「増税は24年度以降」と時期を玉虫色にする一方、増税で確保するのは「27年度までに3・5兆円」と風呂敷を広げてみせた。
逆算すれば、25年度から毎年1兆円以上を増税で賄う話になる。「24年度以降の増税」でつじつまが合うように、数字を操作したのだ。もちろん、振り付けたのは財務省に違いない。
長文です 詳細はこちら https://www.zakzak.co.jp/article/20230107-CIVBPUJ75ZOOBJZVTVSSO5EQRQ/
今の時点での増税と言うのは、高橋洋一氏が言うのは恐らくは正しいのだろう…。 本来政治家はどこまで理解しているのかと言う問題はあるが、全くの無知で政治家或いは総理にはなれないだろうと考えたいが…。 国家予算で見れば半分は国債対応可能な国ではある。だが過半は不足しているのは事実。正しく考慮すれば、将来的に、できるだけバランスを整えたいというのも事実。
だが問題は増税は10%を超えれば、消費の落ち込みで、さほど税収増加は見込めないという実態がある。円安で大手輸出企業の法人税収は増加したわけで、消費増税よりはやはり企業業績を上げる環境つくりが税収増加につながるという現実を見るべきである。岸田総理の無知が問題と言うよりは、日銀との連係ミスであり、タイミングミスと言える。 黒田総裁は金融緩和を継続実施した割には、任期終了近しで、次期総裁の土台つくりに走った感がある。 とはいえ円安による輸出企業の好調に助けられたにもかかわらず、コロナ下でのタイミングの悪さが大きい。
仮に埋蔵金の話をしたところで、使い果たせば心もとなくなるのも事実。重要なのは高橋氏が語るのではなく、シッカリと政府間で意見統一し自国民に話をするというのが筋だろう。世界一の政府資産とは言え、先を見通しての政策であるから、透明性をもっと国民にしっかりと説明するべきであるが、今の時期での増税は賛成できない。岸田氏はタイミングをもっと考慮すべきだろうと思うが…。 さらに言えば自身の考えを、もっとアピールする努力がほしい。 次期総理候補が見当たらない今、岸田政権下の不正ばかりに話が行くようでは困る…。
≪ 8億人感染説「チャイナショック」で、韓国経済の見通し、変わる可能性も | HOME | 実質賃金、8年半ぶり下落幅=物価高が家計圧迫、春闘焦点 ≫
別にアベノミクスが金科玉条でも無謬の経済政策でもない。
全否定も選択肢の一つに過ぎない。
ただその政策が妥当か否かだけ論じればいいものを。
全否定も選択肢の一つに過ぎない。
ただその政策が妥当か否かだけ論じればいいものを。
[ 2023/01/07 14:07 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 8億人感染説「チャイナショック」で、韓国経済の見通し、変わる可能性も | HOME | 実質賃金、8年半ぶり下落幅=物価高が家計圧迫、春闘焦点 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
役者は、高橋洋一氏と、長谷川幸洋氏、このタレントは
かくさず政策をさらけだす役割のようです。
従前、アンチ役の朝日新聞は、目下沈黙。
というか、状況を先取りして、こんな記事を見せている。
朝日新聞
「安定した資産運用に必要な「リスク許容度」の考え方とは 」