現代自動車、水素自動車事業を見直してトラックの普及に集中
現代(ヒョンデ)自動車グループは、未来の成長エンジンとして選んだ水素自動車事業の方向性を「商用車」中心に見直している。性能が検証された水素電気トラックの普及に拍車をかけることに、より集中することにした。乗用車部分の第3世代の燃料電池システムの開発が遅れ、新車開発計画が揺れたのも、このような戦略修正の背景となっている。
10日、業界によると、現代自動車グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は3日、新年の辞で水素事業を大きく取り上げなかった。ただ、タウンホールミーティングの当時、現代自動車の張在勳(チャン・ジェフン)社長が来年の事業計画を紹介し、「中長期的に水素生態系に対するイニシアチブ(主導権)を確保し、水素生産と流通などバリューチェーン(供給網)全般を構築する」と言及した程度だ。1年前、鄭会長が新年の辞を通じて、直接「(水素が)多様なモビリティと産業分野の動力源として活用できるようにする」と指示したのとは対照的だ。
現代自動車グループは、水素自動車部門において世界自動車メーカーの中で先頭グループに挙げられる。市場調査機関SNEリサーチによると、昨年1〜11月のグローバル水素自動車の販売台数は計1万8457台だった。このうち現代自動車のネッソが1万700台で、58.0%を占めた。2位の日本トヨタのミライが3238台(17.5%)で、残りのブランドの中には1000台を超えた車種はなかった。
スポンサードリンク
特に商用車分野では、世界初の商用水素電気トラック「エクシエント」を前面に出して、事実上市場を直接創出しているという評価を受けている。現代自動車グループは昨年12月、水素電気トラック・エクシエントの韓国国内での公式販売を開始した。同月、水素事業ブランドのHTWOを通じて、ドイツ・ファウングループの子会社エンジニアズと、商用車量産のための水素燃料電池の供給契約を交わした。同時期、イスラエル市場への進出も発表した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230111/3885742/1

水素を使う大型商用車については、これまで燃料電池(FC)を搭載するものがトヨタ自動車と日野自動車、いすゞ自動車とホンダなどで開発が進められてきている。トヨタ、日野にいすゞも参画するCJPTでは中・小型の燃料電池トラックも開発中。海外メーカーではいくつかのメーカーがBEV(電気自動車)大型トラックの開発を表明しているが、日本勢がBEVに向かわないのは、大型トラックをある程度の距離走らせるだけのバッテリーを搭載したら、クルマがきわめて重くなり、何より大事な荷物を積むスペースが侵食されてしまう事にある。
注目すべき点はいくつもあるが、まずはここに日野だけでなく、いすゞが入っていることを挙げておく。CJPTには入っている一方で、FC大型トラックではホンダと提携しているいすゞだが、ここに来て関連技術、特に燃料インジェクターの進化などもあり、強い関心を抱いていたようである。水素エンジン大型トラックのメリットは、まずやはり既存のエンジン技術、生産設備を活用しやすいということだ。何しろ使い慣れた、作り慣れたもので知見もノウハウもある。そしてコスト。FCスタックは高価な白金を多く使わなければならないなど、価格をなかなか下げられないでいるが、水素エンジンならば少なくともFCに比べればコストを大幅に低減できる。
とはいえ、水素エンジン自体もまだ確立された技術ではない。スーパー耐久の現場では毎戦課題が浮かび上がり、それを解決して……というのが繰り返されている状況で開発陣は「まだ手の内化はできていない」と話している。
10日、業界によると、現代自動車グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長は3日、新年の辞で水素事業を大きく取り上げなかった。ただ、タウンホールミーティングの当時、現代自動車の張在勳(チャン・ジェフン)社長が来年の事業計画を紹介し、「中長期的に水素生態系に対するイニシアチブ(主導権)を確保し、水素生産と流通などバリューチェーン(供給網)全般を構築する」と言及した程度だ。1年前、鄭会長が新年の辞を通じて、直接「(水素が)多様なモビリティと産業分野の動力源として活用できるようにする」と指示したのとは対照的だ。
現代自動車グループは、水素自動車部門において世界自動車メーカーの中で先頭グループに挙げられる。市場調査機関SNEリサーチによると、昨年1〜11月のグローバル水素自動車の販売台数は計1万8457台だった。このうち現代自動車のネッソが1万700台で、58.0%を占めた。2位の日本トヨタのミライが3238台(17.5%)で、残りのブランドの中には1000台を超えた車種はなかった。
スポンサードリンク
特に商用車分野では、世界初の商用水素電気トラック「エクシエント」を前面に出して、事実上市場を直接創出しているという評価を受けている。現代自動車グループは昨年12月、水素電気トラック・エクシエントの韓国国内での公式販売を開始した。同月、水素事業ブランドのHTWOを通じて、ドイツ・ファウングループの子会社エンジニアズと、商用車量産のための水素燃料電池の供給契約を交わした。同時期、イスラエル市場への進出も発表した。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230111/3885742/1

水素を使う大型商用車については、これまで燃料電池(FC)を搭載するものがトヨタ自動車と日野自動車、いすゞ自動車とホンダなどで開発が進められてきている。トヨタ、日野にいすゞも参画するCJPTでは中・小型の燃料電池トラックも開発中。海外メーカーではいくつかのメーカーがBEV(電気自動車)大型トラックの開発を表明しているが、日本勢がBEVに向かわないのは、大型トラックをある程度の距離走らせるだけのバッテリーを搭載したら、クルマがきわめて重くなり、何より大事な荷物を積むスペースが侵食されてしまう事にある。
注目すべき点はいくつもあるが、まずはここに日野だけでなく、いすゞが入っていることを挙げておく。CJPTには入っている一方で、FC大型トラックではホンダと提携しているいすゞだが、ここに来て関連技術、特に燃料インジェクターの進化などもあり、強い関心を抱いていたようである。水素エンジン大型トラックのメリットは、まずやはり既存のエンジン技術、生産設備を活用しやすいということだ。何しろ使い慣れた、作り慣れたもので知見もノウハウもある。そしてコスト。FCスタックは高価な白金を多く使わなければならないなど、価格をなかなか下げられないでいるが、水素エンジンならば少なくともFCに比べればコストを大幅に低減できる。
とはいえ、水素エンジン自体もまだ確立された技術ではない。スーパー耐久の現場では毎戦課題が浮かび上がり、それを解決して……というのが繰り返されている状況で開発陣は「まだ手の内化はできていない」と話している。
≪ 韓国経済、「K半導体」の営業利益は前年同期比で69%減 | HOME | 日米台の半導体競争が加速、韓国だけ後れを取っている ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国経済、「K半導体」の営業利益は前年同期比で69%減 | HOME | 日米台の半導体競争が加速、韓国だけ後れを取っている ≫
ブログランキング
最新コメント
- :依然として残る「米国の半導体足かせ」…韓国はより積極的に対応が必要 (03/24)
- ななし:韓国輸出、3月1─20日は前年比17.4%減…中国向け急減 (03/23)
- :オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- :米政策金利0.25%引き上げ5%になり、韓米金利差1.5%で過去最大 (03/23)
- なのだ:オムライス1皿と交換した尹錫悦大統領の「土下座」 (03/23)
- なのだ:韓国尹錫悦大統領 「日本はすでに歴史問題を謝罪」 (03/23)
- なのだ:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/23)
- :日韓関係改善が韓国輸出増に寄与…年27億ドル規模 (03/23)
- :訪日「手ぶら帰国」批判さえ政争のレッテル貼る尹大統領 (03/23)
- ななし:「100万ウォンの外国人家事手伝い」法案が波紋 (03/22)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp