CES 2023の展示から見えた韓国サムスンとLGの変化、ハードからソフトへシフト
2023年1月5日から8日(現地時間)にかけて、米国ラスベガスで世界最大級のテクノロジーイベント「CES 2023」が開催された。直近2回のCESは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で規模縮小が続いていたが、今回のCES 2023は出展企業も拡大し、活気が戻ってきたという。中国勢の出展が減る中、大きな存在感を見せたのが韓国勢だ。韓国Samsung Electronics(サムスン電子)、韓国LG Electronics(LG電子)という大手に加えて、スタートアップなど韓国企業500社以上が出展した。韓国メディアが報じた、CES 2023の見逃せないポイントについて紹介しよう。
韓国メディアは今回のCES 2023について、「韓国勢を含め、アッと驚くイノベーション製品は見当たらず、よりスマートで環境にやさしいライフスタイルを提案する目立たないイノベーションの展示が主流だった」「モビリティーやメタバース、ヘルスケア、スマート金融など産業と産業の境界がなくなる動きが加速した」などと指摘する声が多かった。例年ハードウエアの展示が目立つCESであるが、今回はソフトウエアが中心になったと評価する意見も目立つ。
ソフトウエア重視の展示は、サムスン電子とLG電子という韓国の大手2社も同様だ。両社は例年CESの展示において、「世界初」「世界最高」をうたうテレビやスマート家電を競い合うのが名物だ。世界的な景気後退によって家電の売り上げが減速する中、両社がどんな展示をするのか注目を集めていた。蓋を開けてみると両社共にハードウエアの新製品よりも、「環境」や「利便性」を強調する展示となった。
スポンサードリンク
サムスン電子は2022年からキャッチフレーズとして掲げる「Calm Technology」を前面に打ち出した発表だった。Calm Technologyとは、人が意識することなく日常に浸透した静かなテクノロジーといった意味だ。 同社は、ネットワーク接続された家電をスマホのアプリケーションから制御できる「SmartThings」を活用した、環境にやさしい製品群などをアピールした。例えばSmartThingsを使って省エネを実現できるサービス「SmartThings Energy」については、米国コロラド州の1万2000世帯を対象に実証実験を進めている様子などを紹介した。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00076/

サムスン電子副会長のハン・ジョンヒ氏は2023年1月6日、CES会場で行われた記者説明会で、業績の悪化により期待に応えられず残念だが、投資減縮計画はない。技術イノベーションで顧客価値を創出し続けると話している。 また新たな成長分野としてロボットやメタバースなどに期待し、M&A(合併・買収)の計画は、ロシアによるウクライナ侵攻や米中貿易摩擦などの影響で遅れているが、良い知らせを期待できると説明している。
一方で、韓国の対ベトナム直接投資は2010年代半ば以降、急速に拡大した。特に、2018年は33億4,075万ドル、2019年は45億8,400万ドルと、2年連続で過去最高を大幅に更新した。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大や大型投資案件の一巡により前年より減少したが依然として高い水準にある。ちなみに、ベトナムにとって韓国は、2020年、認可額でシンガポールに次いで2位、認可件数で1位の対内直接投資国。今後も継続するだろう。 そういう意味では中国からベトナム移管が加速していることになる。
韓国メディアは今回のCES 2023について、「韓国勢を含め、アッと驚くイノベーション製品は見当たらず、よりスマートで環境にやさしいライフスタイルを提案する目立たないイノベーションの展示が主流だった」「モビリティーやメタバース、ヘルスケア、スマート金融など産業と産業の境界がなくなる動きが加速した」などと指摘する声が多かった。例年ハードウエアの展示が目立つCESであるが、今回はソフトウエアが中心になったと評価する意見も目立つ。
ソフトウエア重視の展示は、サムスン電子とLG電子という韓国の大手2社も同様だ。両社は例年CESの展示において、「世界初」「世界最高」をうたうテレビやスマート家電を競い合うのが名物だ。世界的な景気後退によって家電の売り上げが減速する中、両社がどんな展示をするのか注目を集めていた。蓋を開けてみると両社共にハードウエアの新製品よりも、「環境」や「利便性」を強調する展示となった。
スポンサードリンク
サムスン電子は2022年からキャッチフレーズとして掲げる「Calm Technology」を前面に打ち出した発表だった。Calm Technologyとは、人が意識することなく日常に浸透した静かなテクノロジーといった意味だ。 同社は、ネットワーク接続された家電をスマホのアプリケーションから制御できる「SmartThings」を活用した、環境にやさしい製品群などをアピールした。例えばSmartThingsを使って省エネを実現できるサービス「SmartThings Energy」については、米国コロラド州の1万2000世帯を対象に実証実験を進めている様子などを紹介した。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00076/

サムスン電子副会長のハン・ジョンヒ氏は2023年1月6日、CES会場で行われた記者説明会で、業績の悪化により期待に応えられず残念だが、投資減縮計画はない。技術イノベーションで顧客価値を創出し続けると話している。 また新たな成長分野としてロボットやメタバースなどに期待し、M&A(合併・買収)の計画は、ロシアによるウクライナ侵攻や米中貿易摩擦などの影響で遅れているが、良い知らせを期待できると説明している。
一方で、韓国の対ベトナム直接投資は2010年代半ば以降、急速に拡大した。特に、2018年は33億4,075万ドル、2019年は45億8,400万ドルと、2年連続で過去最高を大幅に更新した。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大や大型投資案件の一巡により前年より減少したが依然として高い水準にある。ちなみに、ベトナムにとって韓国は、2020年、認可額でシンガポールに次いで2位、認可件数で1位の対内直接投資国。今後も継続するだろう。 そういう意味では中国からベトナム移管が加速していることになる。
≪ 米アップルのクックCEO、大幅報酬カットに同意 63億円に | HOME | この1年で200万部以上も減少し、全紙合計で3084万部しかない「日本の新聞」が消滅する日 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米アップルのクックCEO、大幅報酬カットに同意 63億円に | HOME | この1年で200万部以上も減少し、全紙合計で3084万部しかない「日本の新聞」が消滅する日 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 名無し:「ガソリン車禁止」のアメリカで、EVシフトに立ちふさがる「最大障壁」の意外な事情 (06/05)
- :韓国にはなぜNVIDIAやテスラのCEOのような企業家がいないのか (06/04)
- :拡大続けるBRICSを中心に急速に広まる「ドル外し」 (06/03)
- グリーンコースト:中国、100都市以上が利払い費で困難に直面 (06/03)
- グリーンコースト:中国に主導権を奪われた「電力貯蔵システム」市場、苦戦する韓国企業 (06/03)
- グリーンコースト:現代自、中国広州の燃料電池システムの生産・販売拠点「HTWO広州」完成 (06/03)
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp