ハイテク大手のアップル(AAPL)とエヌビディア(NVDA)を比較
アップルは、2021年度(2021年9月期)にスマートフォンのiPhone12シリーズでようやく5G市場に参入した結果、売上高と1株当たり利益(EPS)は前年比で、それぞれ33%と71%増加しました。5G対応機種が一巡し、新たなサプライチェーン問題が浮上した2022年度についても、売上高は8%増、EPSは9%増となりました。
2022年度の通期売上高では、iPhone部門は前年比7%増、ウィンドウズPC市場が低迷する中でMac部門は14%増、ウェアラブル・ホーム・アクセサリー部門はアップルウォッチやエアポッズ、その他周辺製品の販売増により7%増でした。サービス部門の売上高も、エコシステム全体で9億人を超える有料会員により14%増となりました。これらすべての成長エンジンが、iPad部門の8%減収を相殺しました。
しかし、2023年度については、アップルは苦戦が予想されています。主力の生産委託企業である台湾のフォックスコンは、2022年11月に同社最大のiPhone工場で従業員がコロナ規制と未払いボーナスに抗議して、混乱に陥りました。アップルはこうした課題を考慮して、iPhone14 ProとPro Maxの年間生産目標を9,000万台から8,700万台に下方修正していますが、混乱が続けば、アップルにとって予想外の逆風が生じる可能性があります。
スポンサードリンク
とはいえ、アップルは2022年度末時点で1,690億ドルの現金と有価証券を保有しており、過去10年間に5億5,000万ドル相当の自社株買いを実施しています。金利の上昇がキャッシュフローの弱い不採算企業を圧迫し続ける一方で、アップルはその強力な流動性により、魅力的な投資先であり続けるはずです。また、同社は2023年に、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)を組み合わせたような新しい「複合現実(MR)」のヘッドセッドを発売する見通しであり、この製品は、新たなハードウェア収入源になるとみられます。
https://media.monex.co.jp/articles/-/21033

エヌビディアの2021年度(2021年1月期)の売上高と調整後EPSはそれぞれ、前年比53%増と73%増でした。2022年度もさらに成長し、売上高は61%増、調整後EPSは78%増となった。こうした成長の大部分は、3つの追い風によってもたらされた。新型コロナウイルスのパンデミック期間中に、リモートワーク、オンライン授業、PCゲームの普及に伴って、PC売り上げが好調だったこと、ゲーミングGPUによる暗号通貨マイニングへの関心の高まり、機械学習や人工知能(AI)による複雑なタスクを処理するために、データセンターでより強力なGPUが使用されるようになったことが掲げられる。
ところが、アナリストはエヌビディアの2023年度業績について、売上高は横ばい、EPSは27%減を予想している。失速の原因は、コロナ後のPC市場の減速、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウンとゲーム規制による中国での販売不振、暗号通貨市場の落ち込みにあり、これらがデータセンター向けGPUの販売好調を打ち消している。米国政府による中国への最先端チップの輸出禁止措置も、エヌビディアの最上位データセンター向け半導体チップに影響を及ぼしており、業績のさらなる重石になるとみられる。
2022年度の通期売上高では、iPhone部門は前年比7%増、ウィンドウズPC市場が低迷する中でMac部門は14%増、ウェアラブル・ホーム・アクセサリー部門はアップルウォッチやエアポッズ、その他周辺製品の販売増により7%増でした。サービス部門の売上高も、エコシステム全体で9億人を超える有料会員により14%増となりました。これらすべての成長エンジンが、iPad部門の8%減収を相殺しました。
しかし、2023年度については、アップルは苦戦が予想されています。主力の生産委託企業である台湾のフォックスコンは、2022年11月に同社最大のiPhone工場で従業員がコロナ規制と未払いボーナスに抗議して、混乱に陥りました。アップルはこうした課題を考慮して、iPhone14 ProとPro Maxの年間生産目標を9,000万台から8,700万台に下方修正していますが、混乱が続けば、アップルにとって予想外の逆風が生じる可能性があります。
スポンサードリンク
とはいえ、アップルは2022年度末時点で1,690億ドルの現金と有価証券を保有しており、過去10年間に5億5,000万ドル相当の自社株買いを実施しています。金利の上昇がキャッシュフローの弱い不採算企業を圧迫し続ける一方で、アップルはその強力な流動性により、魅力的な投資先であり続けるはずです。また、同社は2023年に、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)を組み合わせたような新しい「複合現実(MR)」のヘッドセッドを発売する見通しであり、この製品は、新たなハードウェア収入源になるとみられます。
https://media.monex.co.jp/articles/-/21033

エヌビディアの2021年度(2021年1月期)の売上高と調整後EPSはそれぞれ、前年比53%増と73%増でした。2022年度もさらに成長し、売上高は61%増、調整後EPSは78%増となった。こうした成長の大部分は、3つの追い風によってもたらされた。新型コロナウイルスのパンデミック期間中に、リモートワーク、オンライン授業、PCゲームの普及に伴って、PC売り上げが好調だったこと、ゲーミングGPUによる暗号通貨マイニングへの関心の高まり、機械学習や人工知能(AI)による複雑なタスクを処理するために、データセンターでより強力なGPUが使用されるようになったことが掲げられる。
ところが、アナリストはエヌビディアの2023年度業績について、売上高は横ばい、EPSは27%減を予想している。失速の原因は、コロナ後のPC市場の減速、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うロックダウンとゲーム規制による中国での販売不振、暗号通貨市場の落ち込みにあり、これらがデータセンター向けGPUの販売好調を打ち消している。米国政府による中国への最先端チップの輸出禁止措置も、エヌビディアの最上位データセンター向け半導体チップに影響を及ぼしており、業績のさらなる重石になるとみられる。
≪ トヨタ自動車、2023年3月期連結決算の業績予想を上方修正 | HOME | アップル、Apple StoreにARショッピング機能追加 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ トヨタ自動車、2023年3月期連結決算の業績予想を上方修正 | HOME | アップル、Apple StoreにARショッピング機能追加 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:2023年の展望:ゆっくり進む円高、日銀本格利上げならショック発生 (12/11)
- ななし:政争に埋もれた韓国経済 (12/11)
- :熊本県菊陽町のTSMC効果が話題 (12/11)
- 市場調査員:2024年の韓国経済見通し、「米金利下がっても…回復遠い」 (12/10)
- ななし:韓国観光ベンチャー企業の日本市場攻略を支援…韓国政府が渋谷に拠点 (12/10)
- ななし:中国の尿素輸出制限、韓国政府「長期化」に備え対策 (12/09)
- ななし:円高加速で一時141円台…植田総裁「マイナス金利解除の可能性を検討」 (12/09)
- 市場調査員:韓国経済、高金利持続で内需鈍化が可視化 (12/08)
- グリーンゴースト:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/08)
- あんみつ皇子:韓国〝逆張り〟の伝統、現代自の「EVにオールイン」で、トヨタに勝利の野望も (12/07)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp