半導体不足解消後の悩みは「半導体過剰在庫問題」
2023年の世界半導体市場を製品別に予測した。WSTS(世界半導体市場統計)の予測はメモリが楽観的すぎる、一方でディスクリートやアナログについては、もっと強気に予測してもよい、などと申し上げた。だが、そんなことより半導体不足問題はいつ解消するのか、今でも半導体不足で生産計画を達成できない機器メーカーはどうしたらよいのか、といった質問も多くいただいてしまった。特に自動車業界では「半導体不足は数年続くのではないか」などという、常識では考えられないようなウワサまで流されているようだ。
半導体不足が表面化したのは2021年の初頭。特に自動車業界が悲鳴を上げたことで社会問題へと発展し、何が足りないのか、なぜ足りないのか、といった議論が始まった。車載半導体は、MCU(マイコン)、アナログ、ディスクリートの比率が高く、ロジック、メモリの比率が低いことが特長で、これは産業機器向けの半導体分野も同様である。PCやスマホのように、大量のデータをやり取りする情報処理系のアプリケーションではメモリやロジックの比率が高くなる。一方で車載は「走る」「曲がる」「止まる」などの制御系が中心のため、メモリやロジックへの依存度があまり高くない。ところが、この特長が半導体不足問題と密接な関係があったのである。
スポンサードリンク
事の発端は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生に伴うパンデミックで、2020年初頭から世界中が混乱に陥った。当初は何が必要で何が不要なのかさえ混乱したが、リモート需要でPCが売れ、GAFAなどクラウドサービスプロバイダー各社への依存度が高まったことでデータセンターへの投資が増えるなど、情報処理系のアプリケーションは早い時期から需要が堅調であることが確認できていた。
スマホ需要は必ずしも好調ではなかったが、5G(第5世代移動通信)対応端末供給が需要に追いつかない、といった側面もあった。結果としてメモリやロジックの需要は増え、メモリメーカーやファウンドリー各社は積極的な設備投資を行い、微細化/大容量化のニーズに対応してきたのである。 一方で、微細化や大容量化とは無縁のマイコン、アナログ、ディスクリート向けには、それほど積極的な設備投資は行われていなかった。むしろ2020年前半はクルマの需要が激減するなど、車載半導体の需要が活性化することは予想できなかった、
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/17/news023.html
半導体の冬...メモリ在庫が5か月分に膨れ上がる
電子部品・半導体商社が在庫削減に動き出した。コロナ禍によるサプライチェーン(供給網)の混乱で部品不足が生じ、各社は安定供給のために在庫を積み上げてきた。主要10社合計の在庫金額は9月末時点で19年度末比約2倍の水準だ。ウクライナ危機に伴うエネルギー価格高騰やインフレなど世界経済の悪化懸念が深まる中、足元ではスマートフォンやパソコンなどの出荷が減り、メモリーなどの需給が緩んでいる。
日本半導体商社協会(DAFS)が昨年9月に実施した会員(半導体・電子部品商社)を対象とした調査「DAFS景況感アンケート」によると、在庫についてのDI(「過剰」もしくは「過剰気味」から「やや不足」「不足」を引いた数値)は、6月比31ポイント増の26を記録。余剰在庫を抱える企業が増えた。足元では2カ月分近く抱える商社もある。 現実は顧客在庫と企業在庫を合わせれば、今年いっぱいで解消できるか不透明となりそうだ。 韓国企業は日米台に後れを取るばかりでなく、過剰な在庫に悩まされ赤字となる可能性が高い。
半導体不足が表面化したのは2021年の初頭。特に自動車業界が悲鳴を上げたことで社会問題へと発展し、何が足りないのか、なぜ足りないのか、といった議論が始まった。車載半導体は、MCU(マイコン)、アナログ、ディスクリートの比率が高く、ロジック、メモリの比率が低いことが特長で、これは産業機器向けの半導体分野も同様である。PCやスマホのように、大量のデータをやり取りする情報処理系のアプリケーションではメモリやロジックの比率が高くなる。一方で車載は「走る」「曲がる」「止まる」などの制御系が中心のため、メモリやロジックへの依存度があまり高くない。ところが、この特長が半導体不足問題と密接な関係があったのである。
スポンサードリンク
事の発端は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生に伴うパンデミックで、2020年初頭から世界中が混乱に陥った。当初は何が必要で何が不要なのかさえ混乱したが、リモート需要でPCが売れ、GAFAなどクラウドサービスプロバイダー各社への依存度が高まったことでデータセンターへの投資が増えるなど、情報処理系のアプリケーションは早い時期から需要が堅調であることが確認できていた。
スマホ需要は必ずしも好調ではなかったが、5G(第5世代移動通信)対応端末供給が需要に追いつかない、といった側面もあった。結果としてメモリやロジックの需要は増え、メモリメーカーやファウンドリー各社は積極的な設備投資を行い、微細化/大容量化のニーズに対応してきたのである。 一方で、微細化や大容量化とは無縁のマイコン、アナログ、ディスクリート向けには、それほど積極的な設備投資は行われていなかった。むしろ2020年前半はクルマの需要が激減するなど、車載半導体の需要が活性化することは予想できなかった、
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/17/news023.html
半導体の冬...メモリ在庫が5か月分に膨れ上がる
電子部品・半導体商社が在庫削減に動き出した。コロナ禍によるサプライチェーン(供給網)の混乱で部品不足が生じ、各社は安定供給のために在庫を積み上げてきた。主要10社合計の在庫金額は9月末時点で19年度末比約2倍の水準だ。ウクライナ危機に伴うエネルギー価格高騰やインフレなど世界経済の悪化懸念が深まる中、足元ではスマートフォンやパソコンなどの出荷が減り、メモリーなどの需給が緩んでいる。
日本半導体商社協会(DAFS)が昨年9月に実施した会員(半導体・電子部品商社)を対象とした調査「DAFS景況感アンケート」によると、在庫についてのDI(「過剰」もしくは「過剰気味」から「やや不足」「不足」を引いた数値)は、6月比31ポイント増の26を記録。余剰在庫を抱える企業が増えた。足元では2カ月分近く抱える商社もある。 現実は顧客在庫と企業在庫を合わせれば、今年いっぱいで解消できるか不透明となりそうだ。 韓国企業は日米台に後れを取るばかりでなく、過剰な在庫に悩まされ赤字となる可能性が高い。
≪ 現代自動車グループのEV販売台数が累計100万台突破 | HOME | 「最も理想的な大都市」1位はロンドン ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- :韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- ななし:TSMC、第2工場も熊本を優先的に検討 (06/07)
- ななし:韓国軍「レーダー照射問題」で日本が妥協した理由 (06/07)
- :インド太平洋経済枠組み(IPEF)、1分野で初の合意 (06/06)
- :中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- グリーンコースト:中国から引き揚げられた資金が日本に流入 (06/06)
- 名無し:「ガソリン車禁止」のアメリカで、EVシフトに立ちふさがる「最大障壁」の意外な事情 (06/05)
- :韓国にはなぜNVIDIAやテスラのCEOのような企業家がいないのか (06/04)
- :拡大続けるBRICSを中心に急速に広まる「ドル外し」 (06/03)
- グリーンコースト:中国、100都市以上が利払い費で困難に直面 (06/03)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp