気になる「隣国」の動向…2023年の韓中日経済
昨年、筆者が記事に最も多く使った言葉は不確実性だ。また、対外から押し寄せる様々な変動要因が解消されない限り、韓国経済の先行きも不透明だと書いた。今年も世界経済は高物価、高金利、景気減速などの共通要因によって共に揺れ動く見通しだ。2023年は米国経済だけでなく、隣国の中国と日本の経済の動向も注目を集めている。新型コロナウイルス感染症の防疫を緩和した中国経済が崩壊すれば世界経済の低迷危機を、逆に順調な成長を遂げればグローバルインフレを刺激する問題を招きかねないからだ。マクロ経済の実験室と呼ばれ、独歩的に金融緩和政策を続ける日本の政策が転換するかどうかも、今年の世界経済の主な変動要因になり得る。
国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエバ専務理事は13日(現地時間)、「今年のグローバル経済成長においては中国が最も重要な要因だ」と述べた。昨年12月7日に「ゼロコロナ」政策を事実上あきらめた中国が今年の世界経済を揺るがす中心となるという意味だ。
中国の防疫政策の緩和は、世界経済に否定的なシグナルとされてきた。新型コロナ感染者の急増で中国経済が萎縮し、世界経済の成長率の低下につながると思われてきた。中国の昨年第4四半期の経済成長率(前年比)は2.9%で、前四半期(3.9%)より低い。もし今年、中国経済が墜落すれば、韓国経済もその余波を避けられない。昨年基準の対中輸出は全体の22.8%であり、中国は依然として韓国にとって最大の交易国だ。
スポンサードリンク
一方、正反対の見通しもある。中国が意外に早く新型コロナを克服するだろうという見解だ。この見解は今年第2四半期を基点に中国で新型コロナの感染拡大が次第に落ち着くだろうという予測に重きを置いている。実際に20日に閉幕した世界経済フォーラム(WEF・ダボスフォーラム)では、中国経済は懸念されていたほど悪くないという楽観論が浮上した。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/45721.html

中国は失業率分岐移点が経済成長率7%と言われている。 つまり経済成長率が7%以下ならば、失業が増加するという意味。現段階での経済成長率は中国政府は明確にしていない。だが限りなくゼロに向かっているのは事実。現実は多くの失業者であふれている。これから回復するのかは疑問が多い。
それでも旧正月での動きは活発だ。一方で失業者による転売などが加速し、副業中国がより明確化しているのも事実。一方でスマホ事業などが韓国企業を圧迫し、アジア圏でのシェアを奪いつつある。かつて低価格と大量受注で日本企業から半導体シェアを奪った韓国だが、同じことが中国で実施され、今後は韓国半導体企業は低迷路線を歩むしかない。
技術を日米台湾同盟に参加しレベルアップを図っても、中国依存度は逆に高くなっている。当然中国制裁も加速し、何時までも半導体王国とはいかないだろう。 一方で日本は車載半導体を含め存在を高めている。 また日本でのスマホ事業はアップルから低コスト中国スマホも増加し、何時までもアップル主流というわけには行かないとみる。 高齢化社会の中でアップルが日本戦略において、新戦略を立てない限りはシェアは低下する。
一方でインドを中心に価格競争で歩み寄りを見せつつ、シェアを拡大し、強いブランド力で勝負をかけている。アップルはトータル事業が勝っているだけに、アップルストアを含め、トータルでの売り上げ利益があるだけに、製造を持たない開発中心の企業の強みは絶大だ。 だが米国は今、多くの人材解雇に強いられており、米国経済成長で伸び悩む2023年となりそうだ。
国際通貨基金(IMF)のクリスタリナ・ゲオルギエバ専務理事は13日(現地時間)、「今年のグローバル経済成長においては中国が最も重要な要因だ」と述べた。昨年12月7日に「ゼロコロナ」政策を事実上あきらめた中国が今年の世界経済を揺るがす中心となるという意味だ。
中国の防疫政策の緩和は、世界経済に否定的なシグナルとされてきた。新型コロナ感染者の急増で中国経済が萎縮し、世界経済の成長率の低下につながると思われてきた。中国の昨年第4四半期の経済成長率(前年比)は2.9%で、前四半期(3.9%)より低い。もし今年、中国経済が墜落すれば、韓国経済もその余波を避けられない。昨年基準の対中輸出は全体の22.8%であり、中国は依然として韓国にとって最大の交易国だ。
スポンサードリンク
一方、正反対の見通しもある。中国が意外に早く新型コロナを克服するだろうという見解だ。この見解は今年第2四半期を基点に中国で新型コロナの感染拡大が次第に落ち着くだろうという予測に重きを置いている。実際に20日に閉幕した世界経済フォーラム(WEF・ダボスフォーラム)では、中国経済は懸念されていたほど悪くないという楽観論が浮上した。
http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/45721.html

中国は失業率分岐移点が経済成長率7%と言われている。 つまり経済成長率が7%以下ならば、失業が増加するという意味。現段階での経済成長率は中国政府は明確にしていない。だが限りなくゼロに向かっているのは事実。現実は多くの失業者であふれている。これから回復するのかは疑問が多い。
それでも旧正月での動きは活発だ。一方で失業者による転売などが加速し、副業中国がより明確化しているのも事実。一方でスマホ事業などが韓国企業を圧迫し、アジア圏でのシェアを奪いつつある。かつて低価格と大量受注で日本企業から半導体シェアを奪った韓国だが、同じことが中国で実施され、今後は韓国半導体企業は低迷路線を歩むしかない。
技術を日米台湾同盟に参加しレベルアップを図っても、中国依存度は逆に高くなっている。当然中国制裁も加速し、何時までも半導体王国とはいかないだろう。 一方で日本は車載半導体を含め存在を高めている。 また日本でのスマホ事業はアップルから低コスト中国スマホも増加し、何時までもアップル主流というわけには行かないとみる。 高齢化社会の中でアップルが日本戦略において、新戦略を立てない限りはシェアは低下する。
一方でインドを中心に価格競争で歩み寄りを見せつつ、シェアを拡大し、強いブランド力で勝負をかけている。アップルはトータル事業が勝っているだけに、アップルストアを含め、トータルでの売り上げ利益があるだけに、製造を持たない開発中心の企業の強みは絶大だ。 だが米国は今、多くの人材解雇に強いられており、米国経済成長で伸び悩む2023年となりそうだ。
≪ 韓銀、「中国、第2四半期には経済活動再開、成長率4%台半ばの見通し」 | HOME | 韓国人によるスタートアップ、半数は「グローバル創業」でシリコンバレーに集中 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓銀、「中国、第2四半期には経済活動再開、成長率4%台半ばの見通し」 | HOME | 韓国人によるスタートアップ、半数は「グローバル創業」でシリコンバレーに集中 ≫
ブログランキング
最新コメント
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
- ななし:日朝、今年3月・5月に東南アジアで秘密接触 (10/01)
- 整備工:あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは (10/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
入れ替わりに注目すべきだろう。
中国向け輸出の30%を占める半導体が過剰在庫のため停滞。
かつて首位だったフラットパネルは圏外に去って、フェードアウト。
この2大電子製品に代わるものがないようだ。
中国は電池の輸出先ではなくて、第3国向け輸出で、中韓が
競合する激戦区。
韓国から見た中国は、貿易相手から貿易競争国に変化している。
これは不確実ではなく、確実に韓国を強打する変化。
ノーテンキにマクロ経済を論じている場合ではないだろう。