韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  台湾 >  アジア幸福指数1位、「台湾」の秘訣

アジア幸福指数1位、「台湾」の秘訣

3月に発表された国連世界幸福度報告書で、台湾は中東を除くアジア地域で最も幸せな国に選ばれた。 台湾の幸福指数は6.512点で、全146カ国中26位。中国(72位)はもちろん、日本(54位)や韓国(59位)にも大差をつけた。今年が初めてではない。2018年以降4年間、このような流れが続いている。

国連幸福度報告書は幸福度を説明する指標として、1人当たりの国内総生産(GDP、購買力平価)や社会的支持(問題が生じた時に助けてくれる人がいるかどうか)、期待寿命、人生における選択の自由、寛容(この1カ月間で寄付したかどうか)、腐敗に対する認識(腐敗が蔓延していると考えるかどうか)の6つを採用している。

台湾はこのうち、社会的支持と寛容、選択の自由の3項目で韓国よりランクが高かった。幸福度調査とともに実施するギャラップの肯定的・否定的感情に関する調査でも、前日楽しいこと、興味深いことがどのぐらいあったかを評価する肯定的感情において、台湾は41位で、韓国(117位)を大きく上回った。

スポンサードリンク


最も目を引くのは、高い経済成長率による生活水準の向上だ。コロナ禍にもかかわらず、台湾はこの2年間、過去最長で最高の輸出実績を上げた。韓国が2020年にマイナス成長を記録するなど、経済が動揺している間にも、台湾は2020年3.1%、2021年6.28%と高度成長を続けていた。世界1位の半導体ファウンドリー(受託生産)企業TSMCがけん引した半導体輸出の好調が大きな役割を果たした。
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/43916.html

2023-01-30-k005.jpg

昨年3月にも3月に発表された国連世界幸福度報告書で、台湾は中東を除くアジア地域で最も幸せな国に選ばれた。参考記事はこちら

また台湾には日本のような就活がない。したがって、「就活解禁日」もなければ、リクルートスーツを着た学生がまとまって企業訪問や集団面接を受ける光景も見ることはないとしている。台湾の学生は、それぞれのペースで就職活動を始める。気に入った就職先がなければ留学やワーキングホリデーなどで海外に渡る人も多い。優秀な学生ほど海外志向は高い。自分の学歴や経験、スキルなどを高めてから自分を売り込む事で、台湾には「就職浪人」という言葉は存在しないという。


関連記事

[ 2023年01月30日 08:17 ] カテゴリ:台湾 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp