ロシアには最先端の戦車やステルス機があるのに投入できないワケ
米国とドイツが最終的に、自国の保有する最新の主力戦車をウクライナに送ると決定する中、ロシアの悩みは深まっている。現在のロシア軍の主力戦車であるT72、T80はもちろん最新といわれるT90さえ、西側のジャベリン(Javelin)対戦車ミサイルや、安価なドローンが投下する爆弾になすすべなく撃破された。ロシアの戦車シリーズにおいて、「T」は戦車(Tank)を、数字はその年に戦車が実戦配備されたか、もしくは配備が承認されたことを意味する。
ロシアにはまだ「カード」が残っている。T14アルマータ(Armata)という新型戦車だ。対戦車ロケットを防ぐアクティブ防護能力や高感度センサー、ドローン、データ処理能力、高度な自動化機能を備えているという。2015年5月9日のロシアの第2次大戦戦勝記念日パレードで初公開された。西側で推定している昨年末の生産単価は710万ドル(現在のレートで約9億2200万円)。計画通りであれば、ロシアは2015年から20年までの間に2300両の最新型T14戦車を生産するはずだった。
しかし英国防省は、現在ロシア軍が保有しているT14戦車はせいぜい数十両と推定している。同省は1月19日、ウクライナ国境に近いロシア南部の訓練基地で昨年末に捕捉されたT14戦車2両の衛星写真(民間)を公開した。 このT14戦車が捕捉された基地は、ロシア軍がウクライナ侵攻前に集結していた場所のうちの一つ。
スポンサードリンク
しかし、ロシアはこの最新型戦車をウクライナ方面に配備はしても、激戦の続く戦場には投入しない可能性が高い。英国防省は1月19日の情報アップデートで「最新型のT14を数両、ウクライナに配備することはあり得るが、その数は限定的で主に宣伝目的」とし「配備するとしたら、極めて高いリスクを甘受する決定になるだろう」とコメントした。(朝鮮日報)
一方で、T-14がウクライナに投入されたとしても、「主にプロパガンダ目的となるだろう」と、英国防省は述べている。T-14に搭載された、遠隔操作が可能な最新式の無人砲塔の設計だ。この砲塔は、125mmの滑腔砲を搭載することができ、高度に自動化されているほか、高性能の対戦車ロケットから車体を防御できる装甲が使われている。 英陸軍情報部の高官が作成した報告資料には、「完全に自動化かつデジタル化された無人砲塔が、主力戦車に組み込まれたのは初めてのことだ。また、乗員が車体前方に設置された装甲カプセル内に配置されるのも、かつてないことである」と書かれている。またT-14にはトイレも装備されており、乗員は戦闘中、必要以上に自らを危険にさらす必要がない。

このハイテク戦車は2015年、モスクワの「赤の広場」で行われたパレードで初公開される直前のリハーサル中、不意に停止したことでも話題になった。故障したのではないかという憶測が流れたが、メーカー側はそれをすぐさま否定している。英国防省が1月19日に発表した最新情報によれば、T-14は初公開されて以降ずっと、「計画の遅れや、車体サイズの縮小に見舞われ、製造上の問題に関する噂がつきまとってきた」という。しかもほかの多くのロシア製戦車と比べて大型で重量もあり、輸送も容易ではないため、配備は「ロシア側にとってリスクの高い決断」になるだろう、と英国防省は指摘する。 詳細はこちら
ロシアにはまだ「カード」が残っている。T14アルマータ(Armata)という新型戦車だ。対戦車ロケットを防ぐアクティブ防護能力や高感度センサー、ドローン、データ処理能力、高度な自動化機能を備えているという。2015年5月9日のロシアの第2次大戦戦勝記念日パレードで初公開された。西側で推定している昨年末の生産単価は710万ドル(現在のレートで約9億2200万円)。計画通りであれば、ロシアは2015年から20年までの間に2300両の最新型T14戦車を生産するはずだった。
しかし英国防省は、現在ロシア軍が保有しているT14戦車はせいぜい数十両と推定している。同省は1月19日、ウクライナ国境に近いロシア南部の訓練基地で昨年末に捕捉されたT14戦車2両の衛星写真(民間)を公開した。 このT14戦車が捕捉された基地は、ロシア軍がウクライナ侵攻前に集結していた場所のうちの一つ。
スポンサードリンク
しかし、ロシアはこの最新型戦車をウクライナ方面に配備はしても、激戦の続く戦場には投入しない可能性が高い。英国防省は1月19日の情報アップデートで「最新型のT14を数両、ウクライナに配備することはあり得るが、その数は限定的で主に宣伝目的」とし「配備するとしたら、極めて高いリスクを甘受する決定になるだろう」とコメントした。(朝鮮日報)
一方で、T-14がウクライナに投入されたとしても、「主にプロパガンダ目的となるだろう」と、英国防省は述べている。T-14に搭載された、遠隔操作が可能な最新式の無人砲塔の設計だ。この砲塔は、125mmの滑腔砲を搭載することができ、高度に自動化されているほか、高性能の対戦車ロケットから車体を防御できる装甲が使われている。 英陸軍情報部の高官が作成した報告資料には、「完全に自動化かつデジタル化された無人砲塔が、主力戦車に組み込まれたのは初めてのことだ。また、乗員が車体前方に設置された装甲カプセル内に配置されるのも、かつてないことである」と書かれている。またT-14にはトイレも装備されており、乗員は戦闘中、必要以上に自らを危険にさらす必要がない。

このハイテク戦車は2015年、モスクワの「赤の広場」で行われたパレードで初公開される直前のリハーサル中、不意に停止したことでも話題になった。故障したのではないかという憶測が流れたが、メーカー側はそれをすぐさま否定している。英国防省が1月19日に発表した最新情報によれば、T-14は初公開されて以降ずっと、「計画の遅れや、車体サイズの縮小に見舞われ、製造上の問題に関する噂がつきまとってきた」という。しかもほかの多くのロシア製戦車と比べて大型で重量もあり、輸送も容易ではないため、配備は「ロシア側にとってリスクの高い決断」になるだろう、と英国防省は指摘する。 詳細はこちら
≪ 寒波襲った米国、体感温度「氷点下78度」歴代級 | HOME | 韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 寒波襲った米国、体感温度「氷点下78度」歴代級 | HOME | 韓国“半導体二流国”に陥落。台湾との圧倒的技術力の差が露呈 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp