韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  ドイツの自動車部品ボッシュ、通期は15.6%増益

ドイツの自動車部品ボッシュ、通期は15.6%増益

ドイツの自動車部品大手ロバート・ボッシュは2日、2022年12月通期(速報値)のEBIT(利払い・税引き前利益、特別損益除く)が37億ユーロとなり、前期比16%拡大したと発表した。半導体の供給不足と景気低迷にもかかわらず、全部門で増収を達成した。

売上高は884億ユーロと、恒常為替レートベースで10%増加。うち、モビリティー・ソリューションズ部門は526億ユーロと12%増えた。産業機器テクノロジー部門は11%、エネルギー・ビルディング技術部門は13%それぞれ伸びている。消費財部門は3%のプラスを確保した。 売上高を地域別に見ると、主力の欧州は実質10%拡大。南米は21%伸びている。北米とアジア・太平洋(アフリカ含む)はそれぞれ前年を11%、8%上回った。

EBITベースの営業利益率は全体で4.2%と、1年前から0.2ポイント上昇している。ボッシュは今年について、世界経済の成長率は2%を下回ると予想。金利上昇により建設業と個人消費が圧迫されており、欧州ではこうした傾向がさらに強まっていると指摘する。
  スポンサードリンク


一方、中国のビジネス環境は「ゼロコロナ」政策の緩和に伴い改善するとしている。 ボッシュは併せて、20年代半ばまでにソフトウエア開発事業で約1万人を追加雇用する計画を明らかにした。半導体事業では26年までに30億ユーロを追加で投じる方針だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/42093a49a2deaf497b97808255b97d11aa37c739

2023-02-06-k012.jpg

1886年11月、ロバート・ボッシュが「精密機械と電気技術作業場」を開設したことにはじまる。従業員はわずかふたり。1891年に15人に増えたものの、その後当初用意した資金はほぼ底をつき、銀行から追加融資を受けるため母親に保証人になってくれるよう頼み込むほど苦境に陥ったという。そして翌1892年には破綻一歩手前にまでなった。

ところが、いまでは全世界に約37万5000人の従業員を擁し、年間売上高は約706億ユーロに到達。ドイツの10大企業のひとつに数えられ、世界150カ国以上で事業を展開。同社の歴史はまさに「サクセスストーリー」となった。先見の明がある企業家であったロバート・ボッシュは欧州での成功にあぐらをかくことはせず、その後世界中で新たな市場の開拓を目指した。

その結果、1908年以降にボッシュの点火装置はすべての大陸で販売されることになり、その名は世界的に知られるまでになった。またひとつの製品だけに依存する危険に気付き、自動車向け製品だけでなく、電動工具や家電製品、さらに産業機器にまで事業を拡大。長期に渡り安定した体制を確立した。


関連記事

[ 2023年02月06日 14:21 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp