世界はディスインフレーションなのに物価、韓国だけ例外
コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻で高騰する物価が少しずつ落ち着きを取り戻し始めているが韓国は例外だ。世界的なディスインフレーション(消費者物価上昇鈍化)の流れからはずれている。 経済協力開発機構(OECD)は7日、加盟38カ国の昨年12月の平均消費者物価指数が前年同月より9.4%上がったと明らかにした。11月の10.4%と比べ1ポイント下落した。昨年6月から6カ月にわたり10%を上回っていた物価上昇率が9%台に再び下落した。昨年10月に10.8%でピークに達した後、着実に下落が続いている。物価上昇幅が次第に縮小するディスインフレーション傾向は明確だ。
OECDは「(12月の物価上昇率は)昨年4月以降で最低値を記録した。昨年11月と12月の間の物価上昇率下落は38カ国のうち65.8%の25カ国で現れた」と明らかにした。米国、ドイツ、フランスなどOECD加盟国の3分の2で物価上昇率が鈍化した。だが韓国はその中に入れなかった。OECD加盟国のうち韓国を含め日本、ハンガリー、ニュージーランドなど13カ国の物価上昇率は昨年11月と12月が同じかむしろ拡大した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38aeacfb340af3f60a881b3475361445139d6d82
スポンサードリンク
ディスインフレーションとは、インフレーションが進行する中で、金融引き締め政策などにより物価上昇ペースが鈍化する経済状態のことをいう。鈍化したとはいえ物価上昇は続いているので、物価が下落した状態を示す「デフレーション」とは異なる。また、デフレーション状態を脱却するために、金融政策や財政政策を発動してインフレにならない程度の水準まで物価が上昇した状態のことを「リフレーション」と言う。

韓国の消費者物価上昇率は昨年11月に5.0%、12月に5.0%で同一。統計庁によると、今年に入って数値が下がるどころか1月には5.2%とむしろ反騰した。OECDのほとんどの加盟国で1月の物価指標はまだ発表されておらず比較が難しいが、世界的にディスインフレーションの流れが続くだろうという見通しが優勢で、他の先進国は物価上昇が徐々に鈍化しているが、韓国は逆行している。
先進国の物価安定の背景には、経済政策面の要因は、金融政策が物価安定を最大の目標として運営されるようになったこと、財政の健全化によって政策当局への信頼感が高まったことなどが挙げられる。また、供給側の要因としては、原油を始めとする一次産品価格の下落、グローバリゼーションの進展による市場競争の激化、規制改革を始めとする経済構造改革の進展、技術革新、労働市場の変化等が挙げられる。
OECDは「(12月の物価上昇率は)昨年4月以降で最低値を記録した。昨年11月と12月の間の物価上昇率下落は38カ国のうち65.8%の25カ国で現れた」と明らかにした。米国、ドイツ、フランスなどOECD加盟国の3分の2で物価上昇率が鈍化した。だが韓国はその中に入れなかった。OECD加盟国のうち韓国を含め日本、ハンガリー、ニュージーランドなど13カ国の物価上昇率は昨年11月と12月が同じかむしろ拡大した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/38aeacfb340af3f60a881b3475361445139d6d82
スポンサードリンク
ディスインフレーションとは、インフレーションが進行する中で、金融引き締め政策などにより物価上昇ペースが鈍化する経済状態のことをいう。鈍化したとはいえ物価上昇は続いているので、物価が下落した状態を示す「デフレーション」とは異なる。また、デフレーション状態を脱却するために、金融政策や財政政策を発動してインフレにならない程度の水準まで物価が上昇した状態のことを「リフレーション」と言う。

韓国の消費者物価上昇率は昨年11月に5.0%、12月に5.0%で同一。統計庁によると、今年に入って数値が下がるどころか1月には5.2%とむしろ反騰した。OECDのほとんどの加盟国で1月の物価指標はまだ発表されておらず比較が難しいが、世界的にディスインフレーションの流れが続くだろうという見通しが優勢で、他の先進国は物価上昇が徐々に鈍化しているが、韓国は逆行している。
先進国の物価安定の背景には、経済政策面の要因は、金融政策が物価安定を最大の目標として運営されるようになったこと、財政の健全化によって政策当局への信頼感が高まったことなどが挙げられる。また、供給側の要因としては、原油を始めとする一次産品価格の下落、グローバリゼーションの進展による市場競争の激化、規制改革を始めとする経済構造改革の進展、技術革新、労働市場の変化等が挙げられる。
≪ ChatGPTが大人気、AIの大規模商用化はそこまで来ている? | HOME | 今年の韓国経済成長率、アジア主要12カ国の最下位 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ChatGPTが大人気、AIの大規模商用化はそこまで来ている? | HOME | 今年の韓国経済成長率、アジア主要12カ国の最下位 ≫
ブログランキング
最新コメント
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- :伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
- ななし:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:韓国経済が、いよいよ「ヤバい末期症状」になってきた…! (10/02)
- 整備工:海外進出した韓国企業の95%「韓国に戻る理由ない」 (10/02)
- ななし:日朝、今年3月・5月に東南アジアで秘密接触 (10/01)
- 整備工:あと2年で原チャが絶滅危機!?…原付一種の2025年問題とは (10/01)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp