韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  韓国の海運企業HMM、営業利益1兆円超え

韓国の海運企業HMM、営業利益1兆円超え

韓国の海運企業HMMは、高運賃と超大型船投入の効果で昨年約10兆ウォンちかい営業利益をあげた。営業利益率は53%に達した。HMMは13日、昨年の連結決算で売上高が18兆5868億ウォン(約1兆9400億円)にのぼり、9兆9455億ウォン(約1兆400億円)の営業利益を出したと発表した。売上高、営業利益ともに対前年比で35%増え、過去最高を記録した。負債比率は26%に低下した。 

HMMは「新型コロナ禍と米国港湾での滞積の影響が2022年上半期まで続いたことで、全航路で運賃が高い水準を維持するとともに、自社船舶の拡大と超大型船投入にともなう運賃原価および体質の改善で効率がアップしたため、高い実績を記録した」と説明した。HMMは「2022年の好業績で得た収益を、中長期投資戦略の実現に投資する計画」だと表明した。同社は昨年7月、コンテナ部門やバルク部門などの未来成長基盤を構築するという成長戦略を発表している。
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45922.html

スポンサードリンク


韓国海運最大手のHMMは、2021年の売上高を13兆7941億ウォン(約1兆3290億円)、営業利益を7兆3775億ウォンと公示した。売上高は前年比115.1%増、営業利益は652.2%増で、共に過去最高額。新型コロナ感染拡大がHMMの業績には追い風となった。2020年序盤から世界的に新型コロナウイルスが広がると、稼働を中断する工場が増え、物流量も減少した。しかし同年下半期から各国が強力な景気浮揚と消費活性化策を進め、稼働を再開する工場が増えた。抑えられていた消費が急激に増える「ペントアップ(pent up)効果」があった。

2023-02-15-k007.jpg

ところが昨年9月に韓国の海上運送料が13年ぶりに最も大幅に下落した。昨年上半期だけで14兆ウォン(約1兆4000億円)を越える外貨を稼いだ海運業者の営業に暗雲が立ち込め、ウォン·ドル為替レートが1400ウォン台(約140円)を越えるという憂慮が広がった。海上運賃指標の急落で、HMMやパンオーシャン、大韓海運など、韓国主要海運会社の外貨運送料収入も大幅に減るとしていた。 がしかし、自社船舶の拡大と超大型船投入にともなう運賃原価および体質の改善で効率がアップしたため、高い実績を記録した。

ただ今年の見通しは明るくない。景気減速に加えて物流滞積も緩和されたことで、運賃が急速に下がっている。HMMは「2022年下半期からアジア~米州航路をはじめとして、欧州など全航路で運賃下落となっている。


関連記事

[ 2023年02月15日 09:13 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp