韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  新型コロナ以降韓国の「エンゲル係数」、米国より3.5倍上昇

新型コロナ以降韓国の「エンゲル係数」、米国より3.5倍上昇

新型コロナ以降、韓国のエンゲル係数が米国など主要国よりさらに多く上昇したという分析が出た。全体消費支出で食費が占めるエンゲル係数自体も高い方だが、増加幅も大きいことが明らかになり、庶民の家計がさらに厳しくなっているという主張だ。韓国経済研究院は16日、「エンゲル係数の国際比較および示唆点」報告書を通じて、2021年の韓国のエンゲル係数が新型コロナ以前の2019年に比べて1.4%ポイント増加したと明らかにした。同期間、米国・英国・ドイツなど主要5カ国(G5)のエンゲル係数の上昇幅は平均0.9%ポイントで、韓国がこの国々に比べてエンゲル係数がさらに急激に上昇した。

国別エンゲル係数の上昇幅は、英国=1.2%ポイント、ドイツ=1.0%ポイント、日本=0.9%ポイント、フランス=0.8%ポイント、米国=0.4%ポイントの順で、いずれも韓国より少なかった。韓国はエンゲル係数の上昇幅が小さい米国に比べて3倍以上大幅に上昇した。

韓国はエンゲル係数自体も主要国に比べて高かった。2021年の韓国のエンゲル係数は12.8%だった。英国は9.3%、ドイツは11.8%、米国は6.7%だ。G5諸国のうち、日本(16.3%)とフランス(13.9%)は韓国よりエンゲル係数が高かった。食品価格の上昇も影響を及ぼした。国連食糧農業機関によると、新型コロナ以降、韓国の食品消費者物価上昇率は年平均5.2%(2020年4.4%、2021年5.9%)となり、G5の平均である1.7%比3倍以上高かった。
https://japanese.joins.com/JArticle/301110?servcode=300§code=300

スポンサードリンク


一般に、所得の上昇につれて家計費にしめる食料費の割合が低下する傾向にあり、このような統計的法則を、1858年の論文で発表したドイツの社会統計学者エンゲルの名にちなんでエンゲルの法則という。 一方、収入がある額以下になると、固定的な支出に圧迫されて食料費が削られるために、収入が低いにもかかわらずエンゲル係数は小さくなるというエンゲル法則の逆転現象も生じる。また、俗にエンゲル係数に準じて、消費支出に占める養育費の比率を、エンジェル係数とよぶ。

2023-02-17-k007.jpg

一般的には「エンゲル係数が高い=生活水準が低い」ことを意味する。 理由として、生活水準が低い場合は嗜好品を買う金銭的余裕がなく、支出における食費の割合がどうしても高くなってしまう(=エンゲル係数が高くなる)ため。総務省の「家計調査」によると、2019年のエンゲル係数の平均は25.4%。 家計の支出が24万9,704万円に対し、食費は平均6万3,582円。 ただし、あくまでこれは平均的な数字となる。


関連記事

[ 2023年02月17日 08:42 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp