韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  中国での新エネ車の価格競争、化石燃料車と「直接対決」に発展

中国での新エネ車の価格競争、化石燃料車と「直接対決」に発展

2023年3月1日、中国新聞網は、中国の新エネルギー自動車市場で繰り広げられている価格競争が化石燃料車を巻き込み、化石燃料車からの置き換えが一層加速する可能性があることを報じた。

今年に入って中国政府による新エネルギー車補助金政策が終了したのを契機に、米国の電気自動車(EV)大手テスラが中国市場で大幅な値下げを発表して価格競争を引き起こし、蔚来、小鵬、飛凡といった新興EVメーカー十数社も相次いで値下げを実施したと紹介。EV大手のBYDでは正式な値下げではないものの一部ディーラーが最大で1万元(約20万円)の買い替え補助金を出すなどの販促活動を行っていると伝えた。

また、古参メーカーも競争に備えてEVの値下げを実施しており、一汽トヨタがbz4Xを6万元(約118万円)値下げしたほか、東風日産もアリアについて計6万元相当の優遇措置を打ち出したとしている。

スポンサードリンク


そして、EVの相次ぐ値下げは原材料価格の低下でメーカーに価格面での余裕が生じたことに起因するとし、高騰していた動力バッテリー用炭酸リチウム価格が昨年末の1トンあたり60万元(約1180万円)をピークに値下がりし、今年2月27日には同39万2500元(約770万円)にまで下がったと紹介するとともに、中国自動車動力電池産業イノベーション連盟の董揚(ドン・ヤン)理事長も「需要の疲弊による値下げではなく、新エネ車は引き続き高成長のフェーズにある」との見方を示したことを伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b909971-s25-c20-d0193.html

2023-03-02-k007.jpg

一方日本国内では、2月の国内新車販売台数は前年同月比20・3%増の42万6726台となり、6か月連続で前年の実績を上回った。半導体不足が改善傾向にあり、新車の供給が徐々に回復していることが全体実績を押し上げた。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が1日発表している。普通・小型車は26・3%増の26万9837台だった。中でも普通乗用車は、43・6%増の15万5274台と大きく伸びた。

トヨタ自動車やスズキは新型車投入が追い風となり、いずれも前年同月の販売台数から約5割伸ばした。軽自動車も11・3%増の15万6889台だった。三菱自動車は昨年6月発売の軽自動車タイプの電気自動車「eKクロスEV」が好調で、軽の販売は32・1%増の4471台となった。


関連記事

[ 2023年03月02日 08:33 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(1)
EVたたき売り
中国の新車販売は不調で、1月は対前年同月非 35%減となったらしい。
中国メーカーは国内がだめだから輸出に向かっている。
購入者は、補助金や減税に敏感だから、EV補助金が廃止されるとでEV人気が
下がり、在庫処分でEVたたき売りが始まっている。
[ 2023/03/02 23:50 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp