韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  中国「一帯一路」22カ国に2400億ドル救済支援、インフラ融資返済に苦しむ国が増加

中国「一帯一路」22カ国に2400億ドル救済支援、インフラ融資返済に苦しむ国が増加

ロイター通信によると、リポートは世界銀行、ハーバード・ケネディ・スクール、米ウィリアム・アンド・メアリー大学の研究機関エイドデータ、キール世界経済研究所の研究員がまとめた。救済支援の約80%が16~21年に集中しており、対象国の多くをアルゼンチン、モンゴル、パキスタンなど中所得国が占めた。

中国は途上国のインフラ建設に数千億ドルを融資したが、プロジェクトの多くは想定通りに利益が上がらず、融資は16年以降徐々に減少している。債務返済に支障を来している国への融資が海外への貸し付け全体に占める比率は10年には5%弱だったが、22年には60%に上昇した。

支援額が最も多かったのはアルゼンチンの1118億ドルで、以下パキスタン(485億ドル)、エジプト(156億ドル)となっている。9カ国は支援額が10億ドルより少なかった。

スポンサードリンク


中国の途上国向け融資をめぐっては欧米諸国から「有形無形の拘束を受け、債務の代償として中国が合法的に重要な権利を取得する『債務の罠(わな)』になっている」の批判を集めている。
https://www.recordchina.co.jp/b911690-s25-c100-d0059.html

2014-01-17-ca-1.jpg

中国人民銀行(中央銀行)が3兆3000億ドル(約433兆円)もの外貨準備をどのように使っているのかを分析した一流エコノミストのグループが新たな研究報告を27日に発表した。それによれば、中国が2000年以降、アルゼンチンやパキスタン、ナイジェリアなど22カ国に融通した資金は少なくとも2400億ドルに上る。

この研究報告をまとめたのは世界銀行とウィリアム・アンド・メアリー大学のエイドデータ研究プロジェクト、ハーバード大学、ドイツのキール世界経済研究所のエコノミストらで、報告執筆者によると、中国の金融支援は1940年代から続く米国主導の枠組みに匹敵する「債務危機の国に対する国境を越えた救済融資のための新たなグローバルシステム」だ。

米国と中国の対立が激化する中、人民銀は影響力のある最後の貸し手へと変貌しつつある。研究報告によれば、20年間で22カ国は融資枠を使い少なくとも1700億ドルを引き出した。残りの700億ドルは中国国有の銀行や企業から外国政府への融資。


関連記事

[ 2023年04月01日 08:09 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(1)
なんとも分かりにくい記事だ。
中国が債権(取り立てるべき貸金)を棒引きにした、
という話なのか、それとも借りた国に弱点があれば
スキを突いて領土を取り上げるという中国の支配戦略
なのか。スリランカは後者の事例。

スリランカはIMFに債務があって、中国に債務処理を
まかせた、つまりIMFはトンズラしたという経緯のようだ。

悪く言えば、IMFと中国がつるんだマッチポンプ。
[ 2023/04/01 11:00 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp