高金利の長期化…懸念される韓国経済
韓国では、前政権による労働組合への支援が賃金上昇につながっており、インフレが長期化する懸念がある。インフレの長期化で高金利が続く場合、家計負担の増大を通じて、景気を下押しする恐れがある。韓国銀行(中央銀行)は、過去1年半にわたり利上げを続けてきた。本年2月末には政策金利と長期金利はそれぞれ2019年末の水準から約2%上昇し、アジア主要国のなかでは上昇幅が最も大きい国となった。
急ピッチな利上げの背景には、①資源高、②通貨安、③住宅価格高騰を背景としたインフレ率の急加速が挙げられる。世界的な資源高の影響により、電気・ガスやガソリンなどのエネルギー価格が上昇した。原油などの資源を輸入に依存する韓国では、輸入品目のなかで鉱物性燃料が最も高い割合を占めているため、資源高は輸入総額を大幅に増加させた。
これにより2022年3月以降、貿易収支の赤字が定着したことから、韓国ウォンの対ドルレートは大きく下落し、幅広い輸入品の価格を押し上げた。この間、住宅価格は2022年4月まで前年同月比+10%超の高い伸びが続き、賃料の押し上げ要因となった。
スポンサードリンク
もっとも、上記三つのインフレ圧力は徐々に低下しており、消費者物価指数は2022年7月の前年同月比+6.3%をピークに鈍化傾向にある。世界景気が減速するとともに資源価格の騰勢は弱まりつつあるほか、米国の利上げペースも鈍化しており、韓国ウォンに対する下落圧力は低下している。加えて、利上げを受けた住宅ローン金利の上昇で住宅需要は冷え込み、住宅価格も昨年7月をピークに下落に転じている。
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=104829

昨年11月、政策金利を決定する韓国銀行(韓銀)の悩みが深まった。米国との金利差が最大1%ポイントまで広がったため、外資流出の可能性と為替市場の不安定に対応して金利引き上げが避けられない。どれほど引き上げるかの問題だけが残っているとした。10月の消費者物価は公共料金が大幅に上がり、1年前より5.7%上がり、来年1-3月期まで5%台の物価上昇率が続くと韓銀は予想しているだけに、物価と内外の金利差だけを見れば金利を大幅に上げる必要がある。
しかし実物経済の沈滞が本格化している。昨年9月の産業活動で生産と消費、設備投資すべてが減少するトリプル減となった。レゴランド事態で冷え込んだ債券市場には悪材料が追加された。興国生命が外貨建て債券を早期償還せず、国内企業の外資調達の雰囲気が悪化した。パウエルFRB議長は速度調節の可能性に言及しながらも「最終金利水準は予想より高まるだろう」と述べた。また「引き上げ速度を調節するよりも、金利がどれほど高く上がり、どれほど長く維持されるのかが重要だ」と話している。
今年も同じじぃう協が継続する事から、依然として物価高は続いている。需要が多いため物価が上がるのではなく、ウクライナ戦争など供給側の衝撃による影響が大きい。インフレがすでに韓国経済の中に内在化している。
急ピッチな利上げの背景には、①資源高、②通貨安、③住宅価格高騰を背景としたインフレ率の急加速が挙げられる。世界的な資源高の影響により、電気・ガスやガソリンなどのエネルギー価格が上昇した。原油などの資源を輸入に依存する韓国では、輸入品目のなかで鉱物性燃料が最も高い割合を占めているため、資源高は輸入総額を大幅に増加させた。
これにより2022年3月以降、貿易収支の赤字が定着したことから、韓国ウォンの対ドルレートは大きく下落し、幅広い輸入品の価格を押し上げた。この間、住宅価格は2022年4月まで前年同月比+10%超の高い伸びが続き、賃料の押し上げ要因となった。
スポンサードリンク
もっとも、上記三つのインフレ圧力は徐々に低下しており、消費者物価指数は2022年7月の前年同月比+6.3%をピークに鈍化傾向にある。世界景気が減速するとともに資源価格の騰勢は弱まりつつあるほか、米国の利上げペースも鈍化しており、韓国ウォンに対する下落圧力は低下している。加えて、利上げを受けた住宅ローン金利の上昇で住宅需要は冷え込み、住宅価格も昨年7月をピークに下落に転じている。
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=104829

昨年11月、政策金利を決定する韓国銀行(韓銀)の悩みが深まった。米国との金利差が最大1%ポイントまで広がったため、外資流出の可能性と為替市場の不安定に対応して金利引き上げが避けられない。どれほど引き上げるかの問題だけが残っているとした。10月の消費者物価は公共料金が大幅に上がり、1年前より5.7%上がり、来年1-3月期まで5%台の物価上昇率が続くと韓銀は予想しているだけに、物価と内外の金利差だけを見れば金利を大幅に上げる必要がある。
しかし実物経済の沈滞が本格化している。昨年9月の産業活動で生産と消費、設備投資すべてが減少するトリプル減となった。レゴランド事態で冷え込んだ債券市場には悪材料が追加された。興国生命が外貨建て債券を早期償還せず、国内企業の外資調達の雰囲気が悪化した。パウエルFRB議長は速度調節の可能性に言及しながらも「最終金利水準は予想より高まるだろう」と述べた。また「引き上げ速度を調節するよりも、金利がどれほど高く上がり、どれほど長く維持されるのかが重要だ」と話している。
今年も同じじぃう協が継続する事から、依然として物価高は続いている。需要が多いため物価が上がるのではなく、ウクライナ戦争など供給側の衝撃による影響が大きい。インフレがすでに韓国経済の中に内在化している。
≪ ユニクロ、「ノージャパン」乗り越え、韓国製造小売市場トップ | HOME | 日本の半導体装備輸出規制に中国が報復示唆…韓国半導体「針のむしろ」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ ユニクロ、「ノージャパン」乗り越え、韓国製造小売市場トップ | HOME | 日本の半導体装備輸出規制に中国が報復示唆…韓国半導体「針のむしろ」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp