韓国輸出企業10社中6社 「中国のリオープニング、経営へのプラス影響ない」
「中国の需要回復は重要だが、リオープニング後にも需要がそれほど急激には増加していません。むしろ『一体これはどうなっているのか』と不思議に思うほど回復が鈍い状況です」
ある大企業の最高経営責任者(CEO)は最近中央日報の取材に対してこのように語り、「中国の内需が復活する時期を見守っている」と慎重な姿勢を見せた。中国政府が昨年末、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)防疫政策を緩和した後、経済活動が順次再開されているが、韓国企業はまだ中国経済の落水効果を得られずにいることが明らかになった。
大韓商工会議所が13日、輸出製造企業440社を対象に「中国のリオープニングが企業経営に役立つと思うか」と聞いたところ、61.8%は肯定的な回答を渋った。細部的に「企業の売上・収益など実績次元で影響がない」と答えた企業が54.4%、「否定的効果が予想される」7.2%、「すでに副作用が発生している」0.2%--などだった。
スポンサードリンク
否定的効果を予想した企業はその理由として▽対中国輸出増大効果が大きくない(54.7%) ▽原材料・エネルギー価格の上昇要因として作用する(34.1%) ▽新型コロナ再拡散懸念(4.5%)--などを挙げた。肯定的効果を予想した企業は▽中国への輸出物量増加(56%) ▽中国製部品素材調達のサプライチェーン安定(24.2%)--などを挙げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f37e1644540d7268b8ae2b9cb871615b7f39073d

韓国の主要輸出相手国10カ国のうち台湾が32.8%、ベトナムが32.6%など7カ国の輸出がマイナス成長。これに対し米国への輸出は1年前より32.1%増加した30億5000万ドルを記録。また対米輸出額は中国を4億ドル近く上回った。今月末までこうした傾向が続けば、2003年6月から20年ぶりに中国への月間輸出額が米国を下回ることになる。韓国貿易協会のチャン・サンシク動向分析室長は、「中国の貿易構造が自立・内需型へと徐々に変わっているだけに輸出戦略も変化が避けられないとしている。
ある大企業の最高経営責任者(CEO)は最近中央日報の取材に対してこのように語り、「中国の内需が復活する時期を見守っている」と慎重な姿勢を見せた。中国政府が昨年末、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)防疫政策を緩和した後、経済活動が順次再開されているが、韓国企業はまだ中国経済の落水効果を得られずにいることが明らかになった。
大韓商工会議所が13日、輸出製造企業440社を対象に「中国のリオープニングが企業経営に役立つと思うか」と聞いたところ、61.8%は肯定的な回答を渋った。細部的に「企業の売上・収益など実績次元で影響がない」と答えた企業が54.4%、「否定的効果が予想される」7.2%、「すでに副作用が発生している」0.2%--などだった。
スポンサードリンク
否定的効果を予想した企業はその理由として▽対中国輸出増大効果が大きくない(54.7%) ▽原材料・エネルギー価格の上昇要因として作用する(34.1%) ▽新型コロナ再拡散懸念(4.5%)--などを挙げた。肯定的効果を予想した企業は▽中国への輸出物量増加(56%) ▽中国製部品素材調達のサプライチェーン安定(24.2%)--などを挙げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f37e1644540d7268b8ae2b9cb871615b7f39073d

韓国の主要輸出相手国10カ国のうち台湾が32.8%、ベトナムが32.6%など7カ国の輸出がマイナス成長。これに対し米国への輸出は1年前より32.1%増加した30億5000万ドルを記録。また対米輸出額は中国を4億ドル近く上回った。今月末までこうした傾向が続けば、2003年6月から20年ぶりに中国への月間輸出額が米国を下回ることになる。韓国貿易協会のチャン・サンシク動向分析室長は、「中国の貿易構造が自立・内需型へと徐々に変わっているだけに輸出戦略も変化が避けられないとしている。
≪ ドル/ウォン相場より原油を懸念=韓国中銀総裁 | HOME | 韓国の半導体輸出額、先月もマイナス34% ≫
コメントの投稿
トラックバック
ブログランキング
最新コメント
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
まあ東南アジアとインドに軸足を移すんでしょうが、中国で得た利益ほどではないでしょう。少なくとも短期的には。それぐらい全盛期の中国には旨味があった。
ひとつの時代が終わろうとしているということで。