韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  韓国経済 >  三星ギャラクシーの検索エンジンをMS「ビング」に交替か

三星ギャラクシーの検索エンジンをMS「ビング」に交替か

米国オープンAIのチャットGPTに代表される生成型人工知能(AI)技術が、グローバル情報技術(IT)の生態系に地殻変動を起こしている。三星(サムスン)電子がモバイル分野でグーグルと13年間続けてきた「検索サービス」の同盟関係に変化が起きるだろうという観測が提起され、クラウドおよびソーシャルネットワークサービス(SNS)企業が生成型AI市場に続々と挑戦状を突きつけている。

米紙ニューヨークタイムズは16日(現地時間)、三星電子がギャラクシースマートフォンに搭載する基本検索サービスを、グーグルの代わりにマイクロソフト(MS)の「ビング」に代替する案を検討していると報じた。同紙は、「グーグル検索事業の最初の潜在的亀裂が発生した」と評価した。

三星電子は、2010年以降発売したスマートフォンにグーグル運営体制(OS)のアンドロイドを採用し、グーグル検索サービスを基本アプリケーション(アプリ)として搭載した。市場調査会社のスタットカウンターによると、グーグルは世界の検索市場において昨年基準で93%のシェアを占めるトップ企業だ。

スポンサードリンク


しかし、最近になって、MSの検索サービス「ビング」にオープンAIの最新の大規模な言語モデル(LLM)「GPT-4」が採用され、状況が変わった。ユーザーたちが、検索市場1位事業者であるグーグルの代わりに、利便性の高い新しい選択肢について再考する環境が作られたという評価が出ている。
https://www.donga.com/jp/List/article/all/20230418/4096210/1

2014-06-10-google.jpg

人工知能(AI)突風にサムスン電子とグーグルの12年の蜜月が危機を迎えた。ニューヨーク・タイムズは16日、サムスン電子がスマートフォン「ギャラクシー」シリーズに搭載される基本検索エンジンをグーグルに代わりマイクロソフトの「Bing」に代えることを検討しておりグーグルがパニックに陥ったと報道している。

サムスン電子は2010年4月に「ギャラクシーA」を発売し、初めてグーグルのアンドロイドOSを採択した。この時からギャラクシーにはグーグルが基本検索エンジンとして搭載された。同年6月に出した「ギャラクシーS」が旋風的人気を呼び両社は息を合わせた。サムスン電子はアンドロイドに向け、グーグルはギャラクシーに向け、それぞれハードウエアとソフトウエアの最適化をしてきた。

だが、最近対話形AIのチャットGPTが急浮上して状況が変わった。特に検索機能で抜群の実力を発揮するとマイクロソフトは自社の検索エンジンBingにチャットGPTを組み合わせた。その後堅固だった検索エンジン市場に亀裂が生じる様相だ。


関連記事

[ 2023年04月19日 08:44 ] カテゴリ:韓国経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp