韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  米国のEV優遇リストに含まれず、「日本が差別的政策に不満」

米国のEV優遇リストに含まれず、「日本が差別的政策に不満」

2023年4月19日、中国中央テレビ(CCTV)は、米国が発表した電気自動車(EV)購入時の税優遇リストから日本、韓国を含む外国メーカー車がすべて外されたことを報じた。

米バイデン政権が昨年8月に成立させたインフレ削減法により、北米で組み立てられたEVを購入すると税額控除が受けられるようになり、日産のリーフなども対象に含まれていたと紹介する一方で、米政府が車載バッテリーに関する条件を新たに追加し、17日に発表した新たな対象車種リストからはリーフを含む外国メーカー車が軒並み外されたと伝えた。

そして、米国でのEV市場シェアが2%と存在感を出せないでいる日本の自動車業界にとって、税優遇リストから完全に外されたことはさらにダメージになるとの見方が出ており、「米国による一連の差別的な補助政策条項に、日本の自動車企業からは不満が出ている」と紹介。

スポンサードリンク


日本のテレビ局が日本メーカー幹部のコメントとして「米国による経済の安全保障を大義名分とした保護主義政策だ」と伝えたほか、日本の有力紙も米国政府による露骨な自国メーカーびいきに強い違和感を覚え、米国の国際的な信用に悪影響を及ぼすとの評論を掲載したとしている。また、日本メーカーで唯一の税優遇対象となっていた日産はCCTVの取材に対し、すべての競争企業が同じ扱いを受けられるようになることを望むとコメントしたと伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b912806-s25-c20-d0193.html

2023-04-21-k006.jpg

アメリカでEV=電気自動車を購入する際の優遇策で日本車が外れたことをめぐり、アメリカ通商部門トップは「自国だけのためではない」と主張した。アメリカ通商代表部 キャサリン・タイ代表は、「私たちが強く訴えたいのは、『すべて自国のため』ではなく、私たち全員が望んでいるクリーンエネルギーの未来を実現するためには、他の人たちと協力する必要がある」とした。またアメリカ政府は、EV=電気自動車の購入の際に税制優遇の対象となる車をアメリカのメーカーの11車種に限ると発表した。日本や韓国、ヨーロッパの車は対象外。

これについて「保護主義的である」との批判が上がっていることを受けて、アメリカの貿易を担うキャサリン・タイ通商代表は、政策は、あくまで「クリーンエネルギーの未来のためだ」と述べている。b一方で、貿易相手国から懸念の声が上がっていることも認め、今後、貿易国と話し合い、解決していきたいとした。


関連記事

[ 2023年04月21日 08:45 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(6)
BEV政策自体がEUが言い出した屁理屈だし無理がある
米国が他国のBEVに対する補助金をカットしても目くじらを立てて騒ぐ事ではない。
自動車自体がCO2を出さなくても充電する為の電気を発電するために火力発電所がCO2を排出して居する。
しかもリチウム電池を製造するためには地球に膨大な負担をかけている。
そしてその電池も5~8年位で寿命と成り、リサイクルもうまく行っていない。
BEV政策も後数年後には破綻するでしょう。
結局PHEVが地球に一番負担が少ないでしょう。
[ 2023/04/21 10:10 ] [ 編集 ]
中国がまともに見えるほど横暴な米国、これに関して米国の肩を持つ国はいない(断言)。

韓国を見てごらん、あの国ほど米国信奉の国はない。そして後頭部を殴られたとよく悲鳴を上げている。韓国EV社とバッテリー社がドドッと進出、工場新設と大型投資を景気よくぶち上げただろう。日本メディアは韓国躍進、日本出遅れとアホ記事を出していたが、実際は高金利・高人件費・高インフレの米国は投資不適。時給3千円国の製品は高くて競争力はない。
米国政府の補助金は投資を呼び戻すだけの『絵にかいた』政策に過ぎない。

日本企業はメガバンクから低利で潤沢な資金を調達できるので補助金をあてにしなくても良いが、金欠韓国は飛びついた。稼いだら米国が一定以上取り上げる『極悪条件』なので台湾も嫌がりだす。

米国に辛酸をなめさせられた日本は石橋叩いて渡るのが良い。米国信奉もほどほどにしようね。韓国が良い見本だ。
[ 2023/04/22 12:48 ] [ 編集 ]
時間勝負
米国はなりふり構わず産業回帰を目論む。
自動車産業ではGM、Fordを援護するが、2社の国産EVが
収益源にならない、といういら立ち。国策保護がある
間に2社の品揃えとコストダウンが間に合うか。

このままずっと保護政策を続けるには限界があるだろう。
米国新車販売の 66%が外国車という実態。
[ 2023/04/22 13:37 ] [ 編集 ]
米国も自国産業を犠牲にしてまで同盟国に尽くすことはできないだろうし、それを期待すべきでもない。当たり前の話
ただEV自体が理想論で浮かれていた時期と異なり、本質的かつ改善困難な欠点が運用の本格化で露呈し、当初意識高い国々が考えていたような次世代の車とは言いがたいのが現状
日本としたらバスに乗れなくてもまあ深刻な話ではない。
壁にぶち当たるバスかもしれんし。
[ 2023/04/22 22:48 ] [ 編集 ]
おそらく、電気自動車はある%シェアをとって
内燃機関自動車と棲み分けになるであろう。
新製品のプロモーションは、長所強調、短所隠蔽が
あたりまえだから、今はきれにEVを前面に押し出す。

米国では、アリゾナの砂漠を長距離走るには、
V8の大型車で、予備タンクも載せていくのがいい。
電池は重いから、予備電池は筋が悪そうだ。
[ 2023/04/23 01:01 ] [ 編集 ]
欲しがるものを
優遇措置から外されたから売れないなんて嘆くより
買いたいから買う客をターゲットに頑張れよ
[ 2023/04/24 18:14 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp