韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日本の自動車ブランド、中国市場でピンチ

日本の自動車ブランド、中国市場でピンチ

2023年5月4日、中国メディアの海外網は、日本の自動車ブランドが中国で売り上げを大きく落としているとする英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。

記事は、英ロイターの2日付報道を引用。電動化へと急速にシフトする中国自動車市場において日本のメーカーが販売減の危機にひんしているとし、今年1〜3月の中国における日本ブランド車の販売台数が前年同期比32%減となり、三菱の同58%減を筆頭に、日産が同45.8%減、ホンダが同38.2%減、トヨタ(レクサスを含む)が同14.5%減と軒並み大きく減少したと伝えた。

そして、すでに多くの日本メーカーが中国自動車市場における競争の激化を意識しており、ホンダの三部敏宏社長が中国メーカーについて想定外の成長を遂げたと認識し、ソフトウエア技術において中国のライバルに後れを取っていると語ったこと、トヨタの佐藤恒治社長兼CEOも4月にメディアの取材を受けた際に「中国市場の顧客を満足させるようスピードアップしなければならない」と述べたことを紹介している。

スポンサードリンク


また、日本メディアの報道として、日本IBMが先日実施した座談会で専門家から「日本メーカーが電気自動車(EV)や燃料電池に多額の資金を投入して研究開発に取り組んでいるものの、量産型EVが利益を生み出すには一定の時間が必要」との意見や、充電スポット整備、電気料金の高騰が日本のEV普及において大きな足かせになっているとの指摘が出たことを伝えた。
https://www.recordchina.co.jp/b913482-s25-c20-d0193.html

2023-05-05-k006.jpg

中国の自動車市場で、日本車の苦戦が鮮明になってきた。日産自動車が2月6日に公表した1月の中国市場の販売データによれば、同月の販売台数は4万7521台にとどまり、前年同月比64.4%の大幅減を記録した。日産に先立ち販売データを公表したトヨタ自動車とホンダも、販売台数を大きく落とした。トヨタの1月の販売台数は11万3800台と前年同月比23.5%の減少、ホンダは同6万4193台と同56.2%の減少だった。

1月の販売不振は日系メーカーに限った話ではない。中国政府は2022年12月末をもって、エンジン車の自動車取得税の軽減措置と「新エネルギー車」の普及促進の補助金を打ち切った。それに伴う駆け込み需要の反動に加えて、春節(旧暦の正月、今年の元日は1月22日)の連休期間が1月下旬に重なり、自動車販売店の営業日数が減少したことも影響した。

販売の落ち込みは新エネルギー車よりもエンジン車のほうが大きい。自動車販売の業界団体である全国乗用車市場信息聯席会のデータによれば、中国市場での2023年1月1日から27日までのエンジン乗用車の販売台数は68万1000台と、前年の同じ期間の半分未満に縮小した。

日系メーカーはEVシフトへの対応が保守的で、中国市場の急速な変化に後れをとった。通年の販売データを見ると、2022年のトヨタの販売台数は前年比0.2%減の194万600台、ホンダは同12.1%減の137万3000台、日産は同22.1%減の104万5000台にとどまり、大手3社がそろって市場シェアを落とした。


関連記事

[ 2023年05月05日 08:42 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
習近平三期目、経済重視から武力強硬に姿勢転換。

西側の信頼が厚かった首相はお払い箱。軍拡にどんどん予算をつぎこむせいで民政は後回しされ財政支援と補助金が打ち切られた。中国は共産国家なので全方位補助金漬けだ。これが切られて不動産バブル崩壊、銀行経営難、EV車販売不振、給与遅配、倒産多発、失業増、就職難が表面化…韓国以上に不景気である。

中国封じ込みが始まり技術も投資も止められた。中国は資源を独占しようとしているが、石油もガスも成功していない。リチウムは少数民族の人権抑圧と奴隷労働で成り立っていると西側が批判し始めたので…中国EV車はまもなく輸出できなくなる。

中国は自国民の給与を遅配している。職も与えられない。13億の人口は強みであったが今は弱みである。農業振興方針が出されたが、これも裏読みすると農業の近代化ではなく、あぶれた失業者を農村に送り込むのが本当の目的かもしれない。毛沢東時代、知識人や金持ち、思想に問題ありとみなした人間を片っ端からを劣悪な農村に送って粛清したのを思い起こす。

中国は自分たちの手で自国市場を閉ざし始めたが…海外も撤退加速するので中国の貧乏化が速まる。貧しくなったらインフラから劣化する。道路・鉄道・電力ガス水供給が悪化していく。

中国が買うものは軍事関連。車は贅沢品になりEV車は見向きもされなくなるだろう。日本車の凋落ではなく中国の凋落が始まったのだね。
[ 2023/05/05 10:26 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp