路線バスにもEVの波 唯一の国内メーカー、EVモーターズ・ジャパンが描く戦略
都市部ではよく見かけるようになったEV(電気自動車)ですが、中国のEVメーカーであるBYD(比亜迪)が、日本市場に参入してきたのは記憶に新しいところです。BYDのEVは「東京オートサロン2023」の会場でお披露目し、2023年1月31日からミドルサイズの「BYD ATTO 3」を日本でも販売しています。
路線バスの世界でもEVの波が訪れています。いまからさかのぼること4年ほど前には、BYDの量産型小型電気バスの予約が開始され、量産型大型電気バスは2021年1月から納車を開始しています。BYDは国内での電気バスのシェア7割を誇っていますが、国内メーカーも負けてはいません。それが、日本で唯一電気バスを量産している北九州市に本社を構えるEVモーターズ・ジャパンです。
同社の大型路線バスは、2023年1月に伊予鉄バスが2台導入し、小型コミュニティバスは、2022年4月に那覇バスが2台、2023年3月には渋谷区が「ハチ公バス」として2台導入し、すでに運行しています。EVモーターズ・ジャパンの電気バスがぞくぞくと登場しているところ、今回、大型EV路線バスである「F8 series2-City Bus」4台を、東日本で初めて富士急行グループが導入しました。
スポンサードリンク
メーカー公称による航続距離は280km(定速60km/h、負荷重500kg、エアコン不使用)と、路線バスのルートである一日の走行距離180~200kmを十分満たしていて、BYDよりたくさんの距離を走行できるとのことです。ちなみに、一回の充電にかかる時間は7~8時間で、昼間の運行後に充電して朝には満充電で走行可能。
https://nordot.app/1027492918425092096?c=899922300288598016

EVモーターズ・ジャパンは、2019年4月にファブレス企業として設立。日本国内向けに電気バスなどを開発・販売し、大型バスは中華人民共和国の「威驰腾汽車(Wisdom Motor)」に、商用EVなどはWisdomのほか「中国中車(CRRC)」や「北京汽車(BAW)」などの中国メーカーに製造を委託している。今後、北九州市内に組み立て工場を建設し、2023年には中国の各メーカーから最終製品部材を輸入し、日本国内工場での最終組み立て生産方式に移行を予定している。
2022年6月には大型路線バスのデモカーが国土交通省の「標準仕様ノンステップバス認定」を取得し[4]、同年10月には小型路線バス「F8 series4-Mini Bus」が、その後は大型路線バス「F8 series2-City Bus 10.5m」もそれぞれ認定を取得し、同年販売開始された小型路線バス「F8 series4-Mini Bus」には東芝製の新型リチウムイオン電池が搭載される。2023年3月1日に消防車両の架装を行う国内最大手のモリタホールディングスと資本業務提携を結び、EV消防車を共同開発すると発表している。
路線バスの世界でもEVの波が訪れています。いまからさかのぼること4年ほど前には、BYDの量産型小型電気バスの予約が開始され、量産型大型電気バスは2021年1月から納車を開始しています。BYDは国内での電気バスのシェア7割を誇っていますが、国内メーカーも負けてはいません。それが、日本で唯一電気バスを量産している北九州市に本社を構えるEVモーターズ・ジャパンです。
同社の大型路線バスは、2023年1月に伊予鉄バスが2台導入し、小型コミュニティバスは、2022年4月に那覇バスが2台、2023年3月には渋谷区が「ハチ公バス」として2台導入し、すでに運行しています。EVモーターズ・ジャパンの電気バスがぞくぞくと登場しているところ、今回、大型EV路線バスである「F8 series2-City Bus」4台を、東日本で初めて富士急行グループが導入しました。
スポンサードリンク
メーカー公称による航続距離は280km(定速60km/h、負荷重500kg、エアコン不使用)と、路線バスのルートである一日の走行距離180~200kmを十分満たしていて、BYDよりたくさんの距離を走行できるとのことです。ちなみに、一回の充電にかかる時間は7~8時間で、昼間の運行後に充電して朝には満充電で走行可能。
https://nordot.app/1027492918425092096?c=899922300288598016

EVモーターズ・ジャパンは、2019年4月にファブレス企業として設立。日本国内向けに電気バスなどを開発・販売し、大型バスは中華人民共和国の「威驰腾汽車(Wisdom Motor)」に、商用EVなどはWisdomのほか「中国中車(CRRC)」や「北京汽車(BAW)」などの中国メーカーに製造を委託している。今後、北九州市内に組み立て工場を建設し、2023年には中国の各メーカーから最終製品部材を輸入し、日本国内工場での最終組み立て生産方式に移行を予定している。
2022年6月には大型路線バスのデモカーが国土交通省の「標準仕様ノンステップバス認定」を取得し[4]、同年10月には小型路線バス「F8 series4-Mini Bus」が、その後は大型路線バス「F8 series2-City Bus 10.5m」もそれぞれ認定を取得し、同年販売開始された小型路線バス「F8 series4-Mini Bus」には東芝製の新型リチウムイオン電池が搭載される。2023年3月1日に消防車両の架装を行う国内最大手のモリタホールディングスと資本業務提携を結び、EV消防車を共同開発すると発表している。
≪ 米半導体企業、政府の国家安全保障上の懸念でも、中国市場へのアクセス | HOME | 労働市場にインフレ圧力で、米国の金融政策運営難 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 米半導体企業、政府の国家安全保障上の懸念でも、中国市場へのアクセス | HOME | 労働市場にインフレ圧力で、米国の金融政策運営難 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp