韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  国際 >  債券は下落か、雇用統計受け米長期金利上昇=米国

債券は下落か、雇用統計受け米長期金利上昇=米国

債券相場は下落が予想されている。前週末の米国市場で堅調な雇用統計を受けて長期金利が上昇した流れを引き継ぐ。あすの10年国債入札は利回り水準の低さから需要に不透明感があり、入札に向けた売りも相場の重しになる見通し。一方、日本銀行が定例の国債買い入れオペを実施することは相場を下支えするとの見方が出ている。

前週の米国市場では、地銀の経営不安を背景に長期金利が急低下する場面も見られたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)が予想通り0.25%の利上げを決定する中、米連邦準備制度理事会(FRB)は年内に利下げに転じるとの市場の観測を押し返しており、週末に発表された4月の米雇用統計の堅調な内容を受けて金利は上昇した。 2日夜の先物夜間取引で6月物は上昇。2日の日中取引終値比10銭高の148円55銭で引けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe3a9cb05e5bdd8e559a4033681df94a254f638

スポンサードリンク


米連邦準備制度理事会(FRB)は5月2・3日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%引き上げる利上げ策を決めた。2023年3月に利上げが開始されて以降、これで10会合連続での利上げであり、政策金利(FF金利の誘導目標)の水準は5.0%~5.25%となった。

2023-05-08-k006.jpg

ファースト・リパブリックバンクが破綻するなど銀行システムへの不安が再燃しているが、FRBが重視するPCEコア(個人消費支出物価指数、除く食料、エネルギー)が3月に前年同月比+4.6%と物価目標の2%を大幅に上回っていることなどから、引き続き物価の安定回復に比重を置いた政策決定となった。

今回の決定は、市場の事前予想に沿ったものであった。しかし、事前予想の中には、利上げ打ち止めとともに利下げの可能性を示唆するメッセージが発せられるという「ハト派」の期待や、他方で、追加利上げが示唆されるとの「タカ派」の期待もあった。実際には、そのいずれでもない、玉虫色で中途半端なメッセージとなった感があり、それが金融市場の不確実性をむしろ高めてしまった可能性がある。


関連記事

[ 2023年05月08日 08:37 ] カテゴリ:国際 | TB(0) | CM(1)
米FRBが金利上げ。世界一のボンクラを維持。

パウエル議長がインフレ抑制失敗をやっと認めた。昨年末までにインフレ退治しているはずだったが…高利にひかれて世界中のドルが米国に戻ったせいでドル不足が拍車。資源国は価格を上げて対応、それが回りまわってインフレを拡散。金欠国は通貨安に資源価格上昇が追い打ちをかけ財政悪化。輸出立国はダブルパンチを受けることになった。世界から恨みを買った。

世界の繁栄は米国が豊かになることでもたらされるのではない。米国の強硬、中国の強硬、ロシアの強硬、資源国の強硬…これらが波及して弱い国に向かう。弱い国は政治不安定になり庇護を求める。経済不安定は政治不安定を引き起こす。だが、軍拡は経済問題を解決しないのはロシアを見れば一目同然。

世界一ボンクラのFRBは自国の銀行破綻さえ予見できなかった。インフレ抑制にも失敗。利上げは7%まで行く可能性もある。ボンクラ集団の首は長く持たないね。更迭されても仕方がない。
[ 2023/05/08 10:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp