韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日本のGDPが低迷した理由…お金の供給不足と円高が元凶

日本のGDPが低迷した理由…お金の供給不足と円高が元凶

世界3位の日本の名目国内総生産(GDP)が、2023年にも4位のドイツに抜かれる可能性があると報じられた。まず、日本とドイツでそれぞれ自国通貨建ての平均名目経済成長率を1980年代から10年ごとに見てみよう。日本は80年代が6・1%増、90年代が1・5%増、2000年代が0・6%減、10年代が0・6%増だった。ドイツは80年代が5・2%増、90年代が4・8%増、00年代が2・0%増、10年代が2・9%増となっている。

80年代には日本の成長率が若干高かったが、90年代以降、日本がほとんど経済成長しなくなったのに対し、ドイツは経済成長を続けてきた。90年以降の30年間で日本の名目GDPはわずか1・2倍だったが、ドイツは2・6倍になっている。なお、同じ30年間で人口増減の影響を除くために、1人当たり名目GDPの変化をみても、日本は1・1倍、ドイツは2・5倍と同様な数字になっている。

一方、名目GDPをドルベースでみると、日本は80年代が11・0%増、90年代が4・5%増、00年代が1・5%増、10年代が1・3%減だった。ドイツは80年代が6・5%増、90年代が2・0%増、00年代が5・7%増、10年代が1・3%増だ。ここ30年間でみると、日本のドルベース名目GDPは1・6倍、ドイツは2・4倍である。

スポンサードリンク


するに、自国通貨建ての経済成長の差が基本にあり、徐々に差が詰められてきたが、日本の方が多少通貨高だったのでドルベースで見ると数値が高めに出て分かりにくかった。ところが通貨高がなくなると一気に差がなくなったというわけだ。自国通貨高は基本的に経済成長を阻害する。これは古くから知られる「近隣窮乏化」の逆で「自国窮乏化」だ。一方、ドルベースではGDPが高めに見えるので、あたかも経済成長しているかの錯覚に陥ってしまう。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230510-KYR7URXXCVOG7BQLKKQ6WVUBWQ/

2013-12-16-tpp.jpg

高橋洋一氏は、名目経済成長率は、各国データでのクロスセクション(横断面)分析でもマネー伸び率と高い相関を持っている。マネー伸び率は人為的、政策的に操作可能であることから、因果関係も推測できる。マネーの過小供給はデフレの原因でもあり、それが経済成長を阻害した。さらに為替市場では円高要因になる。ドイツの自国通貨の対ドルレートと円の対ドルレートは80年代はパラレルに動いていたが、90年代以降、円の過小供給によりほぼ平均的に10%程度の円高になっている。この円高で日本とドイツの経済成長率の差を部分的に説明できる。 日本の取るべき手はアベノミクスを地道に継続し、経済成長を目指すしかないと語る。


関連記事

[ 2023年05月10日 08:53 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
日本という国のモデルが、高橋氏のいう目標と実態に
大きなズレがあると思えます。
GDPはひとつ結果であって、縮小均衡、内需主導に
シフトしている。プラスになるのは、海外ビジネスの
貿易外収入と外国人観光客から得る観光収入でしょう。
[ 2023/05/10 14:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp