韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  他メーカーに比べてトヨタの納期遅延が深刻なワケ

他メーカーに比べてトヨタの納期遅延が深刻なワケ

最近は各メーカーともに、新車の納期を遅らせている。従来は一部の例外を除くと、契約したあと、1カ月から2カ月で納車できた。それが今は3カ月でも短い部類に入り、6カ月から1年を要する車種も増えた。

その原因は、半導体を筆頭に、ワイヤーハーネス、樹脂、塗料といった原材料やパーツの供給が滞っていることだ。供給不足の背景には、新型コロナウイルスやロシアのウクライナ侵攻の影響がある。 そして、納期の遅れ方を見ると、メーカーによる違いもある。納期は車種、時期、販売会社によって異なるから一概にはいえないが、販売店に尋ねるとトヨタは全般的に長い。

たとえば2023年5月上旬時点でプリウスの納期をトヨタの販売会社に尋ねると「プラグインハイブリッドが約1年で、売れ筋になるハイブリッドのGとZは2年近くを要する」と返答された。

スポンサードリンク


クラウンクロスオーバーは「納期は約10カ月」という返答が多いが、販売会社によっては「2.4リッターターボは受注台数が弊社の割り当てに達したから受注を停止した。2.5リッターも近々停止する可能性が高い」とのこと。このほか、ノア&ヴォクシーのハイブリッドなども納期が約1年に達する。 逆に短いのは軽自動車で、ホンダカーズによると「軽自動車は大半の車種が6カ月以内に収まる。逆に小型車と普通車は長く、シビック、ステップワゴン、ZR-V、ヴェゼルなどは1年以上を要している」という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f49478e4c1cea60769e2a0014be1013e14e790

2023-05-12-k006.jpg

国内乗用車9ブランドのなかで、納期遅延が深刻といえるのがトヨタとレクサス。とくにトヨタブランドは売れ筋がHEV(ハイブリッド車)となり、さらに国内新車販売では圧倒的シェア(販売台数が圧倒的に多い)をもってのトップセラーブランドとなっているので、いまの半導体不足などによる生産現場の混乱も大きい。しかし、単に納期が目立って遅いというならまだしも、新規に発注すらできない車種も増えている。

軽自動車は独自性の強いパーツやユニットが少ないこともあり、大半の納期は長くても6カ月程度に収まるが、小型/普通車の人気車には、1年に達する車種も珍しくない。 この納期遅延はいつまで続くのか。メーカーの商品企画担当者に尋ねると、「基本的には、コロナ禍による供給の遅れは、終息に向かっていると思う。半導体などの供給状況も以前に比べて好転しているが、依然として不安定な面も残る。供給が安定したと思うと、不意に途絶えたりする。最悪の時期は過ぎたが、安心できない」としている。


関連記事

[ 2023年05月12日 08:46 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
製造業はどの業種でもラインを止めないで
一定ペースで稼働する平準生産が一番もうかる。
トヨタは車種拡大したまま、平準生産だから納期は
長くなる。しかも、やかましい客は放置して、
販売奨励金をしぼればさらに儲かる。

もうひとつは、サブスク。サブスク用は短納期が
うりだから、優先生産だろう。

>トヨタ自動車 2023年3月期通期連結業績(2022年4月1日~
>2023年3月31日)は、営業収益37兆1542億円、営業利益
>2兆7250億円で増収減益と発表した。
[ 2023/05/12 10:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp