韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  中国 >  中国、165年ぶりにウラジオストク港の使用権を取り戻す

中国、165年ぶりにウラジオストク港の使用権を取り戻す

中国が165年ぶりにロシアのウラジオストク港の使用権を取り戻した。中国とロシアの関係がこれまで以上に強固になるのはもちろん、物流網の改善により経済成長の効果も期待できそうだ。 香港明報など中国メディアは15日、中国東北部の吉林省と黒竜江省が来月1日からウラジオストク港を中国国内の港と同じように使用可能になったと報じた。

これは中国海関総署(関税庁)が今月4日にホームページに掲載した2023年の第44号公告を引用したものだ。海関総署は「東北部の老朽化した工業基地の振興戦略を実現し、国内の貿易商品の国境間運送協力を遂行する海外港湾の使用を促進するため、吉林省から国内貿易商品の国境間運送事業範囲をさらに拡大することを決めた」と説明した。

これに伴い中国東北部の各都市は物流に要する時間と費用を大きく削減できる。これらの都市はこれまで陸路で約1000キロ運送し、遼寧省の営口や大連港などで貨物を積み替え、船舶を利用してきた。中国経済メディアの財新は「費用の削減に加え、中国北京に近い山海関貨物鉄道の混雑も緩和できる」と伝えた。

スポンサードリンク


ウラジオストクはかつて中国の領土だったが、1858年に当時の清朝と帝政ロシアの間で締結された不平等条約のアイグン条約でロシア領となった。つまり165年ぶりにウラジオストク港の使用権を取り戻したことになる。中国は国連の対北朝鮮制裁で北朝鮮の羅津港が使えなくなったため、これに替えてウラジオストクに目をつけたとの見方もある。中国は北朝鮮の羅津港につながる約48キロの道路を建設したが、これは今も使用できない状態が続いている。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/16/2023051680007.html

2023-05-16-k012.jpg

海と接した港がなく物流問題に頭を悩ませてきた中国東北の吉林省と黒龍江省。この2省がロシアのウラジオストク港を6月1日から中国国内の港のように使用する。1858年に清朝とロシアの不平等条約、アイグン条約で奪われたウラジオストク港の使用権を中国が165年ぶりに取り戻したのだ。

これで中国吉林省の長春-吉林-図們開発プロジェクト「長吉図ベルト」が活気を帯びる見通しだ。中国は国連の対北朝鮮制裁で使用できなくなった北朝鮮羅津(ナジン)港の代案を確保して「借港出海」(港を借りて海に出ていく)を達成すると同時に、極東地方での中露密着がさらに強まるとみられる。

ロシアのウラジオストク港を6月1日から中国国内貨物の積み替え港として利用できることにり、陸路で約1000キロを運送した後、遼寧省の営口港や大連港で積み替え、南東部沿岸の廈門や広州に運送していた従来の物流網に比べて運送費用が大きく減ると見込まれる。


関連記事

[ 2023年05月16日 08:47 ] カテゴリ:中国 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp