サムスン電子がまさかの「厳しすぎる大減益」
月27日、三星電子は経営説明会を開催し、2023年1-3月期の経営実績について公表した。これによれば、2023年1-3月期の当期純利益は1.6兆ウォン(2023年4月の平均レートで円に換算すると0.16兆円。以下、同様)であり、昨年の同じ四半期から9.8兆ウォン(0.99兆円)もの減益となった。当然、減収にもなっており、減収減益という厳しい結果であった。
ここで売上高と営業利益について部門別にみてみよう。ちなみに三星電子の主要部門は大きく、IT・モバイル部門、半導体部門、ディスプレー部門の3つである。 まず売上高は前年の同じ四半期から18.0%減少した63.8兆ウォン(6.44兆円)であった。詳しくみれば、IT・モバイル部門は46.2兆ウォン(4.67兆円)、ディスプレー部門は6.6兆ウォン(同0.67兆円)であり、それぞれ前年同期比で、3.8%減、17.1%減であり、IT・モバイル部門は減少こそしたものの、減少幅は小幅であった。
IT・モバイル部門は、市場の不確実性が持続してスマートフォンの需要が弱かったが、新製品であるギャラクシーS23の効果もあり、減少幅がそれほど大きくならなかった。ディスプレー部門は2桁の減収となったわけであるが、これは世界的な景気停滞が影響したようである。
スポンサードリンク
深刻であったのは半導体部門である。半導体部門の売上高は13.7兆ウォン(1.4兆円)であり、前年の同じ四半期と比較して48.9%減と実に半分程度にまで落ち込んでいる。ちなみに三星電子で生産している半導体はメモリーが中心であり、売上高の63.5%がメモリーである。 メモリーが落ち込んでいる理由として、三星電子は、海外の不確実性が持続していることにより、顧客の購買心理が鈍化し、また顧客の在庫調整も持続してことを挙げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc08996131bcded37837fe08985b5a28c6d1ca1

韓国サムスン電子が発表した第1・四半期決算は、利益が前年同期比95%減少した。世界的に半導体需要が急速に低迷し、価格が急落した。同社は「(下期の)緩やかな市況回復と世界の需要持ち直しという見通し」に基づき、半導体事業は大容量サーバーやモバイル製品に重点を置くと述べた。第2・四半期については、主要なデータセンター企業のサーバー投資が控えめなことから、メモリーチップの需要回復は限定的との見方を示した。
業利益は6400億ウォン(4億7860万ドル)で、四半期としては14年ぶりの低水準となった。今月上旬に発表した速報値は6000億ウォン。売上高は18%減の63兆7000億ウォン。半導体部門は4兆5800億ウォンの赤字。前年同期は8兆4500億ウォンの黒字。同社は今月上旬、半導体減産を発表した。これを受けて半導体価格がやや持ち直す可能性はあるが、第2・四半期利益について、半導体搭載機器の需要が根本的に回復しない限り、第1・四半期並みにとどまる可能性がある。
ここで売上高と営業利益について部門別にみてみよう。ちなみに三星電子の主要部門は大きく、IT・モバイル部門、半導体部門、ディスプレー部門の3つである。 まず売上高は前年の同じ四半期から18.0%減少した63.8兆ウォン(6.44兆円)であった。詳しくみれば、IT・モバイル部門は46.2兆ウォン(4.67兆円)、ディスプレー部門は6.6兆ウォン(同0.67兆円)であり、それぞれ前年同期比で、3.8%減、17.1%減であり、IT・モバイル部門は減少こそしたものの、減少幅は小幅であった。
IT・モバイル部門は、市場の不確実性が持続してスマートフォンの需要が弱かったが、新製品であるギャラクシーS23の効果もあり、減少幅がそれほど大きくならなかった。ディスプレー部門は2桁の減収となったわけであるが、これは世界的な景気停滞が影響したようである。
スポンサードリンク
深刻であったのは半導体部門である。半導体部門の売上高は13.7兆ウォン(1.4兆円)であり、前年の同じ四半期と比較して48.9%減と実に半分程度にまで落ち込んでいる。ちなみに三星電子で生産している半導体はメモリーが中心であり、売上高の63.5%がメモリーである。 メモリーが落ち込んでいる理由として、三星電子は、海外の不確実性が持続していることにより、顧客の購買心理が鈍化し、また顧客の在庫調整も持続してことを挙げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc08996131bcded37837fe08985b5a28c6d1ca1

韓国サムスン電子が発表した第1・四半期決算は、利益が前年同期比95%減少した。世界的に半導体需要が急速に低迷し、価格が急落した。同社は「(下期の)緩やかな市況回復と世界の需要持ち直しという見通し」に基づき、半導体事業は大容量サーバーやモバイル製品に重点を置くと述べた。第2・四半期については、主要なデータセンター企業のサーバー投資が控えめなことから、メモリーチップの需要回復は限定的との見方を示した。
業利益は6400億ウォン(4億7860万ドル)で、四半期としては14年ぶりの低水準となった。今月上旬に発表した速報値は6000億ウォン。売上高は18%減の63兆7000億ウォン。半導体部門は4兆5800億ウォンの赤字。前年同期は8兆4500億ウォンの黒字。同社は今月上旬、半導体減産を発表した。これを受けて半導体価格がやや持ち直す可能性はあるが、第2・四半期利益について、半導体搭載機器の需要が根本的に回復しない限り、第1・四半期並みにとどまる可能性がある。
≪ 韓国バッテリー企業が今後2年以内に欧州市場で中国企業に逆転か | HOME | 1ドル=7元台、中国人民元安が及ぼす韓国経済 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国バッテリー企業が今後2年以内に欧州市場で中国企業に逆転か | HOME | 1ドル=7元台、中国人民元安が及ぼす韓国経済 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp