韓国バッテリー企業が今後2年以内に欧州市場で中国企業に逆転か
中国企業はすでに欧州進出を加速させている。CATLは昨年8月、ハンガリーのデブレツェンに73億ユーロ(約1090億円)を投資し、年産100GWh規模の生産拠点を造成すると発表した。CALBもドイツに20GWh規模の工場を建設する。BYDは今年1月、フォードが保有するドイツのザールルイ工場の買収交渉を始めた。
半面、韓国バッテリー3社は欧州市場で徐々に劣勢になる雰囲気だ。韓国貿易協会によると、2020年に17%だった中国企業の欧州市場シェアは昨年34%に増えたが、韓国は同じ期間に68%から63.5%に減少した。
韓国バッテリー企業は欧州と米国で勝負しなければならない状況だ。内需を基盤に成長した中国企業とは事情が違う。さらに中国企業は自国政府の保護・支援政策を受ける。このため体力も強い。グローバルバッテリー業界1位のCATLは過去6年間、年平均15%以上の営業利益率を出している。昨年の純利益は5兆8000億ウォン(約6000億円)にのぼる。半面、LGエナジーソリューションとサムスンSDIは2021年になってようやく営業黒字を出した。SKオンは来年の黒字転換を目標にしている。
スポンサードリンク
米国市場でも状況は同じだ。米インフレ抑制法(IRA)の「先端製造生産税額控除(AMPC)」には「懸念国」などに関する条項がなく、米国内でバッテリーを生産すれば補助金の対象になる。CATLはすでにフォードとテスラを通じて迂回進入を狙っている。バッテリー業界内の競争はさらに激しくなる見通しだ。市場調査機関BMIは今後120余りのバッテリー企業のうち9社だけが生き残ると予想している。バッテリー業界の関係者は「中国に対応して韓国バッテリー産業がグローバル市場を先導するためには、政府レベルの強力な投資支援政策が必要だ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34882f8d32595952d879f98e6958ed1b5316edc1

車載バッテリーの世界市場でトップのシェアを握り、昨年度の純利益は対前年比9割増と急成長する中国企業、CATL(寧徳時代新能源科技、福建省寧徳市)に注目が集まっている。時価総額でも一時、アリババや国有銀行などを追い抜いて中国最大に上り詰め、「どこまで成長するか見当もつかない」との声が上がるほどの圧倒的な存在感を示している。
創業わずか6年後の2017年にはパナソニックを抜いてEV用車載電池の出荷量で世界トップに躍進。翌2018年には株式を上場し、米経済紙「Forbes(フォーブス)」によれば、2021年、創業者で董事長(会長に相当)の曽毓群(Robin Zeng)の保有資産は345億ドルに達し、世界富豪ランキングの42位に躍り出た。車載バッテリーの世界シェアは37%(2022年)に達する。
中国にはもう一つ、iPhoneをはじめとするスマホ向けの民生用電池の領域で世界No.1のシェアを持つ、グローバルなバッテリー企業がある。社名をATLという。実はこの中国企業の親会社は日本の企業。ATLとは「Amperex Technology Co., Ltd」の略である。中国語の正式社名は「新能源科技」で、本社は香港だが、実質的な本部と開発・生産拠点はCATLと同じ福建省寧徳市にある。その法人名は「寧徳新能源科技」である。
要するに「ATL」に「Contemporary(時代)」が加わったのが「CATL」だ。しかも地味な地方都市の寧徳に両社とも中核拠点があり、一方は車載バッテリー、一方はスマホのバッテリーで共に世界No.1。
半面、韓国バッテリー3社は欧州市場で徐々に劣勢になる雰囲気だ。韓国貿易協会によると、2020年に17%だった中国企業の欧州市場シェアは昨年34%に増えたが、韓国は同じ期間に68%から63.5%に減少した。
韓国バッテリー企業は欧州と米国で勝負しなければならない状況だ。内需を基盤に成長した中国企業とは事情が違う。さらに中国企業は自国政府の保護・支援政策を受ける。このため体力も強い。グローバルバッテリー業界1位のCATLは過去6年間、年平均15%以上の営業利益率を出している。昨年の純利益は5兆8000億ウォン(約6000億円)にのぼる。半面、LGエナジーソリューションとサムスンSDIは2021年になってようやく営業黒字を出した。SKオンは来年の黒字転換を目標にしている。
スポンサードリンク
米国市場でも状況は同じだ。米インフレ抑制法(IRA)の「先端製造生産税額控除(AMPC)」には「懸念国」などに関する条項がなく、米国内でバッテリーを生産すれば補助金の対象になる。CATLはすでにフォードとテスラを通じて迂回進入を狙っている。バッテリー業界内の競争はさらに激しくなる見通しだ。市場調査機関BMIは今後120余りのバッテリー企業のうち9社だけが生き残ると予想している。バッテリー業界の関係者は「中国に対応して韓国バッテリー産業がグローバル市場を先導するためには、政府レベルの強力な投資支援政策が必要だ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34882f8d32595952d879f98e6958ed1b5316edc1

車載バッテリーの世界市場でトップのシェアを握り、昨年度の純利益は対前年比9割増と急成長する中国企業、CATL(寧徳時代新能源科技、福建省寧徳市)に注目が集まっている。時価総額でも一時、アリババや国有銀行などを追い抜いて中国最大に上り詰め、「どこまで成長するか見当もつかない」との声が上がるほどの圧倒的な存在感を示している。
創業わずか6年後の2017年にはパナソニックを抜いてEV用車載電池の出荷量で世界トップに躍進。翌2018年には株式を上場し、米経済紙「Forbes(フォーブス)」によれば、2021年、創業者で董事長(会長に相当)の曽毓群(Robin Zeng)の保有資産は345億ドルに達し、世界富豪ランキングの42位に躍り出た。車載バッテリーの世界シェアは37%(2022年)に達する。
中国にはもう一つ、iPhoneをはじめとするスマホ向けの民生用電池の領域で世界No.1のシェアを持つ、グローバルなバッテリー企業がある。社名をATLという。実はこの中国企業の親会社は日本の企業。ATLとは「Amperex Technology Co., Ltd」の略である。中国語の正式社名は「新能源科技」で、本社は香港だが、実質的な本部と開発・生産拠点はCATLと同じ福建省寧徳市にある。その法人名は「寧徳新能源科技」である。
要するに「ATL」に「Contemporary(時代)」が加わったのが「CATL」だ。しかも地味な地方都市の寧徳に両社とも中核拠点があり、一方は車載バッテリー、一方はスマホのバッテリーで共に世界No.1。
≪ 今の状況は第一次世界大戦直前と類似…キッシンジャー氏の警告 | HOME | サムスン電子がまさかの「厳しすぎる大減益」 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 今の状況は第一次世界大戦直前と類似…キッシンジャー氏の警告 | HOME | サムスン電子がまさかの「厳しすぎる大減益」 ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:時給1350円でも集まらない.、人手不足のホテル業界 (06/02)
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp