ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備
購買力平価(PPP)で見たドル/円相場は過剰な円安状態にあり、円高の揺り戻しを不安視する向きも多い。だが、日本では円安に振れても輸出につながるような生産設備は失われており、円安になっても必ずしも輸出増にはつながるわけではない。 今後はPPPが円安に振れる可能性もある。その場合、ドル/円相場のレンジはさらなる円安にシフトするかもしれない。
2023年のドル/円相場の展望に関する筆者の基本認識については、過去のコラム『「2023年は円高ドル安が進む」という市場のコンセンサスに潜む死角』で詳しく書いている通り、徐々に円安・ドル高が進み始めている。もはや米連邦準備理事会(FRB)の政策姿勢と、これに伴う米金利動向だけで円相場の動向をある程度、読める時代は終わったというのが実情に近いのだろう。もちろん、この先、FRBの利下げ転換という重大な局面を控えているため、その際にある程度は円高・ドル安に振れることはやむを得ない。だが、あくまで中長期的な円安相場の中での押し目というのが本欄の目線である。
なお、ドル/円相場の購買力平価(PPP)が、いずれの物価基準に照らしても「過剰な円安」という状況にあるため、「円高への揺り戻しを心配しなくても良いのか」という質問は断続的に受ける。
スポンサードリンク
2013年以降のアベノミクスも、2022年以降の「史上最大の円安」も、日本の輸出数量を顕著に増やすような効果は見られなかった。ひとえに、円安を受けて輸出数量を増やすような生産設備はもう日本にはないからである。円安による輸出増加を起点として実体経済が焚きつけられるという伝統的な経路はもはや昔話である。PPPを見る意味は構造的に薄れている。 しかし、貿易黒字が復活しない代わりに、現在の日本は莫大な第一次所得収支黒字を稼ぐようになった。2022年の第一次所得収支黒字は約+35兆円で、このうち約65%に相当する約+23兆円が直接投資収益である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a33f56242de6cec6d8c94a2978aa3c18bce621

円の実質実効為替相場(REER)が半世紀ぶりの安値を漂う中、日本経済は海外からインフレを輸入するような状況が続いている。それは資源を筆頭とする財輸入が分かりやすいが、訪日外国人観光客(インバウンド)を招き入れることに伴う一般物価(象徴的には宿泊・飲食サービス価格など)の高騰もある。 このような動きが極まっていけば、日本でも諸外国に見劣りしない物価上昇が起きる可能性がないとは言えない。
2010~19年の経済情勢をもとに推計すると、円安が10%進めば実質国内総生産(GDP)を年間で0.8%ほど押し上げる。輸出企業の収益改善や訪日観光の増加が寄与する。円安は輸入品の価格上昇で内需企業や家計の負担を高める面があるが、「全体では景気にプラスの影響を及ぼす。 がしかし円安が輸出の数量を押し上げる効果が弱まってきている。生産拠点を海外に移す企業が増えているためだ。かつてのように円安により輸出企業の国内生産や雇用が増えるといった波及効果も弱まっている可能性がある。
2023年のドル/円相場の展望に関する筆者の基本認識については、過去のコラム『「2023年は円高ドル安が進む」という市場のコンセンサスに潜む死角』で詳しく書いている通り、徐々に円安・ドル高が進み始めている。もはや米連邦準備理事会(FRB)の政策姿勢と、これに伴う米金利動向だけで円相場の動向をある程度、読める時代は終わったというのが実情に近いのだろう。もちろん、この先、FRBの利下げ転換という重大な局面を控えているため、その際にある程度は円高・ドル安に振れることはやむを得ない。だが、あくまで中長期的な円安相場の中での押し目というのが本欄の目線である。
なお、ドル/円相場の購買力平価(PPP)が、いずれの物価基準に照らしても「過剰な円安」という状況にあるため、「円高への揺り戻しを心配しなくても良いのか」という質問は断続的に受ける。
スポンサードリンク
2013年以降のアベノミクスも、2022年以降の「史上最大の円安」も、日本の輸出数量を顕著に増やすような効果は見られなかった。ひとえに、円安を受けて輸出数量を増やすような生産設備はもう日本にはないからである。円安による輸出増加を起点として実体経済が焚きつけられるという伝統的な経路はもはや昔話である。PPPを見る意味は構造的に薄れている。 しかし、貿易黒字が復活しない代わりに、現在の日本は莫大な第一次所得収支黒字を稼ぐようになった。2022年の第一次所得収支黒字は約+35兆円で、このうち約65%に相当する約+23兆円が直接投資収益である。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a33f56242de6cec6d8c94a2978aa3c18bce621

円の実質実効為替相場(REER)が半世紀ぶりの安値を漂う中、日本経済は海外からインフレを輸入するような状況が続いている。それは資源を筆頭とする財輸入が分かりやすいが、訪日外国人観光客(インバウンド)を招き入れることに伴う一般物価(象徴的には宿泊・飲食サービス価格など)の高騰もある。 このような動きが極まっていけば、日本でも諸外国に見劣りしない物価上昇が起きる可能性がないとは言えない。
2010~19年の経済情勢をもとに推計すると、円安が10%進めば実質国内総生産(GDP)を年間で0.8%ほど押し上げる。輸出企業の収益改善や訪日観光の増加が寄与する。円安は輸入品の価格上昇で内需企業や家計の負担を高める面があるが、「全体では景気にプラスの影響を及ぼす。 がしかし円安が輸出の数量を押し上げる効果が弱まってきている。生産拠点を海外に移す企業が増えているためだ。かつてのように円安により輸出企業の国内生産や雇用が増えるといった波及効果も弱まっている可能性がある。
≪ 「インフレ」「人手不足」に負けない好調な日本企業 | HOME | 韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 「インフレ」「人手不足」に負けない好調な日本企業 | HOME | 韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ ≫
ブログランキング
最新コメント
- ななし:日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- :日本の役割拡大で韓国半導体が孤立の危機? (06/01)
- グリーンコースト:韓国経済に忍び寄るスタグフレーションの危機 (06/01)
- ななし:ウーバーとウェイモ、自動運転配車・料理宅配サービスで提携 (05/29)
- ななし:韓国、供給網不安に最も弱い国…経済安全保障指数高め危機に備えよ (05/29)
- ななし:IMFが物価抑制で、米国に一段の利上げ勧告 (05/27)
- ななし:ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか…増えない輸出、足りない設備 (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :韓国産ロケット、打ち上げ再成功…技術実証、宇宙の産業化へ (05/27)
- :グローバル化時代の終わり…韓国の輸出主導型成長も終わった (05/26)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
ドル円レートに関係なく企業業績が好調。
世界市場を見渡して、押し込んで価格競争に
挑戦するメーカがない。
国も企業もGDP押上には無関心。
インフレになると、続々と低コスト商品が
登場する。日本はそういうバランス。