韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  半導体の「次」に日本株の上昇を担うのは"この銘柄群"

半導体の「次」に日本株の上昇を担うのは"この銘柄群"

日経平均株価は再びバブル崩壊後の高値を更新してきたが、6月2日だけを見ると上昇率は前日比1.20%。これに対してTOPIX(東証株価指数)の上昇率は同1.55%と、TOPIXのほうが高かった。その前日の6月1日も、日経平均の同0.84%高に対してTOPIXは同0.87%高と、後者に軍配。これは何を意味しているのか。

5月の営業日数20日のうち、日経平均は15勝5敗、勝率75%で突っ走った。その一方でTOPIXは10勝10敗と、五分の星取りでしかなかった。 ただ、5月の前半だけを見ると、TOPIXのほうにやや勢いがあった。5月16日に2021年9月高値2120.17ポイントを上抜いて、「バブル崩壊以来、33年ぶりの高値水準」へと先に顔を出したのはTOPIXだった。

日経平均が同時期の高値を上抜くのは、3営業日後の5月19日。さらに24日のアメリカのエヌビディア( NVDA )の決算発表を受けて、5月後半はアメリカのナスダック総合指数と日経平均の高値追いに弾みがつく展開となった。 そして、6月への月替わり。ここからはTOPIXが勢いを取り戻すローテーションに入ってくるのではないかと、なかなか興味深い局面を迎えている。

スポンサードリンク


6月2日にはTOPIXが5月22日高値2175.90ポイントを上抜いて、再び「33年ぶり高値追い相場」に復帰したのも象徴的な出来事だろう。極端な跛行相場はいずれ修正されるもの。これから日経平均とTOPIXが交互にリード役を担っていくような展開となれば、上昇相場の足腰はさらに強くなってくる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83785f19c54660ef4e56899fecfce2ae246bfd2c

2023-06-04-k001.jpg

そんな中で個別株もテーマ物色の動きが旺盛である。今週は人工知能(AI)関連株に対する買いの勢いが一気に強まった。期末の配当権利取り狙いの買いを除けば、金利上昇局面が一服したことを受けグロース(成長)株に改めてスポットライトが当たっている。米国株市場では半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)の上昇ピッチが速まり、直近で年初来高値を更新した。そして、この半導体セクターに対する見直しの流れが東京市場にも波及しようとしている。

注目しておきたいのは、日本企業が世界でも縦横自在に活躍するパワー半導体 分野の銘柄だ。最近ではシリコンカーバイドなどを素材として活用した次世代パワー半導体に注力する動きが企業の間でも活発化している。パワー半導体とは、データを扱うメモリー半導体とは異なり、電子機器へ電力を供給したり制御したりする役割を担う半導体であり、具体的にはモーターの駆動や、交流と直流の変換などを行うといった力仕事を担う。

電源回路を搭載した電子機器すべてにパワー半導体が必須の存在となっている。産業機械だけでなくエレクトロニクス化が進む自動車向けで市場が拡大しているが、特に世界的な電気自動車(EV)シフトの動きを背景に伸びが顕著となっている。メモリー半導体市況が在庫調整局面に入っている現在でも、パワー半導体市況の方は陰りを見せず拡大の一途をたどっている。


関連記事

[ 2023年06月04日 07:31 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp