中国から引き揚げられた資金が日本に流入
日本株が1990年代初めのバブル崩壊以降33年ぶりとなる最高値を更新して大幅に上昇している。ロシア・ウクライナ戦争が長期化する中、米中の対立が高まり、台湾を巡る武力紛争の可能性まで議論されるなど地政学的不安が高まると、「安全なアジアの先進国」である日本の価値が高まった格好だ。米中対立で中国を離れた資金がアジア第2の大国である日本に流入しているという分析もある。
日本を代表する株価指数である日経平均は5日、前週末比2.2%高の3万2217円で取引を終えた。今年に入って最大の上げ幅だ。日経平均が3万2000円を超えたのは1990年7月以来のことで、年初来の日経平均の上昇率は25%で、韓国総合株価指数(KOSPI、18%)、中国(上海総合指数、0%)、米S&P500指数(12%)を大きく上回る。
シンガポールの銀行が最近のリポートで「再び昇る太陽」と表現した日本株の原動力は、皮肉にも冷戦終結後最悪の状況に突き進む国際情勢だ。半導体などをめぐる米中貿易紛争、台湾に対する中国の武力行使の可能性、ロシア・ウクライナ戦争を巡る欧州と反欧州の対立など国際社会で同時多発的な悪材料が存在することが日本経済には有利に作用している。
スポンサードリンク
野村ホールディングスのホールセール部門長を務めるクリストファー・ウィルコックス氏は最近、フィナンシャルタイムズ(FT)に対し、「中国を巡る地政学的不確実性は市場規模が大きく競争力のある企業が多い日本にはむしろ有利に働く。日本は今後5-10年間、投資家にとって最優先の選択肢になるだろう」と指摘した。仏投資銀行クレディ・アグリコルは最近、日本の経済成長の勢いや資金流入のペースに基づき、日経平均が3万5000円まで上昇する可能性があると予想した。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/06/2023060680004.html

内外経済の先行きが全く見通せないのに、日本株が妙に強いのはなぜか。理由の一端は、海外投資家の動向にある。日本株を長年素通りしてきた海外勢の一角が、日本株に資金を振り向け始めた。きっかけをつくったのが中国だ。異例の3期目に入った習近平総書記の強権主義を警戒し、海外勢が中国株を売却。日本株に資金を逃避させる構図だ。
日本を代表する株価指数である日経平均は5日、前週末比2.2%高の3万2217円で取引を終えた。今年に入って最大の上げ幅だ。日経平均が3万2000円を超えたのは1990年7月以来のことで、年初来の日経平均の上昇率は25%で、韓国総合株価指数(KOSPI、18%)、中国(上海総合指数、0%)、米S&P500指数(12%)を大きく上回る。
シンガポールの銀行が最近のリポートで「再び昇る太陽」と表現した日本株の原動力は、皮肉にも冷戦終結後最悪の状況に突き進む国際情勢だ。半導体などをめぐる米中貿易紛争、台湾に対する中国の武力行使の可能性、ロシア・ウクライナ戦争を巡る欧州と反欧州の対立など国際社会で同時多発的な悪材料が存在することが日本経済には有利に作用している。
スポンサードリンク
野村ホールディングスのホールセール部門長を務めるクリストファー・ウィルコックス氏は最近、フィナンシャルタイムズ(FT)に対し、「中国を巡る地政学的不確実性は市場規模が大きく競争力のある企業が多い日本にはむしろ有利に働く。日本は今後5-10年間、投資家にとって最優先の選択肢になるだろう」と指摘した。仏投資銀行クレディ・アグリコルは最近、日本の経済成長の勢いや資金流入のペースに基づき、日経平均が3万5000円まで上昇する可能性があると予想した。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/06/2023060680004.html

内外経済の先行きが全く見通せないのに、日本株が妙に強いのはなぜか。理由の一端は、海外投資家の動向にある。日本株を長年素通りしてきた海外勢の一角が、日本株に資金を振り向け始めた。きっかけをつくったのが中国だ。異例の3期目に入った習近平総書記の強権主義を警戒し、海外勢が中国株を売却。日本株に資金を逃避させる構図だ。
≪ 韓国・第1四半期の技術創業6.2万社…不確実な景気にも創業熱気が続く | HOME | 仮想通貨GXE(PROJECT XENO)とは? ≫
記事の折線グラフでは一応KOSPIも上がってはいるが、記者が触れたくもないほど日経平均の上昇率とは差がある。
日本はあって韓国にはないか日本に遠く及ばないもの、それが今回の記事で書かれた欧米から見た日本の魅力であり、また書かれていない韓国に不足しているものということでしょう。
日本はあって韓国にはないか日本に遠く及ばないもの、それが今回の記事で書かれた欧米から見た日本の魅力であり、また書かれていない韓国に不足しているものということでしょう。
[ 2023/06/06 17:57 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国・第1四半期の技術創業6.2万社…不確実な景気にも創業熱気が続く | HOME | 仮想通貨GXE(PROJECT XENO)とは? ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
数年後ロシア戦争が終結した場合、中国が台湾に侵略する事が予想されている。
侵略前に中国から逃げ出さないと人質として中国に取られてしまう。
これを恐れて中国から拠点を日本に移す企業が出て来た。