韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  日本では分からないE-Axleの急速な進化、ニデックはルネサスとの協業で打開

日本では分からないE-Axleの急速な進化、ニデックはルネサスとの協業で打開

ニデックとルネサス エレクトロニクスは2023年6月6日、ニデック新川崎テクノロジーセンター(川崎市幸区)で会見を開き、同月5日に発表したEV(電気自動車)向けE-Axleの半導体ソリューションにおける協業の狙いについて説明した。 中国を中心とするEVの急速な市場拡大によって、モーターやインバーターだけでなくさまざまな電動化システムを一体化した「X-in-1システム」の需要が高まるとともに競争が激化していることに対応するため、ニデックが有するE-Axleの知見と、ルネサスの広範な電動システム向け半導体ポートフォリオを組み合わせてX-in-1システムのPoC(概念実証)を開発し、新たな将来技術の創出を目指す。

今回の協業では、第1弾として、2023年末までにモーター、インバーター、ギヤに加え、DC-DCコンバーター、OBC(車載充電器)、PDU(電力分配ユニット)を搭載した6-in-1システムのPoCを開発する。2024年には、第2弾として、BMS(バッテリーマネジメントシステム)なども統合してさらに集積度を高めたX-in-1システムのPoCを開発する予定である。第1弾のPoCでは、パワーデバイスとしてインバーターにSiC(シリコンカーバイド)を搭載し、続く第2弾では、DC-DCコンバーターやOBCのパワーデバイスを高周波動作が得意なGaN(窒化ガリウム)に置き換えてさらなる小型化と低コスト化を図るとしている。

スポンサードリンク


ニデック 常務執行役員大村隆司氏は、CASEにとどまらない自動車業界の大変革としては、環境対策に代表される「地球規模の課題の変化」、テスラ(Tesla)やBYDのようなディスラプターの参入による「自動車業界構造の変化」、コロナ禍による行動様式の変化や若年層のクルマ離れに象徴される「『モノからコトへ』の変化」、そして米中経済摩擦やロシアによるウクライナ侵攻に端を発した「地政学リスクの変化」の4つを挙げた。大村氏は「これらCASEを取り巻く外部環境における4つの変化に追従できないと淘汰されてしまう」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4976c6c7f6b080bcb8d73b11143d8f6c86564095

2023-06-07-k001.jpg

eAxleとは、電気自動車(BEV)などモーターを主動力とするクルマが「走る」ために必要な主要部品を1つにまとめ、パッケージ化したもので、主にギア、モーター、インバーターといった部品から構成される。パッケージ化することで全体が小型軽量になり、「省スペース」「電費の向上」「低コスト化」といった効果を生み出す。 eAxleの特徴は、何といっても「小型でパワフル」。実物をに目にすると、従来の「エンジン+トランスミッション」といった駆動システムに比べ、とてもコンパクトなことに驚く。その体積は、同じパワーを出せる従来の「エンジン+トランスミッション」の、なんと1/2以下ほどの大きさとなる。

eAxleは主に電気自動車(BEV)や燃料電池車(FCEV)といった、モーターを主動力として走るクルマに搭載されますが、実はハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)といった、エンジンとモーターの両方を動力とするクルマに搭載される。BEVやFCEVの前輪駆動では、eAxleをクルマのフロント(前方部分)に搭載し、クルマを走らせます。また、リア(後方部分)にも搭載すれば4輪駆動(4WD)にすることができる。


関連記事

[ 2023年06月07日 08:15 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp