韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本政治 >  国民のおカネをわざわざ消す岸田政権…緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟

国民のおカネをわざわざ消す岸田政権…緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟

岸田文雄政権の「ステルス増税」が盛んだ。いわゆる「異次元の少子化対策」では、所得制限を撤廃して児童手当を政府素案では盛り込んでいる。ところが岸田政権は、同時に扶養控除を見直すという。所得制限をせっかく撤廃しても、扶養控除が撤廃されれば事実上、所得が高いほど児童手当の恩恵は減少し、世帯によっては事実上の増税になる。いったい何をしたいのかさっぱりわからない。

財務省は、さまざまな名目で国民に増税を仕掛けている。要するに「異次元の少子化対策」も本音は増税なのだろう。財源の方は先送りしているが、児童手当で政府支出が増える分と見合う形で、増税や社会保障費を増やすだろう。いわゆる財政均衡主義だ。出した分はきっちり国民から奪う。ゼロサムの発想であり、国民の生活はまったく楽にならない。 しかも今回の例では、扶養控除を廃止した場合、実際には国民の負担は足し引きで増える結果となる。まさに「ステルス増税」といわれるゆえんである。

さらに経団連や与党議員などは財源には消費増税すべしと主張している。だが、増税ではなく経済成長による税収増で対応できるのは自明だ。最新の国内総生産(GDP)統計をみると、通年換算では名目GDPは過去最大まで膨れ上がっている。名目GDPは生活実感に近いといわれ、また税収とも密接である。過去2年は税収の大きな上振れがあった。今年度もその可能性が大きい。

スポンサードリンク


むしろ経済成長による税収増を「異次元の少子化対策」の財源にすべきだ。だが、岸田政権はこの税収増をうまく活用しきれていない。おそらく岸田首相が経済政策にしっかりとした見識がないことと、緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟のせいだ。また税収増で対応できてしまうと、防衛増税にまで影響が出るのを警戒しているのだろう。まさに増税優先であり、国民生活を忘れている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230613-K5RAXU2Y2RJEBJJV7C4AWYBGVQ/2/

2023-06-07-k005.jpg

日本ではお金を受け取ると何らかの税金が課されます。退職金の場合は、所得税法上の退職所得という分類になり、金融所得や給与所得とは異なるルールで税額が計算される。 現在は勤続20年未満と20年超で計算方法が異なり、長期継続勤務をするほど所得税額の計算上有利になる仕組みとなり、会社にとって従業員の定着に役立っているとされている。終身雇用が前提となり、退職金制度があるのが前提だが、短期間で転職する場合との公平性に欠ける。 具体的には、勤続20年未満の場合勤続年数1年ごとに40万円の退職所得控除があり、勤続20年を超えると、1年ごとの退職所得控除額が70万円に増加する。


関連記事

[ 2023年06月13日 08:39 ] カテゴリ:日本政治 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp