国民のおカネをわざわざ消す岸田政権…緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟
岸田文雄政権の「ステルス増税」が盛んだ。いわゆる「異次元の少子化対策」では、所得制限を撤廃して児童手当を政府素案では盛り込んでいる。ところが岸田政権は、同時に扶養控除を見直すという。所得制限をせっかく撤廃しても、扶養控除が撤廃されれば事実上、所得が高いほど児童手当の恩恵は減少し、世帯によっては事実上の増税になる。いったい何をしたいのかさっぱりわからない。
財務省は、さまざまな名目で国民に増税を仕掛けている。要するに「異次元の少子化対策」も本音は増税なのだろう。財源の方は先送りしているが、児童手当で政府支出が増える分と見合う形で、増税や社会保障費を増やすだろう。いわゆる財政均衡主義だ。出した分はきっちり国民から奪う。ゼロサムの発想であり、国民の生活はまったく楽にならない。 しかも今回の例では、扶養控除を廃止した場合、実際には国民の負担は足し引きで増える結果となる。まさに「ステルス増税」といわれるゆえんである。
さらに経団連や与党議員などは財源には消費増税すべしと主張している。だが、増税ではなく経済成長による税収増で対応できるのは自明だ。最新の国内総生産(GDP)統計をみると、通年換算では名目GDPは過去最大まで膨れ上がっている。名目GDPは生活実感に近いといわれ、また税収とも密接である。過去2年は税収の大きな上振れがあった。今年度もその可能性が大きい。
スポンサードリンク
むしろ経済成長による税収増を「異次元の少子化対策」の財源にすべきだ。だが、岸田政権はこの税収増をうまく活用しきれていない。おそらく岸田首相が経済政策にしっかりとした見識がないことと、緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟のせいだ。また税収増で対応できてしまうと、防衛増税にまで影響が出るのを警戒しているのだろう。まさに増税優先であり、国民生活を忘れている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230613-K5RAXU2Y2RJEBJJV7C4AWYBGVQ/2/

日本ではお金を受け取ると何らかの税金が課されます。退職金の場合は、所得税法上の退職所得という分類になり、金融所得や給与所得とは異なるルールで税額が計算される。 現在は勤続20年未満と20年超で計算方法が異なり、長期継続勤務をするほど所得税額の計算上有利になる仕組みとなり、会社にとって従業員の定着に役立っているとされている。終身雇用が前提となり、退職金制度があるのが前提だが、短期間で転職する場合との公平性に欠ける。 具体的には、勤続20年未満の場合勤続年数1年ごとに40万円の退職所得控除があり、勤続20年を超えると、1年ごとの退職所得控除額が70万円に増加する。
財務省は、さまざまな名目で国民に増税を仕掛けている。要するに「異次元の少子化対策」も本音は増税なのだろう。財源の方は先送りしているが、児童手当で政府支出が増える分と見合う形で、増税や社会保障費を増やすだろう。いわゆる財政均衡主義だ。出した分はきっちり国民から奪う。ゼロサムの発想であり、国民の生活はまったく楽にならない。 しかも今回の例では、扶養控除を廃止した場合、実際には国民の負担は足し引きで増える結果となる。まさに「ステルス増税」といわれるゆえんである。
さらに経団連や与党議員などは財源には消費増税すべしと主張している。だが、増税ではなく経済成長による税収増で対応できるのは自明だ。最新の国内総生産(GDP)統計をみると、通年換算では名目GDPは過去最大まで膨れ上がっている。名目GDPは生活実感に近いといわれ、また税収とも密接である。過去2年は税収の大きな上振れがあった。今年度もその可能性が大きい。
スポンサードリンク
むしろ経済成長による税収増を「異次元の少子化対策」の財源にすべきだ。だが、岸田政権はこの税収増をうまく活用しきれていない。おそらく岸田首相が経済政策にしっかりとした見識がないことと、緊縮財政を狙う財務省の〝洗脳〟のせいだ。また税収増で対応できてしまうと、防衛増税にまで影響が出るのを警戒しているのだろう。まさに増税優先であり、国民生活を忘れている。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230613-K5RAXU2Y2RJEBJJV7C4AWYBGVQ/2/

日本ではお金を受け取ると何らかの税金が課されます。退職金の場合は、所得税法上の退職所得という分類になり、金融所得や給与所得とは異なるルールで税額が計算される。 現在は勤続20年未満と20年超で計算方法が異なり、長期継続勤務をするほど所得税額の計算上有利になる仕組みとなり、会社にとって従業員の定着に役立っているとされている。終身雇用が前提となり、退職金制度があるのが前提だが、短期間で転職する場合との公平性に欠ける。 具体的には、勤続20年未満の場合勤続年数1年ごとに40万円の退職所得控除があり、勤続20年を超えると、1年ごとの退職所得控除額が70万円に増加する。
≪ サムスン半導体工場を中国に複製試みた元役員を起訴 | HOME | サムスン電子、1-3月期のファウンドリーシェア12.4%に下落 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ サムスン半導体工場を中国に複製試みた元役員を起訴 | HOME | サムスン電子、1-3月期のファウンドリーシェア12.4%に下落 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp