NY市場概況はダウ108ドル安…S&P500は7日ぶりの反落も週間では大幅に5週続伸
16日のNY株式相場は反落。小高くスタートしたものの、足もとで大幅に上昇したことで、3連休を控えた週末の持ち高調整売りが優勢だった。6月の第3金曜日で、株価指数先物・オプション、個別株オプションなどの最終売買日が重なるクワドルプル・ウィッチングに絡む売買も株価の重しとなった。ダウ平均は朝方に180ドル高まで上昇したが、終盤に122ドル安まで下落し、108.94ドル安(-0.32%)と反落して終了。
S&P500も0.51%高まで上昇後、0.42%安まで反落し、0.37%安で終了し、ハイテク株主体のナスダック総合は、0.59%高まで上昇後、0.74%安まで反落し、0.68%安で終了。ともに7日ぶりの反落となった。ただ、週間ではダウ平均が422.34ドル高(+1.25%)と3週続伸となり、S&P500が2.58%高と5週続伸。ナスダック総合は3.25%高と大幅に8週続伸した。S&P500とナスダック総合の週間上昇率は3月以来の大きさとなり、ナスダック総合は2019年以来の長期連騰を記録した。
経済指標は、6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が63.9と5月分の59.2や市場予想の60.0を上回り、併せて発表された1年先期待インフレ率速報値は3.3%と5月分の4.2%から低下。消費者心理の改善と同時にインフレ指標の低下も示す好ましい結果となった。
スポンサードリンク
業種別ではS&P500の3セクターが上昇し、8セクターが下落。公益、素材、生活必需品が1%未満の小幅高となった一方、コミュニケーションが1.00%安と下落率トップとなり、ITが0.83%安。金融、一般消費財、資本財、不動産なども小幅に下落した。 週間ではエネルギー(-0.71%)を除く10セクターが上昇した。ITが4.44%高、素材が3.32%高、一般消費財が3.15%高、資本財が2.95%高となったほか、コミュニケーションが2.13%高、生活必需品が1.97%高となった。 ダウ平均採用銘柄は、インテルが週間で16.05%高、ナイキが7.30%高となったほか、アムジェン、シスコ・システムズ、マイクロソフト、3M、キャタピラーが4%超上昇した。一方、ユナイテッドヘルスが週間で7.12%安となり、セールスフォース、メルク、シェブロンも1%超下落した。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/d27b111d1a94cc3a501d425888917b3316f0c774

16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比108ドル94セント(0.3%)安の3万4299ドル12セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念から売りが優勢だった。半面、米国の消費が底堅く推移するとの期待は相場を下支えした。
リッチモンド連銀のバーキン総裁は16日の講演で、米国の物価上昇率がFRBの目標である2%に戻る裏付けとなるデータが示されなければ「一段の金融引き締めに賛同する」との認識を示した。FRBの金融引き締めが長引き、将来の米景気が冷え込むとの警戒感が意識された。
一方で、ミシガン大学が16日に発表した6月の消費者調査では、1年先の予想インフレ率が3.3%と2021年3月以来の低さだった。FRBが13〜14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に示した政策金利見通しは年内2回の利上げを見込む水準だったが、市場では1回の利上げにとどまるとの見方がある。
S&P500も0.51%高まで上昇後、0.42%安まで反落し、0.37%安で終了し、ハイテク株主体のナスダック総合は、0.59%高まで上昇後、0.74%安まで反落し、0.68%安で終了。ともに7日ぶりの反落となった。ただ、週間ではダウ平均が422.34ドル高(+1.25%)と3週続伸となり、S&P500が2.58%高と5週続伸。ナスダック総合は3.25%高と大幅に8週続伸した。S&P500とナスダック総合の週間上昇率は3月以来の大きさとなり、ナスダック総合は2019年以来の長期連騰を記録した。
経済指標は、6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が63.9と5月分の59.2や市場予想の60.0を上回り、併せて発表された1年先期待インフレ率速報値は3.3%と5月分の4.2%から低下。消費者心理の改善と同時にインフレ指標の低下も示す好ましい結果となった。
スポンサードリンク
業種別ではS&P500の3セクターが上昇し、8セクターが下落。公益、素材、生活必需品が1%未満の小幅高となった一方、コミュニケーションが1.00%安と下落率トップとなり、ITが0.83%安。金融、一般消費財、資本財、不動産なども小幅に下落した。 週間ではエネルギー(-0.71%)を除く10セクターが上昇した。ITが4.44%高、素材が3.32%高、一般消費財が3.15%高、資本財が2.95%高となったほか、コミュニケーションが2.13%高、生活必需品が1.97%高となった。 ダウ平均採用銘柄は、インテルが週間で16.05%高、ナイキが7.30%高となったほか、アムジェン、シスコ・システムズ、マイクロソフト、3M、キャタピラーが4%超上昇した。一方、ユナイテッドヘルスが週間で7.12%安となり、セールスフォース、メルク、シェブロンも1%超下落した。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/d27b111d1a94cc3a501d425888917b3316f0c774

16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比108ドル94セント(0.3%)安の3万4299ドル12セントで終えた。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念から売りが優勢だった。半面、米国の消費が底堅く推移するとの期待は相場を下支えした。
リッチモンド連銀のバーキン総裁は16日の講演で、米国の物価上昇率がFRBの目標である2%に戻る裏付けとなるデータが示されなければ「一段の金融引き締めに賛同する」との認識を示した。FRBの金融引き締めが長引き、将来の米景気が冷え込むとの警戒感が意識された。
一方で、ミシガン大学が16日に発表した6月の消費者調査では、1年先の予想インフレ率が3.3%と2021年3月以来の低さだった。FRBが13〜14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に示した政策金利見通しは年内2回の利上げを見込む水準だったが、市場では1回の利上げにとどまるとの見方がある。
≪ 台湾で広がる「中国の脅威」無関心層 来年1月の総統選に影響…インドネシアは「有事」で在留35万人の緊急避難計画を策定 | HOME | 金価格が過去最高 円安で1グラム9876円 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 台湾で広がる「中国の脅威」無関心層 来年1月の総統選に影響…インドネシアは「有事」で在留35万人の緊急避難計画を策定 | HOME | 金価格が過去最高 円安で1グラム9876円 ≫
ブログランキング
最新コメント
- 整備工:韓国空軍主力戦闘機のKF16、1年もたたずにまた離陸中に墜落 (09/23)
- ななし:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- 市場調査員:中国、EVで輸出攻勢 最大手BYDは日本攻略狙う (09/21)
- :崩壊する中国新車販売市場 日産・ホンダ8月「約3割減」の衝撃 (09/19)
- :韓国製の戦闘工兵車「K600」、ウクライナに2両支援 (09/19)
- ななし:プーチン大統領、ウクライナへの北朝鮮軍投入を強く否定 (09/17)
- ななし:韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :韓国、秋夕連休も国内旅行より日本旅行が人気 (09/17)
- :景気減速が2か月連続「緩和」…韓国の輸出回復と物価上昇率鈍化 (09/16)
- :景気減速が2か月連続「緩和」…韓国の輸出回復と物価上昇率鈍化 (09/16)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp