韓国経済News

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を掲載するサイトです。
   
韓国経済 韓国社会 韓国政治韓国芸能 日本経済 日本社会 日本政治
韓国経済News TOP  >  日本経済 >  円安と「バフェット効果」で投資家集まる日本

円安と「バフェット効果」で投資家集まる日本

「30年ぶりとなる高い水準の賃上げが実現し、企業部門の投資意欲が醸成されている。30年間続いたデフレ経済、コストカット経済の悪循環を断ち切る挑戦が、確実に動き始めている」

岸田文雄首相は13日、児童手当の拡大を主な内容とした「こども未来戦略方針」を発表する記者会見で、日本経済の流れが変わっていると述べた。それと共に「今年の最低賃金全国平均1千円の達成を含め最低賃金委員会がきちんと議論してほしい」とし、賃上げが必要であることを再び強調した。

同日は日本の株式市場にとっても意味のなる日だった。日本証券市場の代表株価指数である日経平均株価(225種)が33年ぶりに終値基準で3万3千台を超えたのだ。日経指数は3営業日連続で上昇し、対前場比584.65(1.8%)高の3万3018.65で取引を終えた。取引中は一時3万3127.36を記録した。日経指数が心理的マジノ線である3万3千台を越えたのは「バブル経済」時期の1990年7月以後初めて。

スポンサードリンク


市場では2人の名前が「良いシグナル」として取りざたされている。賃上げを主導している岸田首相と日本企業の株式を対規模で買い入れた「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏(バークシャー・ハサウェイ会長)だ。 JPモルガン証券の西原里江シニアアナリストは日本経済新聞に証券市場の急上昇と関連して「日本では賃金上昇と物価高の好循環が回りつつある。日本が変りつつあるタイミングでウォーレン・バフェット氏が来日し、日本株への追加投資の可能性に触れたのは偶然ではない」と語った。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/47096.html

2023-06-21-k011.jpg

バフェット氏の投資手法は「バリュー投資」というもので、会社の資産や将来性などを踏まえ、その会社の株が割安と判断したときに投資を行う。 分かりやすく説明すると、「本来100円の価値のある株式を50円になったときに買う」という手法です。 バフェット氏がバリュー投資にこだわる理由は簡単で“負けにくいから”。


関連記事

[ 2023年06月21日 08:29 ] カテゴリ:日本経済 | TB(0) | CM(1)
日本話題が目白押し。
このサイトは、そろそろ「日本経済」にリネームか。
[ 2023/06/21 20:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ

お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp