人民元と円が急落、中国と日本が為替防衛戦…韓国も無風地帯ではない
世界2、3位の経済大国である中国と日本は人民元と円が急落していることを受け、市場介入に乗り出している。両国が通貨安を防ぐために積極的な介入に乗り出したのは昨年9月以来約9カ月ぶりのことだ。 輸出競争力を高めるために意図的に自国通貨安に誘導する「為替戦争」とは異なり、自国通貨の劣勢を防ぐための「為替防衛戦」の様相を呈している。両国は昨年9月ごろにもドル高を抑制するために介入に動いた経緯がある。 しかし、最近の人民元安と円安は、昨年とは異なり、主要通貨に比べ、対ドルで自国通貨の価値がはるかに下落しており、警戒感が高まっている。
ブルームバーグによると、27日現在でドル・人民元相場は1ドル=7.220元で、今年1月の元高水準(6.701元)から約8%下落した。中国政府は通常、人民元為替レートの防衛線を「破七」つまり、1ドル=7元割れと見ている。しかし、すでに1カ月以上7元を割り込む元安となっている。これに対し、中国政府が刀を抜いた。ロイター通信によると、最近中国の国有銀行はオフショア市場でドルを売り、人民元の下落を防いでいる。中国人民銀行(中央銀行)も人民元の中心レートの下げ幅を26日、27日の2日連続で市場予想より低く抑えた。オフショア市場で元安を抑えるための措置だ。
スポンサードリンク
円安は人民元よりもはるかに急だ。27日のドル・円相場は1ドル=143.88円まで円安が進んだ。1月中旬(127.88円)から約5カ月で約13%下落したことになる。日本政府は低成長とデフレの打開に向け、円安をある程度容認してきた。しかし、心理的抵抗線である「150円」が迫ると積極的に口先介入している。財務省の神田真人財務官は26日、「足元の動きは急速で一方的とみられる。高い緊張感をもって注視するとともに、行きすぎた動きには適切に対応する」と述べた後、28日にも同様の趣旨の発言を行った。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/29/2023062980010.html

中国と日本の通貨安には米国の金融政策への逆行や景気低迷への懸念がある。両国は低成長とデフレへの懸念から、米国とは違って金利を上げられずにいる。中国は政策金利の役割をする最優遇貸出金利を昨年8月以降、年3.65%(1年物)に据え置いたが、今月0.1%ポイント引き下げた。日本も16年以降、マイナス金利(-0.1%)政策を続けている。米国との金利差が拡大するほど、海外への資金流出で通貨安の可能性が高まる。
一方、韓国も米国との金利差が大きくなり、輸出不振と銀行債権の延滞率上昇など景気低迷のシグナルが点灯している。現在ウォンは相対的に安定しているが、中国、日本による為替市場介入の影響がない「無風地帯」にあるとは言えない。
ブルームバーグによると、27日現在でドル・人民元相場は1ドル=7.220元で、今年1月の元高水準(6.701元)から約8%下落した。中国政府は通常、人民元為替レートの防衛線を「破七」つまり、1ドル=7元割れと見ている。しかし、すでに1カ月以上7元を割り込む元安となっている。これに対し、中国政府が刀を抜いた。ロイター通信によると、最近中国の国有銀行はオフショア市場でドルを売り、人民元の下落を防いでいる。中国人民銀行(中央銀行)も人民元の中心レートの下げ幅を26日、27日の2日連続で市場予想より低く抑えた。オフショア市場で元安を抑えるための措置だ。
スポンサードリンク
円安は人民元よりもはるかに急だ。27日のドル・円相場は1ドル=143.88円まで円安が進んだ。1月中旬(127.88円)から約5カ月で約13%下落したことになる。日本政府は低成長とデフレの打開に向け、円安をある程度容認してきた。しかし、心理的抵抗線である「150円」が迫ると積極的に口先介入している。財務省の神田真人財務官は26日、「足元の動きは急速で一方的とみられる。高い緊張感をもって注視するとともに、行きすぎた動きには適切に対応する」と述べた後、28日にも同様の趣旨の発言を行った。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/06/29/2023062980010.html

中国と日本の通貨安には米国の金融政策への逆行や景気低迷への懸念がある。両国は低成長とデフレへの懸念から、米国とは違って金利を上げられずにいる。中国は政策金利の役割をする最優遇貸出金利を昨年8月以降、年3.65%(1年物)に据え置いたが、今月0.1%ポイント引き下げた。日本も16年以降、マイナス金利(-0.1%)政策を続けている。米国との金利差が拡大するほど、海外への資金流出で通貨安の可能性が高まる。
一方、韓国も米国との金利差が大きくなり、輸出不振と銀行債権の延滞率上昇など景気低迷のシグナルが点灯している。現在ウォンは相対的に安定しているが、中国、日本による為替市場介入の影響がない「無風地帯」にあるとは言えない。
≪ 韓国の対中国輸出額ランキング、1年で2位→4位に…赤字長期化の可能性 | HOME | 世界大学ランキングトップ100、韓国は日本より多い5校がランクイン ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 韓国の対中国輸出額ランキング、1年で2位→4位に…赤字長期化の可能性 | HOME | 世界大学ランキングトップ100、韓国は日本より多い5校がランクイン ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp