バッテリー宗主国の日本、官民が組んで激しい追撃戦
日本政府と関連業界などによると、日本の官民が大々的に電気自動車バッテリー競争力強化に出た。中国と韓国に奪われたバッテリーのシェアを回復するためだ。日本政府は昨年3300億円の追加補正予算を編成してトヨタとホンダなど自動車メーカーに対する直接支援に出た。日本が本格的にバッテリー産業育成に出て中国だけでなく韓国企業とも競争がさらに激しくなる見通しだ。
事実日本は「バッテリー宗主国」だ。リチウムイオン電池を開発した功労で2019年に吉野彰氏らノーベル化学賞受賞者も出した。だが自動車電動化事業への進出が遅れ日本のバッテリー業界は競合国より相対的に遅れているという評価を受けている。1-3月期基準で世界のバッテリー市場でトップ10に入る日本企業はシェア9.9%で4位のパナソニックが唯一だ。
それでも日本のバッテリー関連基本技術は世界最高水準だ。バッテリー4大核心素材の正極材、負極材、分離膜、電解質の分野では世界市場でシェアの半分以上を占める。日本経済新聞によるとトヨタは2000年以降に出願された全固体電池関連特許件数1311件で1位だ。2位は445件のパナソニック・ホールディングス、3位は272件の出光興産と日本企業だ。
スポンサードリンク
企業の投資も積極的だ。トヨタは最近2027年までに全固体電池を搭載した電気自動車を、パナソニックはバッテリー工場4カ所を追加で作るとそれぞれ明らかにしている。トヨタ自動車カーボンニュートラル先行開発センターの海田啓司センター長は「現在使われている液体バッテリーはとても大きくて重く高い。全固体電池を利用してこうした問題を解決する技術的突破口を用意した」と4日にフィナンシャル・タイムズとのインタビューで明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0fb66d30d257012da61cf7944d1742956ecb0a

トヨタ自動車は2027―28年にも電気自動車(EV)向けで全固体電池の実用化を目指す。これまでは20年代前半にハイブリッド車(HV)用で実用化するとしていた。課題の耐久性向上にめどを付けたことから、出力や容量が大きく急速充電できるなどの特性が生きるEV向けに開発の軸足を移す。現行のEV「bZ4X」に使われているリチウムイオン電池(LiB)に比べ、体積当たりで2・4倍の航続距離延長を目指す。また同3倍の次世代型全固体電池も30年頃の実用化を見据えて開発する。
27―28年ごろに車種を限定した少量生産で実用化を目指す。現状、bZ4Xの航続距離が1充電当たり500キロメートル程度。全固体が実用化されれば同じ車両で同1200キロメートル程度を走れる計算。急速充電時間は約10分を狙う。
事実日本は「バッテリー宗主国」だ。リチウムイオン電池を開発した功労で2019年に吉野彰氏らノーベル化学賞受賞者も出した。だが自動車電動化事業への進出が遅れ日本のバッテリー業界は競合国より相対的に遅れているという評価を受けている。1-3月期基準で世界のバッテリー市場でトップ10に入る日本企業はシェア9.9%で4位のパナソニックが唯一だ。
それでも日本のバッテリー関連基本技術は世界最高水準だ。バッテリー4大核心素材の正極材、負極材、分離膜、電解質の分野では世界市場でシェアの半分以上を占める。日本経済新聞によるとトヨタは2000年以降に出願された全固体電池関連特許件数1311件で1位だ。2位は445件のパナソニック・ホールディングス、3位は272件の出光興産と日本企業だ。
スポンサードリンク
企業の投資も積極的だ。トヨタは最近2027年までに全固体電池を搭載した電気自動車を、パナソニックはバッテリー工場4カ所を追加で作るとそれぞれ明らかにしている。トヨタ自動車カーボンニュートラル先行開発センターの海田啓司センター長は「現在使われている液体バッテリーはとても大きくて重く高い。全固体電池を利用してこうした問題を解決する技術的突破口を用意した」と4日にフィナンシャル・タイムズとのインタビューで明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0fb66d30d257012da61cf7944d1742956ecb0a

トヨタ自動車は2027―28年にも電気自動車(EV)向けで全固体電池の実用化を目指す。これまでは20年代前半にハイブリッド車(HV)用で実用化するとしていた。課題の耐久性向上にめどを付けたことから、出力や容量が大きく急速充電できるなどの特性が生きるEV向けに開発の軸足を移す。現行のEV「bZ4X」に使われているリチウムイオン電池(LiB)に比べ、体積当たりで2・4倍の航続距離延長を目指す。また同3倍の次世代型全固体電池も30年頃の実用化を見据えて開発する。
27―28年ごろに車種を限定した少量生産で実用化を目指す。現状、bZ4Xの航続距離が1充電当たり500キロメートル程度。全固体が実用化されれば同じ車両で同1200キロメートル程度を走れる計算。急速充電時間は約10分を狙う。
≪ 財閥が倒産して万策尽きた韓国から始まった「アジア通貨危機」 | HOME | 「第2の尿素水・レアアース事態になるか」中国の鉱物輸出統制に韓国政府も神経尖らせる ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ 財閥が倒産して万策尽きた韓国から始まった「アジア通貨危機」 | HOME | 「第2の尿素水・レアアース事態になるか」中国の鉱物輸出統制に韓国政府も神経尖らせる ≫
ブログランキング
最新コメント
- 赤チン:韓国で日本製ビール販売3.4倍、輸入先トップ返り咲き (10/04)
- ななし:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- 整備工:昨年のマッコリ輸出量は20年比23%増 約5割は日本向け=韓国 (10/04)
- ななし:恒大集団・許家印会長に中国当局が「強制措置」…偽装離婚容疑も発覚し、破綻処理が加速する見通し (10/04)
- ななし:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- 市場調査員:ボウマンFRB理事、複数回の利上げが必要との見解を改めて表明 (10/03)
- あんみつ皇子:中国、2023年6月末の対外純資産は2兆7758億ドル (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- 市場調査員:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/03)
- ななし:伸び悩む半導体装置販売…3ヶ月連続前年割れで年度内の回復は難しく (10/02)
リンク
- ハンギョレ新聞
- 中央日報
- 朝鮮日報
- 聯合ニュース
- 人民網
- サーチナ
- Record China
- 東洋経済
- 経済ニュース - Yahoo!ニュース
- サーチナニュース ビジネス
- 経済ニュース - エキサイトニュース
- 経済ニュース News i - TBSの動画ニュースサイト
- 経済 - 毎日jp(毎日新聞)
- 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 政治 - 国内ニュース - Yahoo!ニュース
- 政治 - MSN産経ニュース
- 政治 - エキサイトニュース
- ZAKZAK (政治・社会)
- YouTube 高橋洋一チャンネル
- 中田敦彦のYouTube大学
- YouTube 堀江貴文 ホリエモン
- YouTube JAPAN 日本の凄いニュース
- YouTube トヨタイムズ
- 管理画面
カテゴリ
サイト内をキーワードや文書で検索
お問い合わせ
お問い合わせ
管理人 MON
連絡先 monma@asahinet.jp
現状、EV生産台数は電池律速だから電池を
支配するものが、自動車市場を支配するように
見るむきがある。
電池の生産数が上がって、入手性がよくなり、
普通のパーツになれば自動車産業は再び、
自動車そのものの価格性能品質の競争になる。
EVは淘汰の時代になる。